プレジデントオンライン

ウェブサイト
記事数
1555
スポンサー企業
937

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 1,555 件中 101 - 120 件を表示

すべて見る
明確なライフプランから最適なアプローチを導き出す「資産価値を守る」ための投資 これからの人生を言語化・数値化で予測

明確なライフプランから最適なアプローチを導き出す「資産価値を守る」ための投資 これからの人生を言語化・数値化で予測

「投資はもうけるためではなく、資産を守るためという視点で取り組むことが重要です」と強調するのは、中小企業診断士で1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPフォース・福山浩平氏だ。インフレへの対応や日本の社会構造の変化などを前提とした「ライフプランに根差した投資」について考える。

丸三証券
組織的な名刺管理でお客様との接点を可視化、案件獲得の足掛かりに なぜ優良企業は「SKYPCE」を選ぶのか

組織的な名刺管理でお客様との接点を可視化、案件獲得の足掛かりに なぜ優良企業は「SKYPCE」を選ぶのか

名刺管理を入り口に営業活動の効率化を実現する企業が増えている。中でも信頼性と使い勝手の両面から人気を集めるのが、Sky株式会社の営業支援 名刺管理サービス「SKYPCE」だ。導入企業は「SKYPCE」のどこに魅力を感じ、どのように活用しているのだろうか。今回は、「AI・データ分析」などのDX事業を軸にIT課題を解決する多様なソリューションを提供する企業、PKUTECHの田村竜太郎様に話をうかがった。

Sky株式会社
見えつつあるリスク低減への道筋。これからの日本に必要な視点とは?

見えつつあるリスク低減への道筋。これからの日本に必要な視点とは?

喫煙がもたらすリスクを低減し、より良い明日を築く――。科学的根拠に裏付けられた最新の情報、挑戦的なイノベーションが生み出す製品などによって、たばこハーム・リダクションを推し進めるブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)。最高執行責任者を務めるヨハン・ヴァンダーミューレン氏に、変わり続ける世界の中で日本はどのような道を選び取るべきか、思いを聞いた。

BATジャパン
現場で磨いた課題解決力で不動産の価値最大化を後押し 全国で土地・建物の長期借り上げ・買い取り・管理運営など多様な事業を展開

現場で磨いた課題解決力で不動産の価値最大化を後押し 全国で土地・建物の長期借り上げ・買い取り・管理運営など多様な事業を展開

土地やビル、工場など不動産を所有する企業オーナーにとって、その有効活用は極めて重要な課題だ。経営資源である企業不動産(CRE)の在り方、状態は、“企業価値”を左右するからである。しかし不動産を取り巻く環境が変化する今、CRE戦略を的確に立案、実践することは難しくなっている。こうした中、不動産活用のパートナーとして支持を集めているのが大和ハウスリアルティマネジメントだ。大和ハウスグループの一員である同社は、全国で約4000の施設を管理(※)し、物件の開発や賃貸・管理・運営などを展開。多様な事業を通じて不動産所有者の課題の解決を支えている。

大和ハウスリアルティマネジメント株式会社
サイバー攻撃から企業を守る。事業継続性を高める理想の組織体制とは 好循環の経営を生み出すセキュリティリテラシー

サイバー攻撃から企業を守る。事業継続性を高める理想の組織体制とは 好循環の経営を生み出すセキュリティリテラシー

企業のDXが推進される一方で、サイバー攻撃に遭うリスクが高まっている。ランサムウェア(身代金要求ウイルス)攻撃により、事業が停止してしまうなど甚大な被害に及ぶケースもある。サプライチェーンが複雑化する中で、企業はどのような対策を講じるべきなのか。日立ソリューションズのチーフセキュリティエバンジェリスト・扇健一氏に話を聞いた。

株式会社日立ソリューションズ
正しい意思決定の肝は"脳より体"にある 元LINE代表、現在C Channelを率いる森川亮さんが説く

正しい意思決定の肝は"脳より体"にある 元LINE代表、現在C Channelを率いる森川亮さんが説く

脳が行っていると思っていた意思決定が、自身の体調によって左右されているとしたら……。20年近く経営トップとして重責を担ってきた森川亮さんが、健康への投資を惜しまない理由、マッサージチェアを使い続ける理由とは。

パナソニック株式会社
企業の常勝チームをつくる「勤務間インターバル制度」と睡眠 「優勝請負人」工藤公康が経済学者と語り合う

企業の常勝チームをつくる「勤務間インターバル制度」と睡眠 「優勝請負人」工藤公康が経済学者と語り合う

働く人の生活時間や睡眠時間を確保する「勤務間インターバル制度」。1日の終業時刻から次の始業時刻までの間に、一定時間以上の休息時間(インターバル)を設けるこの制度の導入は、企業にどのようなメリットがあるのか。野球指導者として常勝チームをつくり、睡眠やスポーツ医学に造詣が深い工藤公康氏と、人材マネジメントに深い知見を持つ経済学者の今野浩一郎氏が語り合った。

