NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,389 件中 1,601 - 1,620 件を表示
日本の物流構造に変革を。「EC自動出荷」実現は序章にすぎない
ECサイト運営の受注から出荷までを「自動化」する──。 これが、すでに「LOGILESS(ロジレス)」が実現したECロジスティクスの変革だ。 商品を販売するEC事業者、商品を管理・出荷する倉庫...
【大和アセットCIO】なぜ資本主義を乗り越えるのは「長期投資×レバレッジ」なのか
──まず、現在の株式市場の動向を熊原さんはどう捉えていますか?熊原 株式市場は、“一部の国”を除いてずっと高値を更新し続けています。しかし、残念ながらその一部の国が日本であることから、国内では株...
【入山×谷尻】創造性は自分を動かし続ける人にこそ宿る
キャリアやスキル、経験や感性、時間や収入──。そうした自分の持つ「資産」をうまく設計し、多様な環境で自分らしいエッジを立てるにはどうすればいいのか。移動によって得られる先進性とは、そして、クルマ...
テレビCMは慎重に。スタートアップに効く「運用型テレビCM」の勝ち筋とは
6月10日、ラクスル株式会社の最新の決算発表が注目を集めた。 運用型テレビCMサービス「ノバセル」の事業が異例の好業績だったのだ。 2020年の売上高が32億円だったのに対し、2021年は第3...
【新・キャリア】「デザインコンサルタント」とは何か
コンサルの新潮流であるデザインコンサルタントとは何か。先駆けてBXを推進をサポートしてきたアクセンチュア インタラクティブ Growth & Business Design Team 統括の高山...
営業改革で悩むすべての人へ。セールスDX成功の4つの鍵
日本企業において、営業組織をDXする試みは、コロナ禍による非対面営業が急速に広まったことで加速している。 セールスDXとは、営業活動をツールやデータの力で効率化し、経営インパクトを出すための取...
【必見】もう観た?プロピッカー激推し「名作ドラマ」10選
︙ 言わずと知れた大ヒット作ですが、日本ドラマ史上最高のエンターテインメント作品だと思います。 メガバンクの中の出世争いと、そこから生じる不正や圧力などが次々と襲いかかる。そんな組織の理不尽に負...
【無印良品×Instagram】「理由」に共感できれば選ばれる
なぜ無印良品のInstagramは「つい見てしまう」のか。企業アカウントの広告であっても、敬遠されない理由は何か。Instagram施策を運用する4名に話を聞いた。
社員のエンゲージメントの向上で本当に企業価値が向上するのか
一見、素晴らしい経営戦略を打ち出しながら、企業価値を上げられずにいる日本企業は非常に多い。なぜそうなってしまうのでしょうか。それには大きく3つの原因があります。1つめが「グローバル・スタンダード...
ユーザーに嫌われない「デジタル広告」は本当に実現できるのか
アドテクノロジーの進化を背景に、年々成長を続けるデジタル広告。 企業にとってはユーザーに情報を届ける有効な手段だが、過度なリターゲティングやアドハラスメント問題も指摘されており、「デジタル広告...
【山形浩生】あなたは、“本当に”資本主義を理解しているか
──資本主義によって、人類はさまざまな富を得られた一方、格差を生みだすことになりました。その状況をデータで示したのが、トマ・ピケティ著の『21世紀の資本』。この本のポイントは何でしょうか?山形 ...
【カイゼン秘話】メルカリは「パーソナライズ」で世界を狙う
──メルカリを使ってみると、売るのも買うのも十分使いやすい。正直プロダクトとして、もう完成しているのではと感じてしまいます。Aki メルカリはミッションとして、「新たな価値を生みだす世界的なマー...
『ポケトーク』を生んだ経営者が今、「英語トレーニング」に通う理由
グローバルなビジネスが前提の時代になり、多くのビジネスパーソンが英語学習に意欲を燃やすが、その習得に挫折する人は少なくない。一方で近年、AI翻訳など最新のテクノロジーが「言語の壁」をなくしつつ...
リモートでこじれた組織を救う「心理的安全性のつくりかた」
──石井さんが2020年9月に発売した書籍『心理的安全性のつくりかた』は、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」でマネジメント部門賞を受賞するなど、大きな注目を集めていますね。ご自身ではその...
【楠木教授が聞く】EYの戦略コンサルが立案から実行まで責任を持てる理由
通称「ビッグ4」。世界的な会計監査法人のメンバーファームである「EY」は、「EYパルテノン」のブランド名で、日本でも戦略コンサルティングを手掛けている。企業経営において、時として重要な役割を果た...
成功するビジネスパーソンは「自ら手を動かす」ことから始める
VUCAと呼ばれる不確実な時代を迎え、各社で「新規事業ブーム」が巻き起こっている。新規事業コンテストや、イノベーション創出を目的とした協業に取り組む企業も多い。 その盛り上がりを肌で感じ、来...
【渋澤健】企業のサステナビリティは財務諸表だけで測れない
渋澤健(以下、渋澤) ESG(Environment:環境、Social:社会、Governance:ガバナンス)という言葉が出現したのは2000年代中盤です。コモンズ投信を立ち上げた2008...
これから企業が追うべき「売上」だけではないもう1つの指標
──ここ数年のBtoBマーケティングの潮流について、どのように捉えていますか?田口 一番の大きな変化は、データとテクノロジーの進化だと思います。 私自身、20歳の頃から営業をしてきましたが、当時...
【夏野剛✕村上臣】3ヶ月で辞めてもいい。2021年の新キャリア常識
村上 僕は仕事柄、学生からよく就職活動の相談をされます。LinkedInで直接メッセージを飛ばしてくるのは時代の変化を感じるところですが、話を聞いてみると考え方は僕の学生時代とあまり変わっていな...