掲載記事
全 1,555 件中 381 - 400 件を表示

「Think Life. Make Act.」の下、人と水との出会いをデザインする 西岡利明 SANEI株式会社 代表取締役社長
1954年に三栄水栓製作所として創業し、2018年、SANEIへ社名を変更。各種水栓をはじめ多様な水回り商品の製造・販売を手掛ける同社は、20年に東京証券取引所第2部に上場し、コロナ禍においても売上高を伸ばすなど確かな業績を重ねている。今から55年前、日本で初めてのシャワー付き湯水混合水栓を製造・販売し、現在は水回りから発想した空間の提案まで行うSANEIの原動力はどこにあるのか。新たなコンセプトの下で事業をけん引する西岡利明社長が語る。

日本と世界の保険に精通。最適なリスクマネジメントで企業を支える ジェームス・ナッシュ AIGジャパン・ホールディングス株式会社、AIG損害保険株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
AIGが中小企業支援を本格化させたきっかけは半世紀前のニクソンショックだった。以来、保険代理店やパートナーと共に、顧客ニーズに応えるリスク対策支援を拡大。「時代の先を読んだ」商品やサービスを生み出し続けるエコシステムを築き上げた。現在の激しい経済環境の変化は50年前の状況をほうふつとさせ、AIGは日本の企業全体の99%を占める中小企業のみならず、日本企業全体の支援へと進化を加速させている。「世界中の知見を、日本企業全体を支えるためのソリューションに注ぎ込んでいる」と語るのは、AIGジャパン・ホールディングスおよびAIG損害保険のトップ、ジェームス・ナッシュ氏だ。グローバル保険業界で40年近いキャリアを有し、その大半において、日本の保険ビジネスと関わってきた。その目に映る現在、そして未来の一端を聞かせてもらった。

近畿大学附属高校が選んだ生徒の4技能を測れる英語テスト 世界に通用する英語を身に付け実社会へ!
これからの社会で役立つ英語とは? 学習で身に付けた英語力を測るために有効なテストとは? 大阪にある近畿大学附属高校と近大キャンパスを訪ね、お話を伺いました。

「ヒトは学び続けるようにプログラムされている」ゲノム解析サービスの第一人者・高橋祥子氏が人間の可能性を信じる理由 「親ガチャ」は科学的には間違っている
ゲノム解析の進化により、遺伝子から人の体質や疾患リスク、性格傾向まで分析できる時代となった。しかし、遺伝子解析サービスを提供するジーンクエスト代表の高橋祥子さんは、科学的な観点からも「遺伝子だけで人生は決まらない」と言う──。

斎藤幸平「資本主義、社会主義ではない、人類が進むべき"第三の道"」アメリカ型でもソ連型でもないやり方は存在する 危機に瀕した現代人こそマルクスを読み直したい「これだけの理由」
新型コロナウイルスをはじめ、気候変動や貧困問題、なくならない戦争・紛争など、人類が直面する危機はますますそのリスクを高めている。経済思想家の斎藤幸平さんは、従来の資本主義の限界を指摘しつつ、今こそマルクスの知恵を現代社会に活かすべき、と語る──。

山口周「もう論理思考では戦えない」ビジネスの"ゲームチェンジ"が進む今、やっておくべき「ただ1つ」のこと 常識にとらわれない柔軟な思考の習得に「リベラルアーツ」は役に立つ
学校や書籍から学んだ知識はもちろん、かつてはビジネスの現場で機能した「経験」「論理」「ケーススタディ」という3つのツールさえ、その有効性を大きく低下させている。独立研究者の山口周さんは、その原因に「ゲームのやり方」が変わった事実を挙げ、これからは模倣型では難しく、ゼロから答えを作り出せる人材だけが生き残ると指摘する──。

「わかりやすさが重視される時代だからこそ、古典を読もう」思考力を高めるため若き斎藤幸平氏が図書館でした"あること" 「空いた時間」「わからない体験」ほど貴重なものはない
膨大な情報にさらされ、かえって生き方に迷いを抱える現代人は少なくない。混迷を深める“今”という時代は、個々人のあり方が問われる時代ともいえる。『人新世の「資本論」』などの著作を持つ経済思想家の斎藤幸平さんは、思考力を高めるためには「わからない体験」こそ重要だ、と語る──。

なぜ世界の経営幹部は成長のために「サステナビリティ」を重視するのか 日本にも必ず訪れる環境経営の波
中堅・中小企業においてもサステナビリティ(主に環境の持続可能性)が経営の重要課題に浮上していることが、世界41カ国の企業幹部に対する1万人調査で明らかになった。これからはサステナビリティに配慮しなければ成長はなく、収益性を高めることもできない。日本の中堅・中小企業にも、サステナビリティ重視の波が押し寄せている。

「人間は"正しさ"よりも"共感"を大切にする生き物」人間の不合理性を語る山口周が、リベラルアーツをすすめるワケ 日本人が世界で失敗するのは「正義」「正論」に固執するから
正しいことをしているはずなのに評価されない。ビジネスマンなら誰しも一度はこうした思いを抱いたことがあるはずだ。独立研究者の山口周さんは「人間がもつ不合理さ」を理解することの重要性と、リベラルアーツを学ぶことの大切さを訴える──。

高橋祥子「先端科学の専門家ほどリベラルアーツが必要」バイオテクノロジービジネスが直面する根本課題 「遺伝子組み換えサル」は生命倫理的に正しいか
人間のゲノム解読が完了した2003年から、飛躍的に進歩しているのがバイオテクノロジーの領域だ。遺伝子を操作するゲノム編集の研究が進み、それに対する期待と不安もある。私たちは最先端技術とどう向き合うべきなのか。個人向けに遺伝子解析サービスを提供するジーンクエスト代表の高橋祥子さんは「新しい分野ゆえに、生命科学の専門知識だけでは一律に答えを出せないことも多い。多様性が大切です」と語る──。

山口周「"専門バカ"が若者の自由な発想を阻害する」日本でイノベーションが起きない根本原因 FIREはダサい、20代は「自由になるため」に無駄なことをたくさんしよう
既存の知識が陳腐化する昨今、「リカレント教育」への注目が高まっている。これからの時代を生きる私たちは、いったい何を、どのように学ぶべきなのだろうか。独立研究者の山口周さんは、一つの専門性にこだわるリスクを踏まえ、リベラルアーツを学ぶことをすすめる──。

専門部署が連携し、課題を解決 不動産の"市場競争力"を追求する 「区分所有オフィス®」を活用した独自のCRE戦略も
都心などの中規模オフィスビルをフロアや区画ごとに販売する「区分所有オフィス」(※1)によって、不動産投資の新たな分野を切り開いたボルテックス。ハイグレードな不動産を1フロアから販売することで、従来より取得しやすい価格で提供する同社は、不動産の管理・運用業務委託でも高い実績を上げ、7年連続でクライアント数業界第1位(※2)を獲得している。その背景には何があるのか──。千葉武敏執行役員に聞いた。

保障と保障前後のサービスを「一体」で提供、「すこやかな未来」の実現に貢献したい
「すこやかな未来を保険でつくる」をスローガンに掲げ、三井住友海上あいおい生命の新たな「中期経営計画」(2022-2025)が始まった。CSV(社会との共通価値創造)の推進と持続的成長をどのようなアプローチで両立させるのか。これからの社会において果たすべき役割とは──。同社取締役社長の加治資朗氏は「保障と保障前後のサービスを『一体』でご提供することで新しい保険の価値を創造していきたい」と語る。

「必要なのは『攻め』のDXと『守り』のITの役割分担」ビジネスの成長を導くCIOの条件
DX(デジタル・トランスフォーメーション)で新しいビジネスを創出しなくては生き残れない。わかっていても、経営トップとシステム部門の意識がすれ違っているようだと迅速な効果は望めない。システム部門を統べるCIO(最高情報システム責任者)は、経営トップやCDO(最高デジタル責任者)とどのように関係構築をするべきか、そして、これからのセキュリティ投資はどうあるべきか。NPO法人CIO Loungeの理事長で、CIOやCDOの最新事情に詳しい矢島孝應氏と、タニウム合同会社 代表執行役社長 古市力氏が語り合った。

窮地の後継ぎ経営者はなぜV字回復を果たせたのか 後継ぎ経営者が支持するサイボウズの「kintone(キントーン)」の価値とは
「先代が築いた人脈やノウハウを引き継ぎ、さらなる成長を実現できるか」。そんなプレッシャーの中にある後継ぎ経営者たちをサポートするツールとして、あるクラウドサービスが支持を集めている。サイボウズの「kintone(キントーン)」だ。自社の仕事内容に合わせ、業務アプリを簡単に作成できるこのシステムは、働き方をどう変えるのか。「kintone」の活用で変革を遂げた京屋染物店の4代目である蜂谷悠介代表とサイボウズの青野慶久代表が語り合った。

元サッカー日本代表、北澤豪さんも納得「働き盛りの50代男性が持つべき"人生のハーフタイム"の重要性」 生涯現役でいるために、50歳を過ぎたら前立腺がんに備えよう
人生100年時代、50代は中間地点に過ぎない。いつまでも元気で、生涯現役を続けるためには何をすべきか――。今回、50歳を迎えた男性に対して、「50歳になったら人生のハーフタイムをとろう」と提唱するプロジェクトが立ち上がった。前立腺がん疾病啓発サイト「HALF TiME PROJECT」である。これは近年、日本人男性が発症するがんの第1位(※1)となった前立腺がんの早期発見を呼びかけるプロジェクトだ。その一環として今回、元サッカー日本代表で、現在も多方面で精力的に活動を続ける北澤豪さんと、「HALF TiME PROJECT」の監修を務めた泌尿器科 前立腺がんの専門医、上村博司先生との対談を行った。スポーツを通じた体力アップや健康づくりに詳しい北澤さんは、人生半ばでハーフタイムをとる意義をどう感じたのか。都内で行われた対談の内容を紹介する。

「違う」ことが力になる!地域密着で共生社会の実現を推進 パラスポーツ支援を通じ、多様性の意義を「自分ごと」に
経営において「先進性」「多様性」「地域密着」を追求するあいおいニッセイ同和損保は、スポーツを通じた共生社会の実現にも力を注いでいる。この6月には、パラスキーヤーとして活躍し、日本パラスポーツ協会の理事も務める大日方邦子氏が社外取締役に就任した。そこで今回、同社の新納啓介社長と大日方氏に取り組みへの思いや今後の抱負について語り合ってもらった。

テレワークで広く浸透した「VPN」の致命的な脆弱性がランサムウェアの格好の標的に! 最先端の防御アプローチで企業をサイバー攻撃から守る
コロナ禍で私たちの働き方は一変し、テレワークとオフィスワークが混在する多様性がもたらされた。ワークライフバランスの改善にも結びつく点では歓迎すべきだが、ネットワークセキュリティという観点からは楽観視できない。なぜなら、テレワーク導入を機に多くの企業で使われるようになった通信技術「VPN」の致命的な脆弱性が、ランサムウェアの格好の標的になっているからだ。企業はどのような対策を打つべきか。最先端のクラウドセキュリティサービスを展開しているゼットスケーラー株式会社に聞いた。

"第3の創業"を掲げBtoCへ。100年時代の課題に挑む 京都で113年、工業用薬剤大手の変革
今年、「天虫花草」という自社ブランドでライフサイエンス事業を推進。人生100年時代の社会貢献を目指すというトップの強い思いが事業の核を成す。

「東京」と「自然」の融合により人と社会のウェルビーイングを実現 ワーカー、組織の可能性を引き出す「TOKYO WORKation」とは
野村不動産が東日本旅客鉄道と共同で推進する国家戦略特別区域計画の特定事業「芝浦プロジェクト」が進行中だ。浜松町ビルディング(東芝ビルディング)を建て替え、東京湾に臨むツインタワー(S棟:2025年竣工予定、N棟:2030年度竣工予定)を建設。新たな働き方「TOKYO WORKation(トウキョウ ワーケーション)」を提案する同プロジェクトは、今、企業が抱えている経営課題にどう応えるのか──。野村不動産の四居淳氏と西川恭平氏に聞いた。