掲載記事

全 3,389 件中 1,621 - 1,640 件を表示

すべて見る
【平均90日】アビームの男性育休取得率が4.5倍に伸びたワケ

【平均90日】アビームの男性育休取得率が4.5倍に伸びたワケ

「Power of Diversity(多様な個人の尊重)」 こんな経営理念を掲げるのは、日本発のグローバルコンサルティングファームであるアビームコンサルティングだ。 同社のダイバーシティ&イン...

Beyond Diversity
国民的アプリの成長を支える「超」UX志向

国民的アプリの成長を支える「超」UX志向

──メルカリのプロダクト開発のなかでどのような役割を担っているのか、教えてください。横田 私の役割はメルカリのプロダクトマネージャーとして、顧客視点でUXをつくることです。メルカリにはUXリサー...

メルカリ
なぜ投資するのか。“2歩先”を行くデロイト トーマツのダイバーシティ施策の狙いとは

なぜ投資するのか。“2歩先”を行くデロイト トーマツのダイバーシティ施策の狙いとは

「男性社会が当たり前すぎて、女性活躍やダイバーシティと言われても、まるでピンと来なかったんです」 デロイト トーマツ コンサルティング(以下、DTC)で、2020年11月からダイバーシティ・エク...

Beyond Diversity
【新CFO×常勤監査役】未完成なメルカリが世界で戦える組織になるために

【新CFO×常勤監査役】未完成なメルカリが世界で戦える組織になるために

──江田さんは今年1月にメルカリのCFOに就任されました。なぜ今、メルカリに?江田 「メルカリをもっと大きくする」という、CEOである山田(進太郎)ら経営陣の志に惹かれたからです。 これまで15...

メルカリ
【5つの流儀】マネーフォワードに学ぶ「信頼」の育て方

【5つの流儀】マネーフォワードに学ぶ「信頼」の育て方

ビジネスで信頼を築くことは、容易ではない。 新たなビジネスが市場に受け入れられるには、時間を必要とする。そうして長い年月をかけて積み上げた信頼も、ひとつのミスで崩れ去ってしまう。 2012年に...

レノボ・ジャパン
【解説】クッキーレス時代のマーケティング「5つの変化」

【解説】クッキーレス時代のマーケティング「5つの変化」

祖谷 今、世間を賑わせている「クッキー*規制」。その根幹にあるのは「データのオーナーシップをユーザーに返そう」とするトレンドです。*クッキー:Webブラウザに蓄積されるユーザーデータ これまでは...

アドビ株式会社
【金言】イチローの言葉に隠れた「個の時代を生き抜くヒント」

【金言】イチローの言葉に隠れた「個の時代を生き抜くヒント」

──イチローさんといえば言わずと知れた稀代の野球人ですが、入山さんの目にはどう映っていましたか?入山 真っ先に思い浮かぶのは、ご本人もさることながら、これだけの個性を伸ばすメンターの重要性ですね...

SMBC日興証券株式会社
【塾×テクノロジー】EdTechの本質は、「人」だ。

【塾×テクノロジー】EdTechの本質は、「人」だ。

──そら塾が始まったのは、コロナ禍第一波の2020年6月1日。約1年間で順調に生徒数を伸ばしているとのことですが、その理由をどう分析していますか。 コロナ禍による「対面の塾に行きたくない」という...

スプリックス
【人事トップ対談】近道はない。「1on1」の積み重ねが、組織を変える

【人事トップ対談】近道はない。「1on1」の積み重ねが、組織を変える

日立製作所 執行役常務CHRO(最高人事責任者)の中畑英信氏と、サイバーエージェント常務執行役員CHOの曽山哲人氏の対談をお届けする。ともに先進的な人事制度の改革を推し進めてきたふたりが、これま...

株式会社日立製作所
【市場突破】大企業がこぞって導入を決める「ノーコードAIチャットボット」を知っているか

【市場突破】大企業がこぞって導入を決める「ノーコードAIチャットボット」を知っているか

近年、テクノロジーの進化とともに、カスタマーサポートや社内ヘルプデスクに「AIチャットボット(チャット×ロボット)」の活用が進んでいる。 これまで人が担当してきた対応をチャットボットが成り代わ...

