日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,532 件中 1,961 - 1,980 件を表示
人と組織のポテンシャルを最大化する「唯一無二のコンサルティング会社」を目指す
ビジネスプロセスの変革による人・組織の生産性向上をミッションとするパーソルプロセス&テクノロジー。そのワークスイッチ事業部が2023年10月に分社化して事業承継したのがパーソルワークスイッチコンサルティングだ。柱の1つであるコンサルティング事業では、企業・組織内の人の「はたらき方の転換」を通じて、顧客のビジネス成長を支援する。同社 執行役員の竹下 百里氏に、その強みや目指すものを聞いた。
「コリコランワイド」コリのせいでパフォーマンスを落とさないために
肩コリが原因でパフォーマンスが低下し、仕事が思うようにはかどらない。そんな悩みを解決する切り札として注目されているのが、パナソニックの家庭用高周波治療器「コリコランワイド」だ。
サステナビリティに向けた新イノベーション 実証実験が進むサーバーの「液浸冷却」とは
サステナビリティへの要求が高まる中、サーバー群の消費電力が大きな問題となっている。これを抑制する上で重要なカギを握ると考えられているのが、「液浸」による冷却システムのイノベーションだ。国内でも既に実証実験が進められており、インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー・ファミリーを搭載したDell PowerEdgeのような汎用サーバーを液浸化する取り組みが行われている。2023年10月13日に都内で開催された「アイデアを速やかにイノベーションへ」と題されたデル・テクノロジーズの年次イベント「Dell Technologies Forum 2023 Japan」で、その取り組み内容が披露された。ここでその概要を紹介したい。
不確実性の高い時代、成功確率の高い戦略執行の鍵は 岡田正大・慶大大学院教授が語る「次世代」リーダーの育成法
パンデミックや紛争による不安が世界を覆い、サプライチェーンリスクが各地で噴出している。同時に、カーボンニュートラルやインパクト投資、ESG、SDGsといった環境や社会配慮型経営へのシフトも進む。
「moomoo」の真価vol.6 KENさん×伊澤社長 対談 米国株の投資情報「moomoo」独自の機能で快適なトレードも実現! - 日経ビジネス電子版 Special
スマホアプリに加え、デスクトップ版アプリも好評なmoomoo(ムームー)証券。今回は個人投資家のKENさんをお迎えし、moomooのサービスとアプリの使い方について、伊澤社長と意見を交わした。KENさんが実感するmoomooアプリのメリットや使い勝手、そして実際のトレードで役立つ、とっておきの活用術とは?
水素製造やSiC活用など、新領域の技術に挑戦 時代に応えるパワエレ技術がカーボンニュートラル達成の礎に
カーボンニュートラルの実現に欠かせないのが、電力システムを確実に脱炭素化・効率化できる多面的なパワエレ技術の活用だ。TMEIC(ティーマイク)が果たすべき役割について、同社パワーエレクトロニクスシステム事業部技師長の大田悟氏に聞いた。
ServiceNowが無限の可能性を解き放つ
ServiceNowが主催する大規模イベント「World Forum:Tokyo」が2023年10月18日に開催された。生成AIを組み込んだServiceNowの最新プラットフォームなどを紹介。
マーケティング戦略に、新たな道しるべ。X全量日本語データが表す、日本の本音 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
X(旧Twitter)全量日本語データから生活者心理を浮き彫りにする「なずき」、23年続くブランド価値評価基準「ブランド・ジャパン」が融合。先進事例を交え、両者が切り開くマーケティングの可能性に迫ります。
キリンの長期経営計画を支える「グループ財務DX」が始動
「食から医」にわたり多彩な事業を展開するキリングループ。事業会社も国内外に広がっており、グループ全体でいかに目標を共有し、ガバナンスを効かせるかが課題となっている。
「スマートよろずや構想」で全国のapollostationを「それぞれのまちの人と豊かな暮らしをサポートする生活支援基地」に
出光興産が中期経営計画で掲げる3つの事業変革の1つに「スマートよろずや構想」がある。全国に展開する同社のサービスステーションを、多様なエネルギーの供給、モビリティや生活支援のためのサービスなど、生活支援基地として進化させる。特約販売店と協業し、地域が抱える課題を解決しつつ社会インフラの再構築を図る試みだ。
〜電通グループと富士通が協業〜 マーケティングのデータを生かして需要予測の精度を向上
市場ニーズを正確に予測し、売れる分だけ商品を提供できれば、企業の利益率は最大化する。これまでもサプライチェーンの最適化は進んできたが、そこにマーケティングや気象条件などを含むデマンドチェーンのデータをつなぎ込み、需要予測の精度を向上させる試みが、電通グループと富士通の協業によって進められてきた。開発は実践段階へ入り、実商品でのトライアルも2023年7月に実現している。フードロスや脱炭素の観点からも注目を集めている本プロジェクトについて、キーパーソン2人に訊いた。
個人事業主や小規模企業経営者の引退後のゆとりある生活を応援 - 日経ビジネス電子版 Special
中小企業基盤整備機構が運営する小規模企業共済制度は事業の廃止や退職後の生活安定資金を積み立てて準備する共済制度だ。国が作った共済制度で、2023年3月末段階で加入者約162万人、掛金は全額課税対象所得から控除される。2020年、法人設立とほぼ同時に加入したネットビジネス・テクノロジー株式会社の代表取締役で中小企業診断士でもある大森良夫氏に加入の経緯やメリットなどについて聞いた。
セキュリティー脅威に備え、ビジネス成長を実現する「データマネジメント」日本企業のCIO/CTOに課せられた使命は?
