プレジデントオンライン

ウェブサイト
記事数
1555
スポンサー企業
937

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 1,555 件中 41 - 60 件を表示

すべて見る
太陽光が社会インフラになり、廃プラが資源に生まれ変わる「脱炭素社会を支える実装力」とは 環境と社会に応える事業モデル

太陽光が社会インフラになり、廃プラが資源に生まれ変わる「脱炭素社会を支える実装力」とは 環境と社会に応える事業モデル

【持続可能な社会形成の動力になる】ことが当社の存在意義です。その実現のため『考動力』という企業理念のもと、“社員一人一人が自ら考え、行動し、力を結集して持続可能な社会形成の動力になる。”を実践しています。

株式会社動力
約120種1600頭の動物と共に、環境保全・教育・共生社会の実現を目指す企業の挑戦 多様性が息づく職場と社会を創る

約120種1600頭の動物と共に、環境保全・教育・共生社会の実現を目指す企業の挑戦 多様性が息づく職場と社会を創る

株式会社アワーズ企業理念「こころでときを創るSmileカンパニー」目には見えないけれど、人生で本当に大切なもの――それは「こころ」と「とき」だと、私たちは信じています。アワーズは、人と人、人と動物のこころが通い合うときを何より大切にし、その“かけがえのない瞬間”を共にすることで、ずっと心に残る、本物のSmileを創り続けています。

株式会社アワーズ
店舗型ビジネスの新常識。売上を最大化させる鍵は決済システムの活用にある。 精密な売上分析を可能にする決済システムとは

店舗型ビジネスの新常識。売上を最大化させる鍵は決済システムの活用にある。 精密な売上分析を可能にする決済システムとは

現金を必要としない電子決済システムの進歩がめまぐるしい。新たな技術を続々と取り入れたことで、決済の効率化だけでなく、小型化による出張決済や、経営を最適化させる精密な売上分析が可能だ。実際に電子決済システムの活用で売上を大幅に伸ばしている店舗が増えている。自社開発によってアップデートを続けている決済サービスSquareの魅力を紐解くことで、広がりを見せている店舗ビジネスの可能性に迫る。

Square株式会社
東武カードがリニューアル! その背景に仕込まれた異端なビジネスの戦略とは 驚きのポイント還元率を実現した裏側に迫る

東武カードがリニューアル! その背景に仕込まれた異端なビジネスの戦略とは 驚きのポイント還元率を実現した裏側に迫る

5月29日、東武マーケティング(旧・東武カードビジネス)が新しい東武カードの発行を開始する。誕生から40年、東武百貨店や東武鉄道のユーザーを中心に長年親しまれてきた同カードが、デザイン性、利便性ともに飛躍的に進化。ポイント還元率の大幅アップやスマートフォン保険の自動付帯なども実施し、新規顧客の獲得を狙う。刷新の背景や戦略、新カードの魅力などについて、代表取締役社長の鈴木熊野氏に聞いた。

東武マーケティング株式会社
TOEIC®で可能性を広げ、人生の転機でチャンスをつかむ。ビジネス環境が変化する中で高まる意義 ビジネスに役立つ、生きた英語スキルを正確に測るベンチマークの役割

TOEIC®で可能性を広げ、人生の転機でチャンスをつかむ。ビジネス環境が変化する中で高まる意義 ビジネスに役立つ、生きた英語スキルを正確に測るベンチマークの役割

TOEIC® Programは、英語コミュニケーション能力を測るテストとしてグローバルに活用されている。それを開発しているのが、アメリカに拠点を置き、教育や人材ソリューションに関するプログラムをグローバルに展開するETSだ。ETSでTOEIC Programを担うシニアバイスプレジデントのロヒット・シャルマ氏とグローバル ジェネラルマネジャーのラトニッシュ・ジャー氏に、「英語でコミュニケーションする力」の重要性はどう変わってきているのか、そして、その力を測定することの意義を聞いた――。

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)
進化する住宅が描く快適な暮らし

進化する住宅が描く快適な暮らし

多様化する価値観と共に、住宅に求められる条件も多様化・複雑化している。“快適性”をキーワードに、理想の住まいを考えてみよう。

大和ハウス工業株式会社
高い防音・静音性能と美しい響きを追求したこだわりの住まいの提案

高い防音・静音性能と美しい響きを追求したこだわりの住まいの提案

住まいにおける「音」について、徹底的に研究を続けてきた大和ハウスが提案する快適防音室・静音室「音の自由区」は、お客さまのために「音」に対するさまざまな要望に応え“広い・高い・明るい”開放的な室内を実現する。

大和ハウス工業株式会社
忙しいビジネスパーソンにイチオシの資産運用法、今からはじめるNISA「クレカ積立」活用術 最大3.1%のポイント還元率を誇る「dカード積立」で未来の自分のお金をつくる

忙しいビジネスパーソンにイチオシの資産運用法、今からはじめるNISA「クレカ積立」活用術 最大3.1%のポイント還元率を誇る「dカード積立」で未来の自分のお金をつくる

