NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,389 件中 1,721 - 1,740 件を表示
自然と会話が生まれる、すごい「オフィス」を知っているか
コロナ禍で一気に広がったテレワーク。場所による制約がなくなった一方で、社内のコミュニケーション量が減少。 2020年12月の総務省の調査では、テレワークのデメリットとして「気軽な報告・相談が困...
【急成長SaaS】僕は「どぶ板営業」に終止符を打つ
──コロナ禍で、対面での営業活動が困難になりました。今、企業はどんな課題に直面していますか。北村 リード獲得の頼みの綱だった展示会は開催見送りになり、テレアポをしても担当者はテレワークで不在……...
宇宙の「ラストワンマイル」を乗り越える。三井物産の新たな挑戦
2020年5月、イーロン・マスク率いるスペースXが民間企業として初めて「有人宇宙飛行」に成功。人類の宇宙への挑戦に新たな歴史を刻んだ。 2000年代から始まった宇宙市場の拡大は、衛星の小型化で...
なぜ課題解決には、市場調査より「想像力」が必要なのか
日本企業や行政のDXの必要性は、声高に叫ばれてきた。しかしコロナ禍では、給付金のアナログな配布など、日本全体のDXの遅れが露呈したと言える。 その状況を打破するために、「何のための、誰のための...
チームは雑談を「聞く」ことで強くなる
昨春、初めての緊急事態宣言が出されてから、まもなく1年。日常だった出社が突如として制限され、リモートワークの導入が急がれたあのとき。最も不安だったのは、新入社員や異動してきた「ニューカマー」かも...
【岡田武史×松江英夫】両極化の時代に生き残る“3つの条件”とは
松江 2020年はFC今治がJリーグに昇格した最初のシーズンとなりましたが、コロナ禍で開幕が3カ月延期となる波乱の幕開けでした。予期せぬことが続いて大変だったでしょう。岡田 「このまま1試合もで...
【武田CFO×田中道昭】売上No.1国内製薬会社「タケダ」が変わる理由
田中 タケダは240年続く日本の伝統的な企業でありながら、近年の急速なグローバル化によって、現在は売上収益で世界トップ10に入るグローバルなバイオ医薬品企業に変革しています。その裏には何があった...
「賞味期限」のあるスキルばかり身につけていないか
在宅時間が増えた今こそ、じっくり「学び」に取り組みたい。 そんなビジネスパーソンのニーズに応えるのが、株式会社ドコモgaccoが提供する原則無料のオンライン学習動画サービス「gacco®(ガッ...
森林大国・ニッポンはカーボンニュートラルをどう実現するか
南は瀬戸内海、北は中国山地。豊かな自然に囲まれる山口県周南市。古くは日本海軍の石炭・重油の補給地として栄え、現在は石油・化学各社がコンビナートを形成する「エネルギー・化学の街」だ。 世界的なC...
なぜ日本企業こそ「アジャイル経営」が必要なのか
ソフトウェア開発において納期を大幅に短くできる手法として注目を浴びてきたアジャイル開発。 従来のウォーターフォール開発とは異なり、要件定義、設計、開発、テストの小さなサイクルを繰り返しながら開...
【石川善樹】いくら便利なツールを増やしても、あなたの仕事が減らない理由
日本企業はDXに出遅れたと言われるが、便利なデジタルツールが次々登場し、いまのデスクワークは数年前と比べて格段に効率化されているはずだ。なのに、なぜ我々の仕事は減らないのか。どうすれば、業務プロ...
静岡市発、世界に先駆ける「安全と経済を両立する」MaaSの全貌
私が知る限り、他に類を見ない取り組みです──。モビリティデザイナーで都市開発に造詣が深い牧村和彦氏がその先進性を高く評価するのは、静岡市が手がけているMaaS(Mobility as a Ser...
【対談】サブスクの老舗・WOWOWにみる動画ビジネス成功のカギ
氏家 メディアやエンタメの業界を見ると、2020年はさまざまな変化がありました。例えば、テレビとインターネット動画配信サービスの逆転現象がその1つ。 良くも悪くも日本のエンタメ業界は、地上波テレ...
【楠木建×須永尚】“不動産の移動化”で生まれる新たな体験価値とは
ライフスタイルやワークスタイルの多様化が加速した2020年。今後ますます時間や場所の概念がボーダーレス化することが予想される中、三井不動産は、ヒト・モノ・サービスの「移動」に特化したモビリティ領...
【実録】なぜ大企業が「アジャイル組織」に変革できたのか
1年前のアイデアは陳腐化し、ビジネスモデルが短命化している現在、硬直した大企業、そして大企業病にかかるメガベンチャーは危機に瀕している。 そんな中、世界中のあらゆる企業でアジャイル組織への変革...
【ずん飯尾が聞く】ニューノーマル時代の資産形成の最適解とは
代田 最近は投資についてお話しされるような芸人さんもお見受けしますが、飯尾さんは資産運用のご経験はありますか?飯尾 それが、まったくないんです。同じ事務所のキャイ~ン天野ひろゆきは芸能界きっての...
なぜ「アート」が社内エンゲージメントを高めるのか?
コロナ禍で、ビジネスの現場がリモートへと移行した。一筋縄ではいかなくなったコミュニケーションに、試行錯誤する企業やビジネスパーソンは多いだろう。通常業務だけでなく、採用やオンボーディング、チーム...
思考力を高める秘訣は「考えすぎない」。“地頭”が良くなる4つの習慣
──細谷さんは、ベストセラー『地頭力を鍛える』をお持ちですが、「地頭力」とは何だとお考えでしょうか?細谷 ビジネスにおいて知的能力が高い人は3種類に分類できると考えています。 何でも知っている「...
【大盛況】新規事業に挑むカルチャーをどう育むか
新規事業の創出の重要性が加速度的に増している。コロナ禍を機に、日本企業を取り巻く変化の潮目が露わになってきた。 変化に対応するには事業創出が何よりも必要となる。しかし、うまくいかない事例も多い...
【CxO/経企必見】硬直する大企業/メガベンチャーをリブートする組織経営の入門イベント
硬直化する大企業がゆるやかな危機に瀕している。大企業化するベンチャーがジレンマに陥っている。 競争力が低下し続ける経営課題をどう解決すればいいのか。企業変革はいかになされるべきか。 日本コカ・...