記事数
3532
スポンサー企業
1015

掲載記事

全 3,532 件中 2,101 - 2,120 件を表示

すべて見る
レガシーシステムの保守に強み、習熟技術者の経験とスキルを伝承 - 日経ビジネス電子版 日経 xTECH Special

レガシーシステムの保守に強み、習熟技術者の経験とスキルを伝承 - 日経ビジネス電子版 日経 xTECH Special

レガシーシステムは重要である一方、ベトナムの若い技術者は最新技術を学びたがる。日本企業の仕事の進め方や職人の魂、こだわりのレベルなど、どのように社員を教育しているのか。ルビナソフトウエアの特徴に迫る。

ルビナソフトウエアジャパン
日本の流通DXを支える「黒子」、社風も武器に受注拡大 - 日経ビジネス電子版/日経 xTECH Special

日本の流通DXを支える「黒子」、社風も武器に受注拡大 - 日経ビジネス電子版/日経 xTECH Special

日本の大企業からシステム開発を連続受注するのが、創業2017年、首都ハノイに本社を構えるVTIだ。最初は小規模な案件を「お試し」で請け負い、信頼を獲得。受注を順調に伸ばしている。快進撃の理由を聞いた。

VTIジャパン
誕生! サプライチェーンDXの決定打「SCLINK+」御社が残す“非DX地帯”を改善する

誕生! サプライチェーンDXの決定打「SCLINK+」御社が残す“非DX地帯”を改善する

世界的なDXの流れが加速する中で、手つかずの「DX未踏領域」がある。現状を打破するためにロジスティードグループが開発したシステム「SCLINK+(エスシーリンク)」。その効果とポイントを紹介する。

ロジスティード
デジタル変⾰の新たな伴⾛者 ベトナムIT産業の底⼒ - 日経ビジネス電子版/日経 xTECH Special

デジタル変⾰の新たな伴⾛者 ベトナムIT産業の底⼒ - 日経ビジネス電子版/日経 xTECH Special

安全保障などの「中国リスク」やデジタル人材不足に直面する日本企業の救世主となるか。ベトナムのIT企業がいま、急成長を遂げている。DXの伴走者を目指す、注目企業を現地取材した。

日経BP
日本企業のDX需要に貢献、「語学力×技術力」が躍進の原動力に - 日経ビジネス電子版 日経 xTECH Special

日本企業のDX需要に貢献、「語学力×技術力」が躍進の原動力に - 日経ビジネス電子版 日経 xTECH Special

ベトナムの大学生6人が日本留学で意気投合し、IT企業を創業。日本向けのシステム開発で、10年強で1600人体制まで規模を拡大したRikkeisoft。成長のポイントや人材育成策などを聞いた。

リッケイ
AMD(Advanced Micro Devices)

AMD(Advanced Micro Devices)

ハイパフォーマンスとアダプティブ・コンピューティングの業界リーダーのAMDが提供する各種技術情報。動画、Webinar、パートナー企業からの情報など、盛りだくさんで提供。

日本AMD
サッポロビール初のD2Cブランド「HOPPIN’ GARAGE」の軌跡 売上トップラインの「天井」を超えろ! 成長を続けるD2Cプラットフォーム、その必須条件

サッポロビール初のD2Cブランド「HOPPIN’ GARAGE」の軌跡 売上トップラインの「天井」を超えろ! 成長を続けるD2Cプラットフォーム、その必須条件

メーカーが直接消費者に販売するD2C(Direct to Consumer)手法。新たな販路開拓に期待がかかる一方、小売ノウハウの蓄積がないために苦戦するケースも多い。サッポロビール初のD2Cブランド「HOPPIN’ GARAGE(ホッピンガレージ)」も例外ではなかった。ホッピンガレージは、様々な人生ストーリーと醸造技術を掛け合わせ、共創によりビールを生み出す。これまでにないビジネスモデルだが、ECシステムや技術を導入しただけではうまく回らない。サッポロビールの新規事業開拓部と、ECシステム構築・運用のパートナーとなったシグマコンサルティングは課題とどう向き合い、マイクロソフトのクラウドで解決したのか。そして、売上トップラインを伸ばし続ける「ECのつくり方」とは。試行錯誤と気づきに満ちた、ホッピンガレージの軌跡を追う。

日本マイクロソフト株式会社
プログラミング不要で構築する社内コミュニティー “共創”など目的別に社員をつなぐ

プログラミング不要で構築する社内コミュニティー “共創”など目的別に社員をつなぐ

ハイブリッドワークの導入、オフィスの縮小・フリーアドレス化など、会社のデスクに縛られていた従来の働き方が多様化しつつある。

コミューン
The Reality of DX/GX Vol.5 特別インタビュー 機能間・企業間連携による新たな価値創出へ 日本企業、今がリブートの時 DXは「次のフェーズ」へ突入した

The Reality of DX/GX Vol.5 特別インタビュー 機能間・企業間連携による新たな価値創出へ 日本企業、今がリブートの時 DXは「次のフェーズ」へ突入した

日本企業のDXは、その本丸であるコアビジネスの変革へ進もうとしている。しかし自社単独で考えていては、どうしても視野が狭くなる。だからITと経営の両方に通じる最適な「相談相手」が必要だ。日立製作所は2011年からデジタルを活用した業務変革を進め、V字回復に成功した。その経験とノウハウの集大成として「Lumada」を立ち上げ、企業のDXを支援。さらにはあらゆる業界からDXのスペシャリストを集め、DXの一大相談所となりつつある。多くの企業が日立をパートナーに選ぶのは何故か。今回は「特別版」として、日立が誇るスペシャリストの1人、重田幸生氏にインタビューを実施。日立のDX支援事業をリードするキーパーソンから、取り組みや成功事例を聞く。

株式会社日立製作所
今や企業ももっと動画を活用すべき時代に PR用だけではない、DXにもつながる

今や企業ももっと動画を活用すべき時代に PR用だけではない、DXにもつながる

コミュニケーションや情報発信の手段として、ここ十数年で飛躍的に拡大してきたのが動画だ。

ブライトコーブ
シェーバーの常識を覆す「ラムダッシュ パームイン」ヒットの秘訣を探る!

シェーバーの常識を覆す「ラムダッシュ パームイン」ヒットの秘訣を探る!

持ち手のない斬新なボディにラムダッシュの5枚刃テクノロジーを搭載し、発売直後から話題となっているパナソニックのシェーバー「ラムダッシュ パームイン」。日経BP 総合研究所の渡辺和博がヒットの秘訣に迫った。

パナソニック株式会社
個性の時代の時計選び

個性の時代の時計選び

ビジネスシーンにおけるカジュアル化が進んだ現代、合わせる時計選びには個性が重要になってくる。個性的なコレクションを展開するIWCなら、自分らしさを表現できる腕時計が見つかるはずだ。

リシュモンジャパン IWC
02 BP研究員インタビュー レガシー脱却に「内製化」という選択肢 DX戦略を新たなステージに引き上げる | 真のDX実現に効く7つの処方箋 - 日経 クロステック Special

02 BP研究員インタビュー レガシー脱却に「内製化」という選択肢 DX戦略を新たなステージに引き上げる | 真のDX実現に効く7つの処方箋 - 日経 クロステック Special

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上で、レガシーシステムの脱却は重要なテーマである。しかし、既存の手法は“帯に短し、たすきに長し”の感が否めない。「LaKeel DX」は、レガシー脱却からその後の開発まで「内製化」することが可能だ。これによって企業のシステムや開発のあり方はどう変わり、どのような価値をもたらすのか。LaKeel DXのコンサルティングサービスを統括するラキールの雄谷 淳氏に、日経BP 総合研究所の桔梗原 富夫が話を聞いた。