2024年1月に新しいNISA制度がスタートして1年あまりが経過した。そんな中、「興味はあるけれども、毎日忙しくてはじめられない」「どこの証券会社で口座を作ればいいのか決められない」という声も耳にする。日々せわしなく過ごすビジネスパーソンに向けて、今、おすすめのNISAのはじめ方、活用法をファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんが解説する。

株式会社NTTドコモ
海外事業の「貿易コンプライアンス」を徹底し、激動の地政学リスクから会社を守る 国際貿易管理システムが365日モニタリング

海外事業の「貿易コンプライアンス」を徹底し、激動の地政学リスクから会社を守る 国際貿易管理システムが365日モニタリング

産業用の貫流蒸気ボイラーで国内シェア6割(※)を占める三浦工業は、2024年にアメリカやドイツの同業大手を買収し注目を集めた。貿易コンプライアンスを徹底するために同社が導入を決めたのがトムソン・ロイターのONESOURCE Global Trade(国際貿易管理システム)だ。背景にあるのは、グローバルビジネス環境の激変。三浦工業株式会社 取締役 専務執行役員の廣井政幸氏とトムソン・ロイター代表取締役社長の三浦健人氏が「貿易コンプライアンスの重要性」について語り合った。

トムソン・ロイター株式会社
研究開発をどう事業価値に繋げるか。日本企業に必要なイノベーションの視点とは グローバル競争を勝ち抜くためのイノベーション戦略

研究開発をどう事業価値に繋げるか。日本企業に必要なイノベーションの視点とは グローバル競争を勝ち抜くためのイノベーション戦略

近年、多くの日本企業がイノベーション創出や技術投資の方向性について模索している。特に、研究開発と事業戦略の間にあるギャップをどう埋めるかは重要な課題だ。本記事では、デロイト トーマツ コンサルティング(以下DTC)の立岡徹之氏、寺園知広氏と、テルモのイノベーション担当役員・長田敏彦氏が、研究開発マネージメントの現場から見た課題や、日米におけるイノベーション活動の違いについて語る。「研究開発とビジネスの橋渡し」をどう進めるべきか、そのヒントを探る。

デロイト トーマツ コンサルティング
ロスチャイルド家のワイナリーが見据える次の150年と「5本の矢」の約束 フランスのボルドー・メドック格付け1級筆頭シャトーのオーナーが語るワインと農の未来

ロスチャイルド家のワイナリーが見据える次の150年と「5本の矢」の約束 フランスのボルドー・メドック格付け1級筆頭シャトーのオーナーが語るワインと農の未来

サントリーグループとの提携40周年の今年、ロスチャイルド家が所有するフランスのワイン銘醸地ボルドーの代表銘柄「シャトー ラフィット・ロートシルト」のオーナー、サスキア氏が来日した。世界的な規模でワイナリーを経営するDBRラフィット社、そのオーナー兼CEOである。就任以来、ぶどう栽培から大胆に見直し、サスティナビリティを重視した経営方針が、いま世界の注目を集めている。彼女が考える「次の150年」も愛されるワインづくりの哲学に迫る。

サントリー株式会社
戦略策定、M&A…知的財産をめぐるあらゆる企業課題を「コンサル・弁理士・弁護士」が三位一体で解決 デロイト トーマツ グループが知的財産活用をワンストップでサポート

戦略策定、M&A…知的財産をめぐるあらゆる企業課題を「コンサル・弁理士・弁護士」が三位一体で解決 デロイト トーマツ グループが知的財産活用をワンストップでサポート

企業が戦略策定やM&Aを行う際に必要となる、知的財産(知財)に関わる多様なサービスをワンストップで提供するデロイト トーマツ グループ。知財をめぐる攻防は年々複雑さを増し高度化しているが、日本企業が世界と伍する成長を遂げていくためには、何が必要なのか。デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、デロイト トーマツ弁理士法人、DT弁護士法人という連携する3社のプロフェッショナルが、日本企業の課題とその活用について語る。

デロイト トーマツ グループ
親の笑顔、元気が戻った――アライブメディケアのホームが入居者の家族から支持される訳 エイジズムを排除し、「自立支援ケア」「認知症ケア」に注力

親の笑顔、元気が戻った――アライブメディケアのホームが入居者の家族から支持される訳 エイジズムを排除し、「自立支援ケア」「認知症ケア」に注力

高齢の親にいつまでも自分らしく、豊かに穏やかに暮らしてほしい――。そう考えたとき、プロによるサービスが受けられる施設への入所は有力な選択肢だ。そうした中、「介護状態だったのが劇的に回復した」「親に笑顔が戻った」など口コミで支持を広げているのがセコムグループのアライブメディケアが運営する介護付き有料老人ホームである。都内の城南・城西地域を中心に11カ所で展開されているホームでは何を重視し、どんな取り組みを行っているのか。安田雄太社長に聞いた。

株式会社アライブメディケア
多様化する高齢者向けサービス。確かな情報を得て納得の選択を

多様化する高齢者向けサービス。確かな情報を得て納得の選択を

年を重ねても、前向きに、活動的な人生を送りたい――。誰しもに共通する願いだが、現役のビジネスパーソンにとっては自分のことの前に、まず「親の老後や介護が課題」という人は少なくないだろう。高齢者(第1号…

