NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,389 件中 1,741 - 1,760 件を表示
【爆誕】3100万人の巨大市場を攻略せよ。「デスクレスSaaS」という新潮流の圧倒的ポテンシャル
スタートアップ企業の登竜門として知られるピッチコンテスト『LAUNCHPAD』。2020年12月にはSaaSに特化した『IVS LAUNCHPAD SaaS』が開催されたが、そこで優勝したのが...
【辻愛沙子】自分時間を豊かにする「スマートドリンキング」と「微アル」のすすめ
コロナ禍で生活スタイルは一変し、1年が経った。いまだ経済・文化を含めた社会全体の不確実性は高まるばかりだ。「みんなで同じ」ができなくなった状況下でキーワードとなっているのは、「多様性」。 これ...
水素を「バブル」で終わらせない。市場形成への次の一手とは
グローバルで環境問題への対策が叫ばれるなか、水素社会の実現に向けた動きが活況をみせている。その最たる例が、水素を使って走る燃料電池自動車(FCEV)の実装だ。 三井物産は2020年、JBICと...
【超入門】プロに聞く、起業のマスト7項目
一口に“独立”と言っても、選ぶべき道は2つある。個人事業主と法人起業だ。 まずはどちらを選ぶのが得策なのか?田淵 今は資本金が1円でも起業できる時代。しかし、10年後には実に9割が廃業している...
オンラインで大学がアップデート。「共感力」がつなぐ学びを
松永 コロナは、大学にも大きく影響しました。僕が教鞭をとる青山学院大学では、2020年度は丸一年、完全にオンライン授業へと舵を切りました。 急遽、決まったので準備期間もほとんどなく、毎日が試行錯...
「理想から始める」つい使いたくなる、IoTプロダクト開発の極意
モノとインターネットをつなげるIoTにおいて、欠かせない「通信」。この領域において、柔軟かつ、コストを抑えたサービスで期待されているのが、リードMVNO※として実績を重ねてきたIIJの多様なS...
ダウンサイクルからアップサイクルへ。次世代リサイクル繊維が作る「服」の未来
全世界のプラスチック総生産量は83億トン。現在、そのうち63億トンは廃棄となり、リサイクルは僅か9%しかされていない。 リサイクル率が上がらない理由の一つが、その手間だ。消費者や事業者による分...
新事業応募に4週間で1000件超。“ベンチャーな大企業”は何が違うのか
創業から100年以上、技術で未来を創ってきたNitto。 タッチパネルを指で簡単に操作できるのも、雨の中でもヘッドランプがくもらず安心して車を運転できるのも、体にテープを貼るだけで成分を届けら...
【知的資産経営】硬直する組織の壁を突破し、新事業を創出せよ
大企業において新規事業の創出を考えるとき、切っても切り離せないのが「知的資産」の整理と活用だ。 知的資産とは、人材や技術、ノウハウ、人脈など財務諸表には表れにくい資産を指し、コロナ禍では知的資...
専門家から24時間で回答が届く。「FLASH Opinion」の衝撃
データベースや書籍を用いたデスクリサーチではアクセスできない、各分野の専門家の知見が得られるエキスパートインタビューは、多くのコンサルティングファームや事業会社の新規事業プロジェクトで活用され...
【夢の対決】佐山vs楠木vs小川 経営ゲームでガチバトルしてみた
もしも、ビジネスゲームで経営のプロフェッショナルたちが戦ったら、いったいどんな結果になるだろうか?そんな素朴な疑問から始まったのが今回の企画だ。使用するのは、経営を体感できる企業研修用ボードゲー...
【図解】リクルートはなぜ「個」を尊重する企業になったのか
1960年、西新橋にある第二森ビルの屋上プレハブからスタートした「リクルート」。時代の変化やニーズに合わせ、さまざまなメディアを通じて人びとに情報を届け、これまでにない価値と新しい出会いを提案し...
デジタル広告こそ「ファン起点」で考えるべき理由
人口減少、消費者のマスメディア離れ、LINEをはじめとするSNSを活用したプロモーションの台頭により、従来型のマーケティング戦略は転換点を迎えている。そこで注目されるのが、「ファンベース」と呼ば...
人は動く、時代も動く。あなたのビジネスは正しく動けているか
新型コロナウイルスは、人々の「動き」を劇的に変えた。自粛要請やテレワークにより小売や飲食店の撤退が相次ぐ一方で、ECやデリバリーは急成長。GoToトラベル・GoToイートなど人の移動を促す施策も...
子育てをもっと楽しく。キーワードは家族時間の「見える化」
京セラの携帯通信機器事業が、30周年を迎えた。 1989年に携帯電話端末の第一号機を市場に投入して以来、京セラは「ユーザーのさまざまなニーズに応えること」を掲げ、ビジネスに取り組んできた。 連...
【感性は強み】ビジネスパーソンが行くべき「アートの聖地」は瀬戸内海に
「アートの聖地」として名高い、瀬戸内海に浮かぶ小さな島を知っているだろうか。 世界中から人々が集まるばかりでなく、実は著名な経営者やビジネスリーダーにも数多くのファンがいる。 それが世界中からト...
「個」の時代がやってきた。教育はどうあるべきか
国が定める「学習指導要領」が約10年ぶりに改訂された。それに伴い、生徒一人ひとりのペースに合わせた指導を行う「個別化教育」が脚光を浴びている。 これまでの教育シーンで顕著だった「全体最適」のカ...
【保存版】意外と知らないPDF「超」活用、9つのテクニック
デジタルデータが誕生して半世紀以上が経つ。にもかかわらず、人類はまだ完全には「紙離れ」できていない。 印刷した紙の再現性、保存性、信頼性。 長く紙にはデジタルデータに代えることのできない良さ...
「顧客の課題」の発見には、“多様性の高い組織づくり”が必要だ
アクセンチュアの「カスタマー&セールス コンサルティング」をリードするマネジング・ディレクターの木原久明氏は「これからの時代、顧客が気づけていない課題の発見には“多様性”がカギを握る」と語る。木...
成功率わずか「14%」のDX。成否を分ける“2つの壁”を突破せよ
BCGの戦略コンサルタントは、日本企業のDXの課題と成功への糸口をどう読み解いているのか。そして、BCGの戦略コンサルタントとして働く醍醐味とは何か。BCGの戦略×テクノロジー領域を担う「テクノ...