NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,389 件中 1,841 - 1,860 件を表示
【誤解あるある】システム開発の品質とスピードはトレードオフなのか?
システム開発をマネジメントする際に、4つ要素がある。 案件によって条件は違えども、どれも大切だが、リソースが逼迫しているとする。 であれば、そのうちどれを削り、どこを死守するべきか、あなたは答...
徹底的なニーズドリブン。京セラ、シニアケータイ躍進の裏側
京セラが注力してきた事業のひとつに、「シニア向けの携帯電話やスマートフォン」がある。すでに累計出荷台数は1200万台を突破。 折りたたみ携帯電話からスマホまで、幅広いラインナップがシニアからの...
Tポイント・7000万IDの威力。“人に寄り添う”データ活用の最先端
約6割の日本人が保有しているポイントカード、「Tカード」*。 そのTカードに紐づく唯一無二の「ユニークデータ」を活用し、企業や自治体、社会の課題解決に挑むのが、CCC MARKETING GR...
改札なしで事後発券。スイス発モビリティ決済スタートアップ
スイスがイノベーションのハブになる――。そんな宣言をしているのをご存じだろうか?正直なところ、日本人にとってのスイス観は、ハイジが登場するアニメの影響もあって、のどかな印象だ。かくなる筆者も初め...
【対談】生産性を高める「働く場所」は、自分で選択する時代へ
──これまで働く場所は「固定型オフィス」が当たり前でしたが、今はコワーキングスペースや自宅など「ワークスペース」の選択肢が増えました。それぞれのメリットやデメリットをどう考えていますか?重松 固...
【中国マーケ】コロナ禍も沸騰する13億の「欲」に、日本企業はどう立ち向かうか
──最近の日本と中国の消費行動をどう捉えていますか?長瀬 僕はこれまでグローバルブランドのマーケティングを手がけてきましたが、その経験から感じるのは、欧米人と比較して日本人の消費行動は「浅い」と...
【沖野修也】異質なものの「間」から、100年先のスタンダードが生まれる
30年以上にわたりDJやプロデューサーとして活動。渋谷のクラブ「THE ROOM」の経営者としても「音楽」と「人」をつなぐ場をつくり続けてきた。時代もジャンルも異なる曲を掛け合わせ、足りないピー...
【SDGsと水ビジネス】最先端の浄水技術が途上国の水問題を解決する
服部 日本の水道普及率は約98%と世界でもトップクラスです。日本政府は、50年以上にわたって世界の水道事業への支援と協力を行ってきました。 日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関・援...
【ライバル集結】ノーコード旋風は一過性のブームか本物か
──今回は、みなさん、ライバルなのに快く鼎談をお受けいただきまして、ありがとうございます。(3者)こんな機会めったにないですからね(笑)、よろしくお願いします。──早速ですが、みなさん数年前から...
DXは顧客との関係性を問い直すことから始まる
人と会う・集まるのはオンライン上──わずか数カ月で、常識が変わった2020年。 NTTコミュニケーションズが例年開催しているプライベートイベントも、新型コロナウイルスの影響で、初のバーチャル空...
KDDI版「ジョブ型」制度はなぜ生まれたのか
一括採用・年功序列を前提とした「日本型雇用」の見直しが叫ばれ、ついに大企業にも変革の風が吹きはじめた。 実行に移すには、欧米由来の「ジョブ型」をむやみに取り入れるのではなく、日本型雇用の長所と...
【パーソルキャリア大浦×ラッシュ安田】新時代の「脱・働かされキャリア」を考える
コロナ・ショック以降、私たちの働き方は急速に変化している。従来の人事制度では変化に対応できないことを受け、「ジョブ型雇用」へのシフトに乗り出す大企業も増えはじめた。 日本型雇用を前提としたキャ...
BtoB営業組織の大変化。チームで勝つには「構造資産」をどう生かす?
人材、技術、ノウハウ、人脈等、財務諸表には表れにくい「知的資産」。この知的資産を可視化して蓄積・活用することで、着実に収益につなげる知的資産経営が注目されている。 そもそも知的資産とは、ノウハ...
【BtoBビジネス最前線】社会が激変しても揺らがない「顧客本位」のマインドセット
いまBtoBビジネスの現場は大きな変化の中にある。 2020年7月末にHubSpot Japanが発表した調査レポート「COVID-19によるマーケティングおよび営業へのインパクト」に、現在ビ...
【入門】誰でもアプリを作れる時代が来た。噂の“ノーコード”を徹底解説
多くのビジネスパーソンのネックとなってきた、プログラミング。 プロダクトのアイディアを思いついても、エンジニアを雇うお金がない、自分でプログラミングを習得するには時間がかかりすぎると、挫折して...
【実録】PayPay×WeWorkの挑戦。なぜコロナ禍に新本社オフィスを開設したのか
──コロナ禍での新本社オフィスの開設。その経緯をお聞かせください。 PayPayは、2018年の創業時からWeWork内に本社オフィスを構えています。最初はWeWork丸の内北口に300人規模の...
【超速】急成長ベンチャーの冒険、「接客DX」という攻めのイノベーションで失われた経済損失を取り戻せ
Zeals(ジールス)は、チャットボットのサービスを中心とした既存事業で、快調に売上を伸ばしてきた。 従来カスタマーサポートの場面で使われてきたチャットボットを、マーケティングや購入に応用した...
【人事必見】新時代の人事の役割は「創造開発のエンジン」だ
企業の根幹である“人”との向き合い方が大きく変わるいま、新時代の「人事」が担うべき役割とは何か。その答えを求めて、去る10月15日、クラウド人材管理ツールを開発・提供するカオナビとNewsPic...
【ARナビ】フロントガラスがディスプレイになる日がくる
コロナ禍で海外への渡航が制限されている中ではあるが、スタートアップ企業の活動も活発だし、投資家は相変わらず積極的な姿勢だ。筆者も、年初までは世界を飛び回って、彼らと同じ場の空気を共有していた。今...
経済損失額21.5億。「構造資産」の有無で分かれる企業の将来性
今、にわかに注目を集める経営手法がある。欧州、ドイツなどに端を発し、近年、経済産業省が推奨する「知的資産経営」だ。 知的資産とは、すでに企業が保有している強みであり、人材や人脈、ノウハウ、技術...