アライブメディケア
経済合理性を重視しながらエネルギートランジションで確かな存在感を 低炭素の施策を着実に進め、本格的な脱炭素へ

経済合理性を重視しながらエネルギートランジションで確かな存在感を 低炭素の施策を着実に進め、本格的な脱炭素へ

脱炭素への要請の高まり、次世代エネルギーの進展をはじめ、エネルギー産業を取り巻く環境が変化している。そうした中、長期ビジョンに「『エネルギー・素材の安定供給』と『カーボンニュートラル社会の実現』との両立」を掲げ、多面的な取り組みを進めているのが業界のリーディングカンパニー、ENEOSグループだ。グローバルなサプライチェーンを構築し、石油・ガス開発や石油精製販売、電気、再生可能エネルギー、各種素材など多岐にわたる事業を展開する同社グループは、ビジョン実現に向けどのような戦略を描いているのか――。ENEOSホールディングスの宮田知秀社長に聞いた。

ENEOSホールディングス株式会社
日本IBMが提唱する、生成AIでお客様の変革を支援する取り組みとは SAP社とのパートナーシップで目指す次世代企業の変革

日本IBMが提唱する、生成AIでお客様の変革を支援する取り組みとは SAP社とのパートナーシップで目指す次世代企業の変革

企業のDXが叫ばれて久しいが、一部の先進的な企業を除いてまだDXが浸透しているとは言いがたい。そんなDXの支援を行っている企業の一つが日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)である。同社のコンサルティング事業本部 執行役員である川上結子氏と、同事業本部SAPプラクティスリーダーの後藤哲二氏に、企業のDXに必要なことは何なのか、DXをサポートするにあたり、日本IBMの強みをどのように活かしているのか、話を伺った。

日本IBM
大企業それぞれの文化を生かしつつ"アジャイルに"駆動するチームのつくり方 急速に変貌するAIビジネス環境下で、なぜ「プロダクト型組織」が鍵となるのか

大企業それぞれの文化を生かしつつ"アジャイルに"駆動するチームのつくり方 急速に変貌するAIビジネス環境下で、なぜ「プロダクト型組織」が鍵となるのか

環境変化の激しさから、慎重・確実を旨とする従来型の大組織においても、DXの内製化やアジリティの確保といった対応が求められている。そうした課題を解決するため、KDDIアジャイル開発センター株式会社では「アジャイルCoE支援サービス」の提供を開始した。その背景とサービス内容を同社 VPoE 兼 開発戦略本部本部長の岡澤克暢氏に聞いた。

KDDIアジャイル開発センター株式会社
医療従事者、患者さんの"体験価値"を高める独自のソリューションを 鮫島 光 テルモ株式会社 代表取締役社長CEO

医療従事者、患者さんの"体験価値"を高める独自のソリューションを 鮫島 光 テルモ株式会社 代表取締役社長CEO

良質な国産体温計の生産を目的に、北里柴三郎らが発起人となりテルモの前身である赤線検温器株式会社が設立されたのが1921年。以来、テルモは数々の画期的な医療機器を世に送り出してきた。現在は、血管内治療や心臓外科手術関連の製品を担う「心臓血管カンパニー」、注射器や輸液ポンプ、腹膜透析に関する製品などを扱う「メディカルケアソリューションズカンパニー」、輸血や細胞治療、免疫治療に貢献する製品、技術を提供する「血液・細胞テクノロジーカンパニー」の三つのカンパニーで事業を展開。世界160以上の国や地域で多様な医療現場を支えている。2025年3月期の売上高が1兆円を超える見込みの同社は、事業の中で何を重視し、今後何を目指すのか――。24年4月より社長を務める鮫島光氏に聞いた。

テルモ株式会社
「虎ノ門二丁目地区」が国際競争力の高い街に生まれ変わる シンボルの「虎ノ門アルセアタワー」が完成

「虎ノ門二丁目地区」が国際競争力の高い街に生まれ変わる シンボルの「虎ノ門アルセアタワー」が完成

都市再生機構(UR)は新しいビジネス拠点の創出を目指し、「虎ノ門二丁目地区」再開発事業を推進してきた。今年2月には新しいビジネスタワーが完成。約16年にわたる大規模プロジェクトには三つのハードルがあった。それを乗り越えた秘訣とは。

独立行政法人都市再生機構
サステナビリティ経営を根付かせ「日本らしい成長」を目指す 企業変革のヒント、情報開示を通じた強みの再認識

サステナビリティ経営を根付かせ「日本らしい成長」を目指す 企業変革のヒント、情報開示を通じた強みの再認識

企業の持続的な成長、価値向上を見据えたとき、サステナビリティ経営は「当たり前のもの」として捉えるべきものだ。しかし実践となると、受け身の対応に追われる面が少なくない。現状を「日本ならではの強みを見つける好機でもある」と、エスプールブルードットグリーン取締役社長・八林公平氏は提言する。

株式会社エスプールブルードットグリーン