日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,365 件中 1,321 - 1,340 件を表示

「2024年上半期ヒット大賞」を受賞!「コリコランワイド」のヒットの秘密に迫る
パナソニックの家庭用高周波治療器「コリコランワイド」が、『日経トレンディ』2024年6月号「2024年上半期ヒット大賞」の家電部門において、ヒット大賞を受賞。果たしてそのヒットの秘密とは何だったのか?

X FORUM 2024 ~変革を担うリーダーの条件~ Seminar Review - 日経ビジネス電子版 Special
日経ビジネスは3月14日に、日経ビジネスLIVE SPECIAL「X FORUM 2024 ~変革を担うリーダーの条件~」(主催:日経ビジネス、プラチナ協賛:ベイカレント・コンサルティング)と題したWebセミナー(ウェビナー)を開催した。

ここまできた! 生成AIを仕事の「相棒」に 話題の「AI PC」で動き出すワークスタイルの新未来
いつでもどこでも生成AIが仕事をアシストしてくれる。ノートPCを開けば、「この情報を集めてほしい」とすぐに生成AIに依頼できる。そんな時代がもう始まっている。マイクロソフトのAIアシスタント「Copilot(コパイロット)」は、急速にビジネスシーンに浸透した。ビジネス向けノートPCