NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,389 件中 1,661 - 1,680 件を表示
【タケダのR&D戦略】イノベーション・協業・企業買収で「創薬」を変革する
田中 ここ数年、タケダは2019年のシャイアー社(アイルランドの製薬大手)の巨額買収などを通じて、グローバルで売上収益トップ10に入る製薬会社になりました。 グローバル化と並行して強力に進めてい...
“Why”が心を動かす時代。想像を超えた「顧客体験」をいかにデザインするか
デザインの力を発揮し、世界に通用するプロダクトやサービスを生み出すためには何が必要なのか。日本を代表するデザインファームTakram代表の田川欣哉氏とアクセンチュア インタラクティブのデザインス...
「SNSをやらない」選択肢がない時代に私たちは子どもを守れるのか
スマホやSNSの登場は、新たなコミュニケーションや情報発信を可能にしたが、同時にオンラインコミュニケーションならではの新たなトラブルも生まれた。大人だけでなく、子どもが巻き込まれるケースもあり、...
人類最大のR&D。火星から先端科学×新素材のブレイクスルーを起こせるか
宇宙ビジネス新時代の幕が開けようとしている今、民間企業はどんな動機で宇宙を目指すのか。人類最大&最長のR&Dプロジェクトである「宇宙開発」の意義を、サイエンス作家・竹内 薫氏と、極限追求・超継続...
【徹底解説】誤解されがちな「MaaSとは」
──近年、「MaaS(Mobility as a Service)」を耳にすることが格段に増えました。日高 トヨタさんのおかげですね。豊田章男社長がCES2018で「トヨタを自動車製造メーカーか...
続々立ち上げ。ラクスル流「シリアルイントレプレナー」の育て方
2020年4月23日、ラクスル株式会社は広告のプラットフォーム「ノバセル」を正式にリリースした。 これは、印刷・集客支援の「ラクスル」、物流の「ハコベル」に続く、第三の新規事業という位置づけに...
スマホ業界激震。生き残りをかけた戦いが始まった
スマホ料金を見直せ──。 総務省の大号令を受け、大手通信キャリアが安価なプラン提供を始め、地殻変動が起こるモバイル通信業界。“格安”を売りに勝負してきたMVNOは、今、窮地に立たされている。 ...
LGBTQ+に理解のない企業は、優秀な人材を逃している
パンテーン「# PrideHair この髪が私です」 1週間で2000万回再生を記録し、議論を巻き起こした動画を、あなたも見ただろうか。 登場するのは、トランスジェンダーの元就活生2人。就職活...
【無料イベント】楠木教授も登壇。企業規模は関係ない。「クオリティ企業」への道
人手不足、資金不足、知名度不足──。 大企業に比べ、様々な経営リソースが「ない」スモールビジネス。 そうでなくてもハードな経営に、コロナ禍は拍車をかける。マイナスが続く中小企業の業況判断指数は...
住宅が「電脳化」する未来。その時、“暮らし”はどう変わるか
私たちの未来の住まい・暮らしは、どう変化していくのか。スマートホームの先駆けである1000個以上のチップやセンサーを住宅環境に組み込む「TRON電脳住宅」の開発や、住宅・ビル・都市など多種多様な...
【CEO直撃】保育業界の常識を変える、ライクとは何者か?
岡本 私たちは、「世の中になくてはならない企業グループ」でありたいと考えています。 1998年より人材派遣事業を手掛け、2009年に保育事業、13年には介護事業をスタートさせ、この3つを軸に成長...
注目される「前橋モデル」。なぜ独自路線のまちづくりができるのか
群馬県前橋市が、昨年末より内閣府が公募している「スーパーシティ型国家戦略特区」に名乗りをあげた。スーパーシティとは、AIやビッグデータなどの先端技術を活用し、都市内のさまざまな事業やサービスに共...
これからのビジネスに求められる「キーワード」とは何か
世の情勢が急速に変化するなか、新しい価値を提供し、「商い」を成立させる商業活動に携わる人=商人は、どんなマインドセットで今後の事業を考えていくべきか。連載「あたらしい商人の教科書」第6講は、弱冠...
Yahoo! JAPANが語る「動画広告」のリスクとポテンシャル
2020年、コロナ禍の巣篭もり需要も相まって、インターネット広告費がマスコミ四媒体(新聞・雑誌・ラジオ・テレビ)の広告費の2兆2536億円に比肩する2兆2290億円まで成長した。 (電通グルー...
【メルペイ】スピードを加速する先に描く「なめらかな社会」とは
──メルペイのサービス開始は、2019年2月。わずか2年で、キャッシュレスをめぐる環境は目まぐるしく変わりました。山本 もう、何十年もやっている気がしますね(笑)。 それほどに、大きく社会情勢が...
【必見】新生活に取り入れたい、あたらしい「読書習慣」
忙しくて本を読む時間を作れない人は多い。しかし、どんなに忙しい人も、1日10分なら時間を確保できるはずだ。では、その「たった10分」で「1冊の本の大筋がつかめる」としたら、どうだろう。「fli...
【マーケ必見】音声広告はマーケティングのイニシャルステップを制する
今、音声メディアが注目を浴びている。DXにより音声メディアが多様化しているからだ。 オールドメディアとされていたAM/FMラジオは、スマートフォンで聴けるradikoの登場で息を吹き返した。特...
【前編】異業種対談。なぜ、タケダと星野リゾートは「サステナブル」な企業なのか
2020年、新型コロナウイルスは、経済をはじめ教育・医療・行政などさまざまな領域で、社会を大きく変えた。 これまで、当たり前だった移動が一時的に制限され、変わらないといわれ続けた日本の働き方も...
【後編】企業の持続性に「フラットな組織」が求められる理由
2020年、新型コロナウイルスは、経済をはじめ教育・医療・行政などさまざまな領域で、社会を大きく変えた。 当たり前だった移動が一時的に制限され、変わらないといわれ続けた日本の働き方も、半ば強制...
【ベネッセの挑戦】教育DXをどう進化させるのか
2020年3月、パンデミックによって突然始まった全国一斉休校措置。年度末の学校現場は大混乱。家庭で、学校で、子どもたちの教育を守るための試行錯誤が繰り返された。「進研ゼミ」で家庭学習サポートに長...