プレジデントオンライン

ウェブサイト
記事数
1555
スポンサー企業
937

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 1,555 件中 21 - 40 件を表示

すべて見る
会計・税務の課題解決を一気通貫で継続支援。企業のライフサイクルに伴走する「経営のナビゲーター」が未来を拓く クライアントと一緒に成長する未来を目指して

会計・税務の課題解決を一気通貫で継続支援。企業のライフサイクルに伴走する「経営のナビゲーター」が未来を拓く クライアントと一緒に成長する未来を目指して

企業の成長から承継、再生まで、フェーズに応じた最適な会計・税務支援をワンストップで提供するコンサルティングファーム、GRANDIR(グランディール)。経営の伴走者として、長期的な視点で企業の未来に寄り添う支援を行っている。代表取締役の富田直樹氏と桑原光一氏に企業支援への想いを聞いた。

株式会社GRANDIR
「社内資産管理」に目を向けることで、リスクコントロールのさらなる強化へ 放置すれば、情報漏えいや粉飾決算の可能性も

「社内資産管理」に目を向けることで、リスクコントロールのさらなる強化へ 放置すれば、情報漏えいや粉飾決算の可能性も

「辞めた派遣が使ってたパソコン、どこいった?」――いつの間にか見当たらなくなってしまったモノに心当たりはないだろうか。「社内資産管理は、企業にとって重要なリスクコントロールです」と言うのは、700社・80万人の導入実績がある社内資産管理システム「Assetment Neo」を展開するアセットメント代表取締役・古畑剛氏だ。「その必要性にもっと目を向けるべき」と強調する理由とは――。

株式会社アセットメント
リニアで未来はどう変わるのか? ――スピードだけではない。ビジネスリーダーが知っておきたいその魅力と可能性―― 各分野の有識者が語るリニアのインパクトとは

リニアで未来はどう変わるのか? ――スピードだけではない。ビジネスリーダーが知っておきたいその魅力と可能性―― 各分野の有識者が語るリニアのインパクトとは

新幹線の次の超高速鉄道としてリニアモーター推進浮上式鉄道の研究がスタートしたのが1962年。その後数々のイノベーションを重ね、リニア中央新幹線としての開業が近づいている。そうした中、大阪・関西万博テーマウィークの中で開催されたのが「リニア中央新幹線がもたらすインパクトの最大化」と題された対話プログラムだ。モデレータの瀧口友里奈氏(経済キャスター)、登壇者の丹羽俊介氏(東海旅客鉄道株式会社 代表取締役社長)、加藤真平氏(株式会社ティアフォー 代表取締役社長CEO)、森川博之氏(東京大学大学院工学系研究科 教授)、石黒不二代氏(世界経済フォーラム 日本代表)、菊川人吾氏(経済産業省 イノベーション・環境局長)は、リニアの魅力、可能性について何を語ったのか――。ここでは三つのパートに分け、そのエッセンスを紹介する。

JR東海
グローバルでも存在感を高める「Ploom」は、加熱式たばこ市場をどう変えるのか。 確かな手応えとともに、さらなる成長へ。

グローバルでも存在感を高める「Ploom」は、加熱式たばこ市場をどう変えるのか。 確かな手応えとともに、さらなる成長へ。

「すべての加熱式を、過去に変える。」との挑戦的なフレーズとともに、日本たばこ産業(JT)の新たな加熱式たばこ用デバイス「Ploom AURA」が市場に投入された。喫煙に伴う健康リスクを低減させる可能性のある商品「Reduced-Risk Products(RRP)」カテゴリへの関心が世界的に高まる中、新デバイスの推進力を得て、JTはどんな成長、進化を実現しようとしているのか。キーパーソンたちの言葉から、目指す姿が浮かび上がった。

日本たばこ産業株式会社
経理業務の自動化が、事業の経済的価値・社会的価値を高める 業務自動化で蓄積したデータを、事業価値向上に活かす

経理業務の自動化が、事業の経済的価値・社会的価値を高める 業務自動化で蓄積したデータを、事業価値向上に活かす

「invox(インボックス)」は単なる業務効率化ツールではない。経理業務を自動化しながら蓄積したデータを活用し、事業の経済的価値向上、さらには脱炭素経営による社会的価値向上をコンセプトとしている。サービス導入によって「もっと未来のことへ目を向けられるようになるはずです」と言うのは、代表取締役 CEO・横井朗氏だ。

