掲載記事
全 1,555 件中 81 - 100 件を表示

グループ一丸となって「人・地域社会・地球環境」を支えていく
全国の約5万人の営業職員を中心とする地域に根ざした活動、投融資先企業のサステナブルな活動の後押し、そして約18万人が働く日本生命グループ(以下、「当社グループ」)内における、さらなるシナジーの可能性――。「誰もが、ずっと、安心して暮らせる社会」を目指す取り組みが活発化している。企業価値の向上と社会課題の解決、両立のためのアプローチとは。

撮影活動は、環境変化を肌で感じる機会にもなる
「ときを映し、こころと生きる」をミッションとして掲げ、「世界を代表するフォトライフ・カンパニー」をコーポレートビジョンとするキタムラ・ホールディングス。グループの「カメラのキタムラ」では、大切な瞬間や思い出、感動などを「写真として残して受け継ぐ」ことの価値を伝え続けてきた。顧客ニーズが変化し、企業のサステナブルな取り組みが求められる中、「カメラ&リユース」「フォトライフサービス」を中心に、着々と独自の活動の幅を広げている。

「ファーストムーバー」として海運業界のネットゼロ・エミッションをけん引
「環境フォト・コンテスト2025」では、商船三井の優秀賞作品「金波銀波の物語 海王丸がゆく」がグランプリを受賞した。海を進む帆船というシチュエーションが壮大なロマンを感じさせる一枚で、まさに「風の力」を独自の環境ソリューションとして活用する同社の取り組みともリンクする。海運業界の「ファーストムーバー」であることを自らに課し、国内外での活動を精力的に進める中で、企業としてどんな進化を目指すのか。チーフ・サステナビリティ・オフィサーの渡邉達郎さんが語ってくれた。

がんばれ、日本の"後継ぎ"たち 2代目、3代目として大成する要件とは?
多くの中堅・中小企業に対し経営指導を重ねてきた武井則夫氏は、ファミリー経営ならではの承継事情にも詳しい。どのような特徴があり、どうアドバイスしているのだろうか。

堂々たる存在感に磨きをかけた新型アウトランダーPHEV。環境性能を求める世界的需要に新風を吹き込むか。 PHEVの価値が高まっている理由
三菱自動車工業は、2009年にi-MiEV(アイ・ミーブ)でEV(電気自動車)の量産と販売を世界に先駆け実現した。その電動化技術を応用し、2012年にアウトランダーPHEVを発売。その後世代を重ね、あらたに大幅改良を実施。さらなる進化の様子と、それを手にする喜びとは何か。世界が脱炭素を目指すなか、開発者へのインタビューと新車試乗で、いま車に求められる価値に迫る。

上場企業創業者が挫折を繰り返しながら気づいた「すべてに共通する」学びの原則 努力が報われない人が見落としている成功のセオリーとは
「すべての学びに共通する原則」を見出し、そのセオリーを用いたオンライン講座『スタディング』を創設、その事業を上場に至るまで発展させてきたのが、同講座の運営企業KIYOラーニングの綾部貴淑代表だ。数々の資格やビジネススキルを独学で習得してきた綾部氏だが、このセオリーに気づくまでは挫折の繰り返しだったと過去を振り返る。綾部氏の提唱する「学びのマスター理論」に基づいた学び方を身につけることで、変化への不安も楽しみに一変するという。同社が提供する学びの合理性と魅力を、代表の想いとともに伺った。

<プレジデント社セミナー> 稲盛経営哲学に学ぶ 成功する事業 2月27日(木)19:00開催
『稲盛デジタル図書館』の全161本の全動画が6ヶ月見放題になるプランに、本セミナーの参加権をお付けする、お得なチケットです。稲盛デジタル図書館については下記URLをご覧ください。https://idl.president.co.jp…

「TAKANAWA GATEWAY CITY」が示すより良い未来のための安全・安心 100年先の心豊かなくらしをつくる
3月27日(木)、高輪ゲートウェイ駅直結の「TAKANAWA GATEWAY CITY」がまちびらきを迎える。街全体を「100年先の心豊かなくらしのための実験場」と位置付け、国内外の多様な交流を通じて新たなビジネスや文化の創出を促進。より良い未来のための社会課題解決を目指す。その活動を支える重要な要素として欠かせないのが「安全・安心」だ。まちづくりを推進する中心メンバーの一人、JR東日本の武田幸彦氏に聞いた。

豊かな人生を実現するウェルス・マネジメント 金融の枠を超えて複雑な資産の悩みを解決
先が読みにくい時代となる中、未来への不安は高まり、「資産」に関する悩みは多様化している。創立以来100年にわたって、マーケットと対峙し、お客さまと共に歩み続けてきた野村は、今こそ「ウェルス・マネジメント(資産管理)」が求められていると捉えている。野村が顧客に届ける「ウェルス・マネジメント」とは何なのか。なぜ、野村は顧客に高付加価値の「ウェルス・マネジメント」を届けることができるのか。

こどもは課題解決のパートナー。声を生かして、社会を変える力に こども家庭庁が若者世代の施策に力を注ぐ訳
2023年4月に開設したこども家庭庁。少子化対策や子育て支援などが役割だが、加えて力を入れているのが若者関連の施策だ。そこには多くの企業や地域社会も参加しているという。具体的にどんな取り組みが行われているのか。企業や地域が若者と向き合う意義はどこにあるのか。こども家庭庁と実際の活動を取材した。

