新型コロナウイルスの感染拡大は金融市場にも大きな影響を与えている。ただ、投資において“変化はチャンス”でもある。そこで今回、金融情報配信会社のフィスコでアナリストを務める馬渕磨理子氏と、投資信託の運用会社である三井住友DSアセットマネジメントでファンドマネージャーを務める古賀直樹氏にインタビューを実施した。コロナ収束後を見据えて投資家は何に注目すべきか。また、古賀氏が運用を担当する「アクティブ元年・日本株ファンド」はコロナ禍とどう向き合っているのか。金融のプロである2人に聞いた。
「チョコラBB」シリーズなどのブランドで知られるエーザイが、2015年に販売を開始した高めの血圧をケアするサプリメント「ヘルケア」は、2年連続でカテゴリー売り上げ第1位を記録する。歴史ある製薬会社が本気で血圧ケアのサプリを手がけた背景と、販売をダイレクト通販にした狙いについて、同社ダイレクト通販担当マネージャー、佐藤友昭氏に聞いた。
東京都は、創薬・医療系ベンチャーを育成、支援するプログラム「Blockbuster TOKYO(ブロックバスタートーキョー)」を実施している。委託を受けて同プログラムを企画・運営するのはBeyond ...
――最初に、テレワークをどのように実践されているのか、またテレワークの効果についてお聞かせください。曹 ソフトバンクでは2020年3月末ごろから、全社で出社が禁止になり、テレワークになりました。それまで…
コロナ禍は私たちにとって、働き方を見直すきっかけとなった。場所にとらわれずに軽やかに働くためには、どんなデバイスがいいのか——。
NewsPicks Brand Designは若手ビジネスパーソンのためのWEBマガジンEL BORDE(エル・ボルデ)と共同で、一日限定の【オンライン版】アカデミアゼミ特別講座を開催します。...
高血圧は、日本で最も患者数が多い生活習慣病で、放置していると心疾患や脳卒中リスクが高まっていくことが知られている。そのため、「血圧がちょっと高め」が気になる人向けに、高めの血圧をケアするさまざまなサプリメントが市場に多く出回っている。その中で、累計100万個売れている血圧ケアサプリがある。エーザイの「ヘルケア」だ。同サプリが圧倒的な支持を得ている理由について、コンシューマーhhc事業部CRM部LTパートナー推進室の佐藤友昭マネージャーに聞いた。
世界を揺るがすパンデミックによって、多くの企業がリモートワークの導入を余儀なくされた。今回のような有事にビジネスを止めず、社会の変化に柔軟に対応するには、経営者はどのような視点を持つべきなのか。...
戦略からテクノロジー、人事・組織まで、業種を問わず幅広くコンサルティング事業を手掛けるデロイト トーマツ コンサルティング。その人事・組織部門のコンサルタントに、数多くの企業の組織変革に携わる中で得…
人材開発・組織開発を専門とする立教大学経営学部の中原 淳教授は「イノベーションが生まれないのには、組織的要因が大きい」と話す。何がイノベーションの創出を阻害しているのか。イノベーションを生み出す組織…
アフターコロナの先がまったく読めない時代を生き抜くためには、アジャイル経営の実現が不可欠だ。だが、従来の統制型リーダーシップでは、意思決定のスピードを高め、価値を生み出す組織の実現など、到底不可能。…
──MIT(マサチューセッツ工科大学)で航空宇宙工学の博士号を取り、一時帰国するも、30歳でNASAジェット推進研究所へ入所と、“宇宙愛”を貫いたキャリアを築いています。そもそも宇宙に思いを馳せ...
まだ衛生という概念が定着していなかった明治時代から、生活を支える“モノづくり”で日本に衛生・清浄文化を浸透させ、多くの社会課題に向き合ってきた花王。花王が総力を挙げて収集し発信している衛生情報か...
──近年、日本企業における生産性の伸び悩みを、肌感覚で理解しているビジネスパーソンは多いと思いますが、何を見れば客観的に理解できるでしょうか? よく言われることですが、世界の時価総額ランキングが...
働き方における「場所」と「組織」のマインドセットを変えて、リモートワークを定着させるにはどうすべきか。外資系IT企業の執行役員を努めながら企業の働き方コンサルティングなども手掛け、「プレゼンの...
コロナショックを機に急速に浸透したテレワークだが、大企業に比べると中小企業での導入率はまだ低いという。しかし、緊急事態宣言解除後も、テレワークはもはやスタンダードになると考えてよいだろう。今や、生産…
全 21,099 件中 15,661 - 15,680 件を表示