株式会社invox
アートとスタートアップに共通する"感性"の育て方 東海地区唯一の私立芸術系総合大学がアートの新時代を描く

アートとスタートアップに共通する"感性"の育て方 東海地区唯一の私立芸術系総合大学がアートの新時代を描く

アート教育とスタートアップの接点を探る本企画は、部屋に飾られたアート作品を目にした來住学長の一言から熱いクロストークが始まった。

名古屋芸術大学
日本から始まる新グローバル戦略、BATが描くのはどんな未来なのか プレミアム領域参入で存在感を増すglo™ブランド

日本から始まる新グローバル戦略、BATが描くのはどんな未来なのか プレミアム領域参入で存在感を増すglo™ブランド

6月、宮城県・仙台市で販売が始まったブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)の新たな加熱式デバイス「glo™ Hilo(グロー・ヒーロ)」。9月1日には全国展開と同時に「glo™ Hilo Plus(グロー・ヒーロ・プラス)」もラインアップに加わることがアナウンスされるなど、これまでにも増して積極的な戦略を打ち出している。このようなタイミングに合わせてBAT 最高経営責任者のタデウ・マロッコ氏が来日し、日本のメディアに向けて「初めて」直接メッセージを発信する機会が設けられた。マロッコ氏の言葉を紹介しながら、BATが描く未来を読み解く。

BATジャパン
自然の中で心身をリフレッシュ、ゆったり過ごす「草津の休日」 会員制リゾート「東急ハーヴェストクラブ」が新提案

自然の中で心身をリフレッシュ、ゆったり過ごす「草津の休日」 会員制リゾート「東急ハーヴェストクラブ」が新提案

温泉と自然の風に包まれ心身のリフレッシュを――。名湯・草津に開業する新施設で東急ハーヴェストクラブはこんな過ごし方を提案する。新しい「草津の休日」の魅力とは。

東急不動産株式会社
就活生との「つながり強化」を支援。「SNS×AI」が変える採用活動 有望な人材との貴重な出会いを逃さない

就活生との「つながり強化」を支援。「SNS×AI」が変える採用活動 有望な人材との貴重な出会いを逃さない

企業の発展を支える「人材」の獲得競争が激化する中、就活生との限られた接点を最大限に生かし、つながりを強化するための工夫が求められている。それを後押しするのが、SNSに特化し、AIなどによる強力な機能拡張で進化を続ける採用管理ツール「らくるーと」だ。求める人材とのマッチング精度の向上、歩留まり改善にどう貢献するのか、開発を手がけるアイシスの代表取締役社長・政平秀樹氏に聞いた。

株式会社アイシス
パフォーマンス向上を目指し「自分に合った休息」を手に入れる 仕事と生活のバランス、改めて見直しを

パフォーマンス向上を目指し「自分に合った休息」を手に入れる 仕事と生活のバランス、改めて見直しを

多忙でストレスフルな日々の中では、つい仕事以外のことに意識が向きにくくなる。質の高いパフォーマンスを維持するには、「自分に合った休息」の意識的な確保が欠かせない。

東急不動産株式会社
一気通貫のトータルソリューションで「AI新時代」を拓く 目指すはヒトとAIの共存共栄

一気通貫のトータルソリューションで「AI新時代」を拓く 目指すはヒトとAIの共存共栄

AIを活用するうえで必要なインフラからプラットフォーム基盤、アプリケーションの開発・運用まで、あらゆるAIニーズをサポートしてきた株式会社トゥモロー・ネット。創業20周年を迎え、新たなサービスをリリースする同社の価値観や事業内容について、代表取締役社長 CEOと2人の事業トップに話を聞いた。

株式会社トゥモロー・ネット
「50日連続で生成AIを50本リリース」非常識な開発スピードと効率化を実現できた理由とは CTO米倉豪志が語る「人間の限界」と「AIの可能性」

「50日連続で生成AIを50本リリース」非常識な開発スピードと効率化を実現できた理由とは CTO米倉豪志が語る「人間の限界」と「AIの可能性」

業種特化の専門AIを開発・提供する株式会社メタリアルが50営業日連続で業種特化型AIエージェントサービスをリリースした。なぜ高精度なAIエージェントサービスを、これほどまでに高速に生み出すことができたのだろう。その開発力の源をCTO米倉豪志氏に聞いた。メタリアルの取り組みが示す、AIの可能性とは――。

株式会社メタリアル
人材確保に悩む中小企業の救世主。フリー株式会社が提唱する「給与を上げない賃上げ」とは 定期昇給、ベースアップに次ぐ「第3の賃上げ」

人材確保に悩む中小企業の救世主。フリー株式会社が提唱する「給与を上げない賃上げ」とは 定期昇給、ベースアップに次ぐ「第3の賃上げ」

近年、企業の人手不足が加速している。この傾向は特に中小企業に顕著で、多くの経営者が経営課題のトップに「人材の確保」を挙げているという。打ち手としては賃上げなどの待遇改善が有効とされるが、実行しようとすれば社会保険料などの影響や、会社の負担増といった壁が立ちはだかる。そこで、中小企業向けクラウドサービスを展開するフリー株式会社では、福利厚生に着目した「給与を上げない賃上げ」を提唱。その背景や内容を同社の相澤茂氏に聞いた。

フリー株式会社
長期安定な運用が可能なFX。世界通貨セレクトとは

長期安定な運用が可能なFX。世界通貨セレクトとは

為替レートの変動を利用して利益を狙うFX。初心者には難しいイメージがあるが、専門知識や相場の予測が必要のない投資手法もある。為替相場の特性を生かし、長期でコツコツ利益を積み上げていく自動売買サービスだ。手動で注文する必要がないので、仕事で忙しい日中や就寝中もチャンスを逃さない。インヴァスト証券が新たに提案する「トライオートFX」の可能性を探る。

