東洋経済オンライン
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,772 件中 341 - 360 件を表示

企業価値向上に直結する「ブランディングの本質」 | NEC | 東洋経済オンライン
――2022年度決算発表後から、NECへのマーケットの評価が高まっています。CdOの立場から、どのような取り組みが要因として挙げられるとお考えでしょうか。勝沼 NECは今年で125年目を迎えます。時代の流れに合わせ…

東日本の玄関口「さいたま市」 | さいたま市 | 東洋経済オンライン
清水 北陸新幹線の延伸や北海道新幹線の開業は、沿線地域の経済圏を広げ、新たなビジネスチャンスを生み出しました。そのような中、さいたま市は2015年より、「東日本連携・創生フォーラム」(以下、フォーラム)…

上智のSDGsが示す「大学が果たすべき責任」とは | 上智大学 | 東洋経済オンライン
――2020年6月から四谷キャンパスで再生可能エネルギー(以下、再エネ)100%の電力を導入していますが、24年6月からはオフサイトフィジカルコーポレートPPAへの切り替えを決断されました。その理由をお聞かせくだ…

ローソンが2005年から続ける人財の多様性戦略 | 東京都 | 東洋経済オンライン
ローソンの育業施策の端緒は、2005年にさかのぼる。育業促進などに携わる同社 執行役員 人事本部長 日野武二氏は、こう話す。「コンビニ業界は2000年前後に、それまでの拡大路線が一段落して岐路を迎えました。そ…

創薬を支える外資系IT企業、働く社員の本音は | メディデータ・ソリューションズ | 東洋経済オンライン
――お二人のご経歴とメディデータに転職した理由についてお聞かせください。タン 中国で営業職を7年ほど経験し、日本に移住した後は人事領域に転身、IT業界3社を経て、2020年にメディデータに入社しました。現在…

ビームスが育業だけでなく不妊治療も支援する訳 | 東京都 | 東洋経済オンライン
店舗展開を行うアパレル企業は、育業を推進しようとしても現場の忙しさや人員調整の難しさなどの問題で、従業員が育業しにくい状況に陥りがちだ。店舗スタッフと内勤部門との働き方の差による公平性の担保も大きな…

不動テトラが「業績と同じぐらい」重視すること | 東京都 | 東洋経済オンライン
育児・介護休業法の改正や産後パパ育休(出生時育児休業)※2の後押しもあり、多くの企業で育業を推進する動きが見られる。しかし、業務の形態・内容などが育業の障壁になってしまう業種もある。例えば、一般的に…

GXの複雑な課題に挑む「やさしさ」と「強さ」とは | PwC コンサルティング | 東洋経済オンライン
――宇城さん、岡田さんはエネルギー関連の事業会社からPwCコンサルティングに入社されています。転職を考えた理由は何ですか?宇城 もっといろいろな経験を通じて成長したいという思いがありました。エネルギー…

脱クッキー時代「見せる広告」から「見たい広告」へ | LMIグループ | 東洋経済オンライン
──サードパーティークッキーの廃止で、広告はどのように変わっていくでしょうか。長谷川 広告にクッキーを使う目的は2つあります。1つは、ユーザー情報を取得して最適なユーザーに広告を出すため。もう1つは、…

企業に伴走し100年「日本事務器」が見据える未来 | 日本事務器 | 東洋経済オンライン
2024年2月に創業100周年を迎えたICTトータルソリューション&サービスを提供する日本事務器。1924年に日本事務器商会として創業し、キャビネット、タイプライタ、タイムレコーダ、貨幣計数器などの企業向け輸入事…

パーパス経営を実践している企業の共通項とは | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン
「パーパス」を掲げる日本企業が増えてきた。『パーパス経営』の著者である名和氏は「何が起きるかわからない、先が読めないのであれば、自分たちのありたい姿を見つめ直し、自分たちで未来をつくっていく。そうし…

「託された未来をひらく」<br />三井住友トラスト・グループの<br />成長戦略 | 「信託」の力で<br/>社会課題を解決する | IR特集「わが社の成長戦略」 | 東洋経済オンライン
三井住友トラスト・ホールディングスは、三井住友信託銀行、三井住友トラスト・アセットマネジメント、 日興アセットマネジメントなどを傘下に持つ持株会社だ。日本の信託市場は約100年前、近代化に向けた産業資金…

男性の「育業」を一変させた森永乳業の決断 | 東京都 | 東洋経済オンライン
D&I(ダイバーシティー&インクルージョン)の観点から、育児と仕事の両立や介護、女性活躍、障がい者の雇用など、従業員の働き方に関する取り組みを推進する企業は少なくない。森永乳業もその1つだ。同社は、202…

〈みずほ〉執行役「育業はチームマネジメント」 | 東京都 | 東洋経済オンライン
金融機関に勤める男性は育業しづらい——。そう思っている人は少なくないのではないだろうか。しかし、産業別で見ると、金融業・保険業における男性の育業取得率は37.28%と最も高い※2。みずほフィナンシャルグル…

「AIが即時に査定」大黒屋が新サービスを発表 | 大黒屋ホールディングス | 東洋経済オンライン
大黒屋がローンチするAI写真査定サービスでは、スマートフォンでブランド品のバッグを撮影し、チャットボット(自動応答システム)に送るだけで、数秒後にはブランド名、商品名、さらには買取想定価格までが表示さ…

「安価で安定した太陽光発電の供給」実現への挑戦 | ブルースカイソーラー | 東洋経済オンライン
少し意外に思われるかもしれないが、日本は太陽光発電において先進国という立ち位置だ。IEA(国際エネルギー機関)の調査(※1)によれば、日本の太陽光発電導入容量は中国・米国に次いで世界第3位。国土面積当た…

ITコンサル「上司と部下が語る」独自のやりがい | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
――SI事業のトレンドや顧客のニーズの変化などについてお聞かせください。冨岡澄香氏(以下、冨岡) 最近はDXの推進が進んでいますが、その過程でさまざまな課題が浮上してきました。よくあるのは、部署ごとに使…

「公教育のデジタル化」真の課題は?PwCと教育学者が語る探究学習の可能性 | 東洋経済education×ICT
今、デジタル技術の進化により公教育の現場が変化している。知識やスキルが次々と新しいものに置き換わっていく中、デジタルデバイド(情報格差)を防ぐには、公教育の過程で「主体的に課題を設定する力」「学び続ける力」を身に付けることが重要だ。そのために何が必要か。國學院大學人間開発学部初等教育学科の田村学教授と、PwC Japan グループの佐々木亮輔氏が語り合った。

「出社してもWeb会議」に適したネットワーク | NTTコミュニケーションズ | 東洋経済オンライン
コロナ禍におけるさまざまな経験を経て、働き方をはじめとする生活スタイルが大きく変化した。出社とリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を含め、コロナ禍以前のようにオフィスで働く人が増える一…

千曲市DX「職員の機運醸成」を最重要視した理由 | NEC | 東洋経済オンライン
全国の自治体において、持続可能かつ安定的な行政サービスを実現するうえで、DXの普及は喫緊の課題として早急な取り組みが求められている。善光寺からほど近く、名湯・戸倉上山田温泉があり、市の南北を流れる千曲…