コンシェルジュ
【募集終了】企業を成長させる“人事のDX”とは。最新のHR戦略を知るイベント

【募集終了】企業を成長させる“人事のDX”とは。最新のHR戦略を知るイベント

経営の要件は、従来の“ヒト・モノ・カネ”から“ヒト・ヒト・ヒト”へ。「人的資本経営」が叫ばれ、物質的価値がコモディティ化しつつある現在、“ヒト”こそが新たな価値創出の源泉となる。 自社の“ヒト...

プラスアルファ・コンサルティング
【独占】メルカリ山田進太郎が語る、真に強い 「組織と人」とは

【独占】メルカリ山田進太郎が語る、真に強い 「組織と人」とは

山田 世界で使われるインターネットサービスを作ろう──。創業当時から、この思いは変わりません。 私個人ではなく、会社という組織で挑戦するのはより大きなことを実現したいから。そのための仲間集めは最...

メルカリ
【徹底解明】負のループ。なぜ成長企業ほど採用に失敗するのか

【徹底解明】負のループ。なぜ成長企業ほど採用に失敗するのか

──最初に核心の質問からはじめましょう。ずばり、採用に「成功する企業」と「失敗する企業」には、どんな違いがありますか。吉田崇(以下、吉田) 私たちは、国内800社以上に採用管理システム「sona...

sonar HRテクノロジー
ナニモノでもないビジネスパーソンが、武器を持つ方法

ナニモノでもないビジネスパーソンが、武器を持つ方法

「読書をしたいけれどまとまった時間がない」「本を読んで得たはずの知識が、右から左に抜けていく」「読みたい本が多くて、読んでいない本が溜まっていく」――。 そんな課題を持つ人は少なくないだろう。し...

Amazon Japan
【業界激震】ターゲティングの大転換。これは、マーケターの危機か、チャンスか

【業界激震】ターゲティングの大転換。これは、マーケターの危機か、チャンスか

GDPRをはじめとするプライバシー保護の流れで、デジタル広告のリターゲティングやトラッキングが変化を迫られている。iOSアプリやwebブラウザで識別子の利用が制限され、「無料」が当たり前だったメ...

Facebook Japan株式会社
取り残された都会=西新宿。「アナログなスマートシティ」とは

取り残された都会=西新宿。「アナログなスマートシティ」とは

2020年2月、西新宿が「スマート東京」の先行実施エリアのひとつに選ばれた。そして5月、東京都と地元のエリアマネジメント団体である一般社団法人新宿副都心エリア環境改善委員会(以下、環境改善委)に...

デロイト トーマツ グループ
【須藤憲司】経験を拡張し、新しい働き方が実現する“次世代の実験オフィス”とは

【須藤憲司】経験を拡張し、新しい働き方が実現する“次世代の実験オフィス”とは

※対面取材においては、フィジカルディスタンスを確保し、マスク着用の上で実施しています。写真撮影については、取材対応者の顔が分かるように、換気などの感染予防対策をした上で実施しています。──「TH...

コクヨ
【人事あるある】なぜ意思決定が「経験と勘任せ」なのか

【人事あるある】なぜ意思決定が「経験と勘任せ」なのか

人手不足、人材の多様化、雇用の流動性の高まり──「ヒト・モノ・カネ」といわれる経営資源のなかでも、その重要性が増す人的リソースを取り巻く状況は、常に不安定だ。 ヒトにまつわる課題の克服には、効...

プラスアルファ・コンサルティング
【図解】日本の「保育」を軽やかにする、4つのステップ

【図解】日本の「保育」を軽やかにする、4つのステップ

少子高齢化が進む日本が抱える大きな課題「保育」。安心して子どもを産み、育てられる環境はどうすれば作り出せるのか。国も対策を講じ、問題とされた待機児童の数自体は減少傾向にあるが、まだまだ日本の保育...

ライク