インヴァスト証券株式会社
日常的に疲れを感じる40~50代の半数以上の人が感じていると答えた「朝の持ち越し疲労」。快適な一日を始めるためには 寝る前のリポビタンDXで疲労回復

日常的に疲れを感じる40~50代の半数以上の人が感じていると答えた「朝の持ち越し疲労」。快適な一日を始めるためには 寝る前のリポビタンDXで疲労回復

仕事にも遊びにもいつも全力で臨みたい現代のビジネスパーソンにとって、体調に気を付けることは何よりも大切なことだ。ただ、忙しい毎日を送る中で「しっかり寝たはずなのに疲れが取れていない」といった「朝の持ち越し疲労」に悩まされる人も多いのではないだろうか。そのような人をサポートするのがリポビタンDX。ノンカフェインで、就寝前に服用すれば睡眠中の疲労回復をサポートしてくれる錠剤タイプのリポビタンである。

大正製薬株式会社
「活動記録」機能で進捗を共有、会議を短縮し営業活動に注力 直感的なUIで入れ替え後の活用もスムーズ

「活動記録」機能で進捗を共有、会議を短縮し営業活動に注力 直感的なUIで入れ替え後の活用もスムーズ

「情報は組織の大切な財産である」という考えから、数年前にSky株式会社の営業名刺管理システム「SKYPCE」を導入したのがシステムインテグレーターの株式会社オープンアップシステムだ。営業部部長兼営業部ソリューショングループグループマネージャーの岡田敏幸氏によれば、「SKYPCE」の導入後、同社では社内の情報共有などにより効率化が進み、顧客への提案など営業活動の質が上がってきたという。導入の経緯から実際の効果、今後期待されるさらなる活用法まで自由に語っていただいた。

Sky株式会社
医療機器業界のリーディングカンパニーとして~日本の医療現場にイノベーションを届ける

医療機器業界のリーディングカンパニーとして~日本の医療現場にイノベーションを届ける

救急から診断、治療計画、手術、術後の回復支援まで、幅広い疾患領域にイノベーションを――。そんな使命感を原動力にビジネス成長を続け、4月には新本社への拡張移転も果たした日本ストライカー。その充実ぶりは、代表取締役社長・水澤聡氏の言葉からもうかがえる。「患者さんのQOLの向上のみならず、医療現場の課題解決や発展に貢献できている、そんな実感は強まるばかりです。メドテック(医療機器)業界のリーディングカンパニーとして、さらに力強く前進します」

日本ストライカー株式会社
高度化するサイバー攻撃にどう備えるか…外資系メーカーの先進的なソリューションを導入、衛りと効率化を両立させたNECの柔軟発想 AI時代の「DXとセキュリティ」最新事情

高度化するサイバー攻撃にどう備えるか…外資系メーカーの先進的なソリューションを導入、衛りと効率化を両立させたNECの柔軟発想 AI時代の「DXとセキュリティ」最新事情

ここ1~2年のうちに、日本においても著名企業が次々とサイバー攻撃にさらされ、莫大な損失を出すという重大事件が相次いでいる。むろん報道される事件は氷山の一角にすぎず、「いつ自社が狙われるか」と切迫感を持つ経営者やビジネスリーダーも少なくない。そんな中、日本電気(NEC)がサイバーセキュリティやデータプラットフォームに強い外資系メーカーの先進的なソリューションを連携させ、リスク管理を盤石にするための体制づくりを行った。日本を代表する巨大IT企業のNECが、あえて他社が開発したソリューションを使うのはなぜなのか。また、その連携の効果とは。サイバーセキュリティのプラットフォームを提供するタニウムと、データプラットフォームを提供するServiceNow Japan――NECにソリューションを提供した2社と、NECのキーマンが語り合った。

タニウム合同会社
国内初の認定に加えA評価を取得――環境経営と循環型ビジネスで持続可能な成長を実現 SBT認定で脱炭素経営支援を推進

国内初の認定に加えA評価を取得――環境経営と循環型ビジネスで持続可能な成長を実現 SBT認定で脱炭素経営支援を推進

人としてできることの価値「人のチカラ」を最大化し、常に経営革新を行い、地域社会から愛され、お客様から求められる企業として成長し続けるオンリーワンの魅力あるグループとなることを目指しています。

株式会社ディエスジャパン
全国から集めたインクカートリッジが未来をつくる――リサイクル事業が目指す社会貢献と環境保護 進化する価値創出力

全国から集めたインクカートリッジが未来をつくる――リサイクル事業が目指す社会貢献と環境保護 進化する価値創出力

私たちはリサイクルインクカートリッジ事業、流通事業、小型家電リサイクル事業を通して社会に貢献します。

ジット株式会社