ランサムウエアなど、高度化するセキュリティリスクに対応しつつ、社内外に存在する膨大なデータをいかに管理し、活用するか――。企業にとって「データマネジメント」の重要性がこれまでにないほど高まっている。そうした中、日本企業の取り組みは世界に後れをとっている。グローバルに追随するため、CIO/CTOに求められることは何なのか。レノボでアジア太平洋のストレージビジネスを統括するナイジェル・リー氏に聞いた(聞き手:日経BP総合研究所 イノベーションICTラボ所長 大和田 尚孝)。
女性活躍・D&I推進、どうすればランキング上位に? 先進企業が実践する戦略に迫る
2022年4月の女性活躍推進法の適用拡大によって、女性活躍推進に関する行動計画の作成や情報公開が、労働者数101人以上の中小企業にも義務付けられた。
池上彰と知る ウクライナと世界の未来と私たち/JICA(国際協力機構) - 日経ビジネス電子版Special
ロシアによるウクライナ侵攻は、国際社会に突きつけられた新たな課題です。すでに多くの国が食糧やエネルギーの高騰、社会情勢の悪化など様々な形で影響を受けており、国際協力のあり方も問い直されています。今、私たちには何ができるのか。ジャーナリストの池上彰さんの取材を通して探っていきます。
Azure ArcとAzure Stack HCI活用事例/カヤバ株式会社 適材適所で使い分けるハイブリッドクラウド 守りながら攻める“製造DX”の方法論とは
油圧機器のトップメーカーであるカヤバは、デジタルトランスフォーメーション(DX)に積極的に取り組む先進企業の1社だ。「モノ売り」だけでなく「コト売り」のビジネスを促進し、新しい価値を次々と提供している。その一環として基幹システムを支えるITインフラに、Microsoft Azure Stack HCI(以下、Azure Stack HCI)を導入している。ここではAzure Stack HCIを採用した背景と活用によるメリット、さらにはその先のDX戦略について紹介したい。
池上彰と知る ウクライナと世界の未来と私たち/JICA(国際協力機構) - 日経ビジネス電子版Special
ロシアによるウクライナ侵攻は、国際社会に突きつけられた新たな課題です。すでに多くの国が食糧やエネルギーの高騰、社会情勢の悪化など様々な形で影響を受けており、国際協力のあり方も問い直されています。今、私たちには何ができるのか。ジャーナリストの池上彰さんの取材を通して探っていきます。
池上彰と知る ウクライナと世界の未来と私たち/JICA(国際協力機構) - 日経ビジネス電子版Special
ロシアによるウクライナ侵攻は、国際社会に突きつけられた新たな課題です。すでに多くの国が食糧やエネルギーの高騰、社会情勢の悪化など様々な形で影響を受けており、国際協力のあり方も問い直されています。今、私たちには何ができるのか。ジャーナリストの池上彰さんの取材を通して探っていきます。
故 黒川紀章氏の意匠を継承する~ 特定天井改修に求められる天井仕上げ材とは - 日経クロステック Special
広大な空間を覆う天井を、地震時でも安全を確保できる現行法規を満たす造りに改修するにはどうすればいいか。この博物館では軽量の天井材を採用。地震時に脱落し重大な危害を与える恐れから解放した。設計を担当した黒川紀章建築都市設計事務所 設計部課長の齋藤織江氏に採用の決め手を聞いた。