掲載記事

全 3,389 件中 1,441 - 1,460 件を表示

すべて見る
「本質的社会課題」をビジネスで解決するスタートアップたち

「本質的社会課題」をビジネスで解決するスタートアップたち

久川 成熟した社会や人口の減少。BtoB、BtoCを問わず、ビジネスを伸ばすことが困難になっている今、根本的な社会課題に着目しその解決に向けた企業が成長しているように思います。 田中先生は、本当...

WestShip
前担当業務は内部監査。非エンジニアがDX推進本部長になって大切にしたこと

前担当業務は内部監査。非エンジニアがDX推進本部長になって大切にしたこと

──まず坂本さんにお聞きしたいのですが、日本のDXは他の先進国に比べて遅れていると聞きます。どのような背景があるのでしょうか。坂本 欧米に比べて日本の企業は、社内にテクノロジー人材が少なくシステ...

三菱電機株式会社
【テレビ×デジタル】ネット時代のニュースは何を伝えるか

【テレビ×デジタル】ネット時代のニュースは何を伝えるか

──お二人が所属する「報道局デジタル編集部」は、どのような取り組みをされているのでしょうか。河村 Yahoo!ニュースやSmartNews、グノシーなどの国内ニュースサイトへの外販をはじめ、各S...

株式会社TBSテレビ
新時代の広告プロ集団が挑む。顧客に寄り添うマス広告

新時代の広告プロ集団が挑む。顧客に寄り添うマス広告

企業がビジネスをグロースさせるタイミングで、広告、特にマス広告が果たす役割は計り知れない。だが、マス広告を初めて検討するクライアントにとって、マス広告は複雑で分かりにくい点が数多く存在する。 ...

ウリアゲガンバ
【組織戦略】情報を囲い込むマネージャーは、もう信頼されない

【組織戦略】情報を囲い込むマネージャーは、もう信頼されない

藤本 このセッションでは、新しいビジネスを生み出せる組織のあり方を探っていきたいと思いますが、まずは現状の整理から始めましょうか。 特に地方では、創業時からの“祖業”に執着し、ビジネスのやり方を...

WestShip
「0→1」に必要なのは「失敗を防ぐ知識」と「安心して失敗できる環境」

「0→1」に必要なのは「失敗を防ぐ知識」と「安心して失敗できる環境」

多くの企業で新規事業開発が活発化している一方で、日本の若者の起業率は諸外国と比べて低い。理由は複数あるが、「失敗」を恐れる国民性がその理由の一つだと考えられている。そんな中、ソニーは2014年、...

ソニー株式会社
【入山章栄×佐々木紀彦】30歳は動くとき。「大企業1社」キャリアからの脱却

【入山章栄×佐々木紀彦】30歳は動くとき。「大企業1社」キャリアからの脱却

「入社すれば一生安泰」という“神話”を信じ、手にした大企業の切符。しかし、年功序列と終身雇用は既に崩壊している──。 転職や複業前提で働く「Z世代」とは違い、大企業神話を信じて1社で働き続けて...

Creww株式会社
自らを変容させる組織とは? 「両利きの経営」を実践するポイント

自らを変容させる組織とは? 「両利きの経営」を実践するポイント

加藤 失われた30年、多くの日本企業は次のステップに進めませんでした。 私はさまざまな経営者と話をする機会がありますが、「日本の企業は技術では勝っていたが、事業で負けた」「経営力やしたたかさが足...

AGC
100年企業のマインドチェンジ。“顧客起点”で始めた新規事業創出とは

100年企業のマインドチェンジ。“顧客起点”で始めた新規事業創出とは

多くの大企業が新規事業を重点テーマに掲げる一方で、現実に事業化を果たし、成功できているケースは決して多くはない。 全社を挙げて推進しているはずなのに、社内の承認の壁に直面したり、思うように顧客...

