NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,389 件中 1,821 - 1,840 件を表示
なぜゴールドマン・サックスで働くことが「圧倒的な自己成長」に繋がるのか
──おふたりはどういう経緯でゴールドマン・サックス(以下、GS)に入社されたのでしょうか?鎌田 私は戦略コンサルティング・ファーム出身の中途入社です。新卒でITコンサルに入社し、戦略コンサルを経...
【伊藤忠 鈴木社長】これからの「商人」に求められるもの
佐々木紀彦(以下、佐々木) 伊藤忠商事(以下、伊藤忠)では「ひとりの商人、無数の使命」という企業行動指針を掲げています。鈴木社長にとって「商人」とはどのような存在ですか。鈴木善久(以下、鈴木) ...
永久ベンチャー=京セラの決意。通信ビジネスの「事業拡大」に挑戦する
各業界でデジタル・トランスフォーメーション(DX)の必要性が叫ばれる中、新たなコミュニケーションツールとして、ICT導入が急務となっている。 新型コロナウイルスの影響もあり、テクノロジーを活用...
コロナ禍で見えてきた「本社はフレキシブルなほうがいい」理由
ABEJAが港区白金のオフィスから北青山のWeWorkに移転したのは、今年9月1日のこと。移転にあたって、全従業員分用意していた席数を3分の1に減らしている。もともと前オフィスは11月が契約更新...
中国版“食べログ✕Uber Eats”「美団 」に見るデリバリーの未来
スカイスクレーパーがそびえ立つ大都会の真ん中、オシャレなオフィスビルから美しい女性が登場する。まるで日本のバブル期のドラマのワンシーンのようだが、ここからが”事実は小説より奇なり”だ。その美しい...
【安田雅彦】年収の「見える化」は転職の常識をどう変えるか
今年8月、米国証券取引委員会は米国の上場企業に対して「人的資本の情報開示」を義務づけると発表した。 財務情報や非財務情報によって見えるのが過去の選択の結果なら、人的資本の情報は未来の経営指標を...
【徹底分析】“toBテック”のGAFA? Salesforce 、爆速成長の「7つの秘訣」
田中 Salesforceの成長の秘訣を私は大きく7つあると分析しました。今回はそれを一つひとつ解説していきます。 Salesforceの最大の特徴は、カスタマーサクセス、「顧客のビジネスの成功...
ペットボトルは「資源」となるか。循環型社会を目指すサントリーの挑戦
世界全体でプラスチックによる海洋汚染が問題視されるなか、これを解決することは喫緊の課題だ。 一方で、プラスチックは人類が発明した有用な素材でもあり、電子製品から自動車部品、ウイルス感染防止のフ...
データ後進国の日本に活路はあるか。「情報銀行」が目指す、第三の道
──パーソナルデータを利用者の意思で預託し、活用を進める「情報銀行」が注目されています。花谷さんがこの分野に取り組まれ始めた、きっかけを教えてください。花谷 お恥ずかしながら、骨折したことがすべ...
プログラミングは「世界の見え方」をどう変えるのか
──佐渡島さんとプログラミングと聞くと、正直、意外な掛け合わせだと感じる方も少なくないと思います。プログラミングに関心をもったきっかけは?佐渡島 コルクを起業し、僕自身が経営者として成長する上で...
勤労が義務化された日本で、もっと幸せに「はたらいて生きる」には
コロナ禍で価値観が大きく変化するなか、私たちは「はたらく」をどのように捉え、行動すべきか。「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに掲げるパーソルグループはオンラインカンファレンス「今、ニッポ...
混迷を極める新卒採用。これは「危機」か、慣例を壊す「好機」か
新卒採用マーケットに地殻変動が起きている。通年採用やジョブ型採用の拡大にともない、「就活生全員が同じナビサイトを見て、6月から一斉に面接を受け始める」という慣例が変わりつつあるのだ。多様なサービ...
【爆伸】1兆円すらスタートライン。製造業の革命児CADDiのプラットフォーム成長戦略
そもそも、CADDiの何が驚異的なのか。3点に絞る。 1.部品の自動見積りを可能にしたテクノロジー 2.大幅な時間・資金のコスト削減のインパクト 3.受発注両サイドの負を解決するプラットフォー...
【夏野剛】日本型雇用は20世紀の遺物。企業がすべき3つのこと
新卒一括採用、終身雇用、年功序列などに代表される「日本型雇用(メンバーシップ型)」では、多くを総合職として新卒で採用し、転勤や異動、ジョブローテーションを繰り返しながら、「会社を支える人材」とし...
【異色エンジニア鼎談】ノーコード/ローコードで、身近な課題を解決したい
かつてソフトウェア開発は一握りのエンジニアしかできない仕事だった。しかしプログラミング教育が小中学校で必修化されたことに加え、ノーコード/ローコードの台頭により、ソフトウェア開発の民主化が始まっ...
【全経営者必読】これからを生き残る知的資産経営に必要な、最強メソッド
かつて、基幹系情報システム「ERP」で一世を風靡したSAP。ERPに依存したビジネスモデルから脱却し、直近の10年で総売り上げを2.5倍以上に伸ばした背景にあったのは「知的資産経営」へのシフト...
難聴者にも届く。「超高音質」が実現する音声ビジネスの未来
──comuoonは難聴者にも聞こえやすい音が特徴とのことですが、そもそも難聴の方はなぜ言葉を聞き取りにくいのでしょうか?中石 耳の穴に指を差し込んでみてください。こもってモヤッとした音ですよね...
緊急事態は言い訳にならない。御社のテレワーク、安全ですか?
──2020年8月実施の「テレワークに関する調査」では、「コロナを受けて初めてテレワークの制度が実施された」と答えた人が最も多く45.5%を占めました。 緊急事態宣言を受け、急遽オフィス外からも...
未経験者がアプリを3日で開発。ノーコードはどこまで使える?
ここ1年間で耳にする機会が増えた「ノーコード/ローコード」という言葉。これは、ソフトウェア開発の際に「コードを書かなくても良い」「コードを少しだけ書けば良い」という意味だ。プログラミング言語がわ...
【仲暁子】なぜ、ビジネス職でも「クリエイティブスキル」を問われるのか
──なぜ今、ビジネスに「クリエイティブ」が求められているのでしょうか?仲 今は、もので溢れている時代です。仮に自動車の燃費を5%改善できたとして、必ずしもその自動車が売れるとは限りません。 求め...