"金利ある世界"で実質的金利負担0%での借り入れを可能にする「預金連動型スターワン住宅ローン」とは 住宅ローン減税の有効活用で節税効果も大。外貨預金の残高も対象に。
住宅ローンの金利が実質ゼロに――。預金という形で手元に現金を残しながら金利負担を小さくできる住宅ローンがあることをご存じだろうか。東京スター銀行は2025年1月6日、時代の変化に合わせてリニューアルした「預金連動型スターワン住宅ローン」の申し込み受け付けを開始した。このユニークな商品の特徴とそこに込めた思いを、同行頭取の伊東武氏に聞いた。

AIを駆使し、かつてない金融ソリューションを提供。明日の金融をデザインするFOLIOホールディングスの神髄 ロボアド、金融インフラ、AIソリューション…グループシナジーで成長加速
個人投資家向けサービスのAI投資「ROBOPRO(ロボプロ)」、金融機関向け運用基盤「4RAP(フォーラップ)」の提供など過去に存在しなかった金融ソリューションを開発提供し、その取扱残高を半年に500億円ずつ積み上げている企業グループがある。持株会社である株式会社FOLIOホールディングスとその事業子会社の株式会社FOLIO、AlpacaTech株式会社だ。同グループはどのような強みを持ち、躍進を続けているのだろうか。FOLIO創業者で、FOLIOホールディングス代表取締役社長 兼 CEOを務める甲斐真一郎氏がその全容を語る。

8年連続「働きがいのある会社」に認定。お客さまに寄り添い、心を通わせる新たなコンサルタント像を追求 "人"にフォーカスを当てた組織経営、その可能性とは
持続的な成長を支える鍵は“人”にあり。人材獲得競争が激化する今、優れた人材をいかに確保し、育成するか、それは企業にとって極めて重大な経営課題だ。そうした中、確かな人材戦略を武器に躍進を続けているのがコンサルティング事業を手掛けるノースサンドである。2015年に11名の社員でスタートした同社は、わずか9年で社員数1000名を超える規模へと成長している。「“人”にフォーカスを当てた唯一のコンサルティング会社」を掲げるノースサンドは、いかなる理念の下、どのような取り組みを行っているのか。前田知紘社長に聞いた。

人材不足や生成AIの進化が加速する今注目を集める「RevOps」の価値とは "人に依存した営業"はこれから通用しなくなる
自社の営業体制をいかに強化、変革するか――。収益性の向上が強く求められる今、これは多くの企業にとって喫緊の課題に違いない。そうした中、注目を集めているのが営業プロセスの最適化により、生産性向上や収益最大化を実現する「レベニューオペレーション(RevOps)」だ。それはいったいどのような機能を持ち、いかなる役割を果たすのか。20年以上にわたり法人営業、マーケティングの改革を支え、RevOpsの設計、構築でも高い評価を得ているブリッジインターナショナルの吉田融正社長に聞いた。

好調企業のオーナー経営者こそ「資産管理会社」を持つべき納得の理由 相続税納税の悩みに最適解
非上場企業オーナーが円滑に経営と財産の承継を進める方法として近年、注目されているのが「資産管理会社」の設立である。ただ、どのように運営し、どのようなメリット・デメリットがあるのか、中小企業に向いているのかといった情報が知られているとは言いがたい。企業オーナーの悩みを解決する「資産管理会社」とは、どんなものだろうか。

人生100年時代にいつまでも元気でいるために。若々しい毎日を送りたい人におすすめの食品成分とは 大正製薬の使命「健康と美を願う生活者に優れた製品を創造・提供」を追求
人生100年時代と言われる現代。ひと昔前までは定年を迎えると第一線を退く人が大半だったが、今では定年を超えて現役で働き続ける人も増え、「健康で若々しい日々を送りたい」という願いはより切実なものとなった。そんな人たちをサポートしてくれる、大正製薬のサプリメント「NMN taisho」に携わる担当者に話を聞いた。

「実は相続登記が完了していなかった…」相続登記の義務化で、確認しておくべきこととは? 相続登記を複雑化させない対応とは
2024年4月1日より相続登記が義務化された。義務化前に相続して登記がされていないものも対象となる。法改正に取り組んだ法務省の大谷 太氏と相続に詳しい司法書士の森田みさ氏に、相続登記の新たなルールについて話を聞いた。

「伝統と革新が出合う場所」をつくり独自のバーチャル・エンジニアリング確立へ なぜ日本の製造業は世界に後れを取っているのか?
日本の製造業のデジタル活用は「周回遅れ」――。硬直化した組織や進まないデジタル人材育成。DXを阻む課題を乗り越えて日本独自のバーチャル・エンジニアリングを確立するには、どんな視点が必要か。サイバネットシステムをはじめとするさまざまな企業との連携、コンサルティング活動などを通じてCAE(Computer Aided Engineering)運用推進を支援する栗崎彰氏に、道筋を見いだすためのヒントを聞いた。

なぜ上司と部下はうまく話せないのか。1on1支援ツールが教えてくれる真のコミュニケーションとは 「若手の考えがわからない」をKakeaiが解決
部下との円滑なコミュニケーションに必須とされる1on1。だが実際は「準備が面倒」「何を話せばいいかわからない」と、定期的に実施できていない企業が少なくない。この悩みを解決すべく開発されたのが1on1支援ツール「Kakeai(カケアイ)」だ。事業開始からまだ4年の新サービスながら、その使い勝手の良さと離職率低下・売上増加等の経営メリットが評価され、日本を代表する一流企業で導入が相次いでいる。

DXウェビナー「企業の成長を加速する!デジタル戦略の描き方 ~DXによるムダ取りで経営の効率を最大化せよ~」 2024年12月19日(木)オンライン開催
2024年12月19日(木)にPRESIDENT Online主催のDXウェビナーを開催します。AIが普及して、デジタル化へのスピードが加速する今、「新たなデジタル戦略の描き方」は企業にとって最重要テーマの一つです。そのキーと…