ラキール
「作る・混ぜる・考える」化学で新たな価値を 「後工程」No.1で世界をリード 共創とDXで半導体材料を革新

「作る・混ぜる・考える」化学で新たな価値を 「後工程」No.1で世界をリード 共創とDXで半導体材料を革新

レゾナックは2023年1月に昭和電工と昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)が統合して門出を迎えた新会社だ。「作る」「考える」化学に強い旧昭和電工と、「混ぜる」化学に強い旧日立化成が統合することで大きなシナジーが生まれつつある。「共創型化学会社」として業界全体に新たな価値を提供している。

レゾナック・ホールディングス
教育と実践を組み合わせ、自社の課題を自ら解決できるデータアナリストを育成する - 日経クロステック Special

教育と実践を組み合わせ、自社の課題を自ら解決できるデータアナリストを育成する - 日経クロステック Special

幅広くDX推進支援を行うTDSE。DXの一環としてデータアナリストの育成に取り組んでいる三井住友海上あいおい生命保険への支援事例から、TDSEが提供する支援の手法やメリット、強みなどを探っていく。

TDSE
世紀を超えて社会課題解決に挑む、デンカのDNA 電気特性に優れた素材で5Gの利用拡大を支える

世紀を超えて社会課題解決に挑む、デンカのDNA 電気特性に優れた素材で5Gの利用拡大を支える

5Gの可能性を最大限に生かすためには、電気エネルギー損失の抑制が欠かせない。日本を代表する総合化学メーカーのデンカは、課題解決に向けた革新的な素材を開発・製造。あらゆる電子機器に搭載する電子回路基板のエネルギー効率を高め、5G普及とともに持続可能な社会の実現に貢献していく。

デンカ
素材が拡げる可能性 半導体の論点

素材が拡げる可能性 半導体の論点

半導体の材料分野で日本企業の躍進が続く。シェア5割以上を占め、確固たる地位を築く。今後の成長領域であるパワー半導体は材料の主役に炭化ケイ素(SiC)と窒化ガリウム(GaN)が加わり、カーボンニュートラルやGX(グリーントランスフォーメーション)をはじめ、社会変化への解決策として半導体への期待も大きい。引き続き、成長軌道に乗せるための条件とは何か。専門家の意見も交えながら解説する。

日経ビジネス電子版Special
半導体の可能性を開く産学連携ビジネスモデル オンリーワンの加工技術で次世代半導体デバイスに挑戦

半導体の可能性を開く産学連携ビジネスモデル オンリーワンの加工技術で次世代半導体デバイスに挑戦

半導体ウエハー表面をいかに平坦(へいたん)にするか。半導体デバイスの性能や生産性を高める、原子レベルでのチャレンジが実を結び始めた。大阪大学独自の次世代加工・研磨技術の実用化に取り組む、ジェイテックコーポレーション。オンリーワン技術を軸とする産学連携ビジネスモデルで、イノベーションを創出する。

ジェイテックコーポレーション
Si、SiC、GaNの全方位戦略を展開 技術力、信頼性、供給力で次世代パワー半導体を主導

Si、SiC、GaNの全方位戦略を展開 技術力、信頼性、供給力で次世代パワー半導体を主導

脱炭素化とデジタル化の両立へ、エネルギー効率の向上に寄与する次世代パワー半導体にかかる期待は大きい。業界リーダーのインフィニオンは需要拡大を見据え、安定供給に向けて製造能力を強化。Si(シリコン)で培った知見と信頼性を背景に、新素材半導体でもトップを目指す。

インフィニオン テクノロジーズ ジャパン
新市場戦略 信頼性重視でAIファースト時代をリード - 日経ビジネス電子版 Special

新市場戦略 信頼性重視でAIファースト時代をリード - 日経ビジネス電子版 Special

次世代AIプラットフォーム「watsonx」を発表したIBM。独自の戦略とアプローチで生成AI活用による新たなビジネス価値の創造を目指す。そこでは10年近く培ったノウハウと知見が生かされている。

日本IBM