株式会社ニューズピックス
【量子暗号】2030年、ビジネスはSFを超える未来を描けるか

【量子暗号】2030年、ビジネスはSFを超える未来を描けるか

量子力学のような科学理論は人々の想像を刺激し、SFのような創作にも、コンピュータや通信などの社会の基盤となるテクノロジーにも影響を与えてきた。 SFが描いた未来をビジネスは超えるのか。スカパーJ...

スカパーJSAT
なぜ人材の「越境」が国際競争力を強化するのか

なぜ人材の「越境」が国際競争力を強化するのか

コロナ禍は、世界中の企業にとって「働き方」を改めて考えるきっかけとなった。国内では「ステイホーム」の大号令に戸惑いつつも、「とにかく業務を滞らせない」という一心で、必死にリモートワークに対応した...

ベーカー&マッケンジー法律事務所
電通デジタルの「コンサルティング」は他社と何が違うのか

電通デジタルの「コンサルティング」は他社と何が違うのか

2016年、電通デジタルは電通グループ各社からデジタル人材が集う形で生まれた。 この5年で社員数は2,000名へと急伸。企業と生活者をつなぎ続けてきた電通グループならではのクリエイティビティを...

株式会社電通デジタル
スウェーデンに学ぶ。企業はなぜサステナブルに本気になったか

スウェーデンに学ぶ。企業はなぜサステナブルに本気になったか

現在、2050年のカーボンニュートラルな社会の実現という目標を、すべてのG7諸国を含む120を超える国と、EU諸国が共有している。このムーブメントの大きな特徴は、自治体や企業といった「非国家主体...

アストラゼネカ株式会社
来たる「車を買わない時代」のタイヤのすごい進化とは

来たる「車を買わない時代」のタイヤのすごい進化とは

「ダンロップ」ブランドを擁する住友ゴムは、単なるタイヤメーカーではなく、新しいモビリティ社会に対応した姿へと変貌を遂げようとしている。なぜなら、カーシェアリング、ライドシェアの普及により、車は「...

住友ゴム工業
【疑問解明】頑張ってるのに、なぜ「自己肯定感」が低いままなのか

【疑問解明】頑張ってるのに、なぜ「自己肯定感」が低いままなのか

アー・ユー・ハッピー? こんな言葉はあなたには虚しく響くだろうか。 国連の関連団体が毎年発表する幸福度ランキング(世界幸福度報告)。日本は約150の国・地域中56位と今年も低空飛行を続けている...

LGエレクトロニクス・ジャパン
変わらない超巨大市場。だから挑みがいがある

変わらない超巨大市場。だから挑みがいがある

終身雇用、年功序列を前提とした日本型雇用の綻びを受け、人々の仕事選びに革新的な変化が起きている。 そんな中、新卒採用事業からこの巨大なマーケットに変革を起こそうとするゲームチェンジャーがいる。...

ワンキャリア
「前例のないフィールド」で活躍できる人材とは

「前例のないフィールド」で活躍できる人材とは

素材や部品、完成品、そしてIT・社会インフラまで、BtoBビジネスは、用途もユーザーも極めて多様だ。 社会の縁の下としての活動は見えにくく、複雑でつかみどころがない。内容は専門的で、BtoCと...

イントリックス
【SNSマーケ術】商品が人を見つけるインスタの“顧客体験メカニズム”

【SNSマーケ術】商品が人を見つけるインスタの“顧客体験メカニズム”

日本でEC市場が立ち上がったのは、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどの“モール”が誕生した1990年代後半。 そこから、ネットワークの高速化やスマホの登場など、デジタル環境が...

Facebook Japan株式会社
先進企業の実践から学ぶ、EXの〈Why・What・How〉

先進企業の実践から学ぶ、EXの〈Why・What・How〉

来るESG時代、EX(Employee Experience:従業員体験)の重要度はますます高まりを見せている。 働く選択肢や価値観が多様化し、人材の流動性が加速する現代。企業と個人の関係が大...

株式会社HRBrain