厚生労働省
当事者意識と客観性を兼ね備え伴走型支援で変革を実現する ゴールはクライアント自身による"自走化"

当事者意識と客観性を兼ね備え伴走型支援で変革を実現する ゴールはクライアント自身による"自走化"

事業環境が刻々と変化する今、企業には前例や固定観念にとらわれない取り組みが求められている。そうした中、企業変革や新規事業開発、DXのコンサルティングサービスで高い評価を得ているのが2015年創業のベルテクス・パートナーズだ。各業界の大手企業、優良企業を中心にクライアント数は150社を超え、リピート率は約90%に及ぶという。新たな挑戦へ踏み出そうとする企業の間で支持を広げている同社は、いかなる理念の下、どのような支援を提供しているのか――。エグゼクティブパートナーの柴田啓太氏と本間優太氏に聞いた。

株式会社ベルテクス・パートナーズ
被害総額1兆円を超えるウェブの「ダークパターン」。誤解を生まないために企業がとれる対策とは 誠実な姿勢を見える化する

被害総額1兆円を超えるウェブの「ダークパターン」。誤解を生まないために企業がとれる対策とは 誠実な姿勢を見える化する

ウェブ上での情報取り扱いにおいて、ユーザーには多様なアナウンスがサイトから投げかけられる。そんな中、サイト側の利益となるようにミスリードを仕掛ける「ダークパターン」の被害が増えている。2024年9月27日には一般社団法人ダークパターン対策協会が官民連携で設立され、誠実なウェブサイトをユーザーが簡単に判断できるための取り組みが進行中だ。プライバシー保護規制に詳しいインターネットイニシアティブの中西康介氏に、現代のウェブで起きている問題とその対策について話を聞いた。

株式会社インターネットイニシアティブ
なぜDMMは領域問わず60以上の事業をスピード展開できるのか? 売上3600億円を超える独自戦略とは

なぜDMMは領域問わず60以上の事業をスピード展開できるのか? 売上3600億円を超える独自戦略とは

AI開発から地方創生まで、さまざまな領域で60以上もの事業を手がけるDMM。非上場であることを強みに、多様な分野での挑戦によって年間3600億円もの売上を上げる同社の成長の秘訣とは、いったい何なのか。黎明期のDMMに入社し、数々の事業を立ち上げて成功に導いた村中悠介COOに、同社のビジネス哲学と、さらなる成長のために求める人材について聞いた。

合同会社DMM.com
特殊光源の専門中堅メーカーがグローバル企業に躍進した経営改革とは 10年先を考え、河北ライティングソリューションズが選んだ経営基盤の「決定的理由」

特殊光源の専門中堅メーカーがグローバル企業に躍進した経営改革とは 10年先を考え、河北ライティングソリューションズが選んだ経営基盤の「決定的理由」

企業の業務効率を抜本的に改善する手段の一つは、基幹システムを刷新することだ。世界有数のソフトウェアメーカーであるSAP(エス・エー・ピー)が開発する「SAP ERP」は世界・国内共にシェア第1位のERPパッケージだが、大企業向けというイメージを持つ人が少なくない。しかし、実際には導入企業の約80%が中堅・中小企業であり、事業規模を問わず、スピード経営や事業成長を支えている。SAP ERPを導入し、グローバル企業に躍進した河北ライティングソリューションズの今野康正社長に聞いた。

SAPジャパン株式会社
街と人に愛される土地活用。積水ハウスの専門家チームとつくり上げる「誇れる賃貸経営」とは 長期安定収入につながるカギは三方よしの賃貸経営

街と人に愛される土地活用。積水ハウスの専門家チームとつくり上げる「誇れる賃貸経営」とは 長期安定収入につながるカギは三方よしの賃貸経営

土地の所有者にとって資産を有効活用でき、長期的な収入源にもなる賃貸経営。かつては建てるだけでも節税対策などになったが、人口が減少傾向にある昨今は空室リスクを無視できない。変化しつつある世間の需要に応え、長期的に安定した収入を得るのは、どのような賃貸住宅だろうか。

積水ハウス株式会社
体にも環境にもお財布にも優しいプレミアムな住宅 あなたと家族にとっての理想の住まい

体にも環境にもお財布にも優しいプレミアムな住宅 あなたと家族にとっての理想の住まい

設計の自由度が高い注文住宅。理想の家づくりに際して、注目しておきたいポイントは何か、そして現在のトレンドとは。住宅ジャーナリストの山下和之さんに伺った。

大和ハウス工業株式会社, エリーパワー
なぜ、アイン薬局の公式アプリは「なくてはならない」と支持されるのか

なぜ、アイン薬局の公式アプリは「なくてはならない」と支持されるのか

今、調剤薬局を取り巻く環境が大きく変化している。オンライン診療や電子処方箋が導入され、異業種からの参入も相次いでいる。規制緩和やDX化が進み、患者側の薬の受け取り方なども多様化している状況だ。そうした中、リアルとオンラインを組み合わせたサービスで高い支持を得ているのが、全国に1200を超える店舗を展開するアイン薬局である。公式アプリ「いつでもアイン薬局」に対しては、「時間を有効活用できるのが助かる」「何かあったとき相談できるので安心」などの声が寄せられているという。いったいどのようなアプリなのか――。

株式会社アインホールディングス
面会の準備や挨拶状の発送を名刺データの活用でスムーズに なぜ優良企業は「SKYPCE」を選ぶのか

面会の準備や挨拶状の発送を名刺データの活用でスムーズに なぜ優良企業は「SKYPCE」を選ぶのか

名刺管理を入り口に営業活動の効率化を実現する企業が増えている。中でも信頼性と使い勝手の両面から人気を集めるのが、Sky株式会社の営業支援 名刺管理サービス「SKYPCE」だ。導入企業は「SKYPCE」のどこに魅力を感じ、どのように活用しているのだろうか。今回は、通信大手KDDIグループで主に画像処理や画像通信技術を用いたサービスを展開する株式会社KDDIテクノロジーの代表取締役社長、大井龍太郎様にお話をうかがった。

Sky株式会社
最新スペックを搭載した笑顔で彩る最高の住まい

最新スペックを搭載した笑顔で彩る最高の住まい

日本の住宅メーカーのパイオニア、大和ハウスが来年で創業70周年を迎える。これを記念し、同社の“最高”と“最新”を詰め込んだフラッグシップ商品、鉄骨造の「xevoΣ PREMIUM SMILE Edition」と、木造の「PREMIUM GranWood SMILE Edition」が発売された。

大和ハウス工業株式会社
経営者・管理職必見! 多様性が求められる今、「会社の未来を支える女性リーダー」の育成を東京都がサポート "私らしく"自信が持てる!「女性リーダー育成プログラム」参加者の声

経営者・管理職必見! 多様性が求められる今、「会社の未来を支える女性リーダー」の育成を東京都がサポート "私らしく"自信が持てる!「女性リーダー育成プログラム」参加者の声

東京都が、変化の激しい時代に活躍していく女性リーダーの育成をサポートする「女性リーダー育成プログラム」。2024年7月に始まった第1クールが10月に終了し、11月からは新たに第2クールがスタートする。このプログラムに参加することで、女性リーダーとしてどのような成長や変化がもたらされるのか。参加者2名に話を聞いた。

東京都
琵琶湖畔の中堅企業が世界基準のビジネスモデルへ変革できたワケ 2つのDXを同時推進したオプテックスを支える経営基盤

琵琶湖畔の中堅企業が世界基準のビジネスモデルへ変革できたワケ 2つのDXを同時推進したオプテックスを支える経営基盤

企業経営の課題や問題点を解決するためのシステムソリューションを提供する、世界的ソフトウェア企業SAP。多様かつ大規模なプロジェクトに対応可能な半面、同社のシステムは資金が豊富な大企業向けというイメージがついて回る。しかし実際には、SAPの顧客の8割は中堅・中小企業が占めており、日本国内でも続々とSAPの統合基幹業務システム(ERP)導入に踏み切る企業は数多くある。自動ドアなどに使用される産業用センサー事業で世界有数のシェアを持つ、滋賀県の中堅企業オプテックス株式会社もそのひとつ。導入の経緯や導入後にもたらされた社内変革について、同社の代表取締役社長・上村透氏に話をうかがった。

SAPジャパン株式会社
いよいよ始まる「パナソニックとトヨタ」の住宅・まちづくり部門の新戦略 グループ5社のDNAを持ち寄って「未来をまちづくる」

いよいよ始まる「パナソニックとトヨタ」の住宅・まちづくり部門の新戦略 グループ5社のDNAを持ち寄って「未来をまちづくる」

パナソニックとトヨタ自動車が出資し、2020年に発足したプライム ライフ テクノロジーズ株式会社。傘下にはパナソニック ホームズやトヨタホーム、ミサワホームといった大手ハウスメーカーと、建設会社の松村組、パナソニック建設エンジニアリングが顔をそろえ、とりわけ戸建て販売数では日本有数の規模を誇る。同社はグループとしての地盤固めに取り組んだフェーズ1を終え、2023年から次なるステージへ歩みを進めた。今年7月に新たに制定されたコーポレートメッセージ「未来をまちづくるPLT」とともに今後どのような価値を提供していくのか、同社代表取締役社長の北野亮氏にお話を伺った。

プライム ライフ テクノロジーズ株式会社
AI時代に企業が成長するカギは「人財」戦略にあり なぜ、「人間中心」のアプローチが成功するのか

AI時代に企業が成長するカギは「人財」戦略にあり なぜ、「人間中心」のアプローチが成功するのか

生成AIをはじめ、AIの浸透・活用が急速に広がる一方で、AIがもたらすディスラプション(創造的破壊)の脅威が高まっている。この課題を乗り切るために、経営層は何を意識し、どう行動すべきなのか。世界60の国と地域で総合人財サービス事業を展開するアデコ株式会社の平野健二社長に、AI時代のビジネスリーダーが取るべき行動指針を聞いた。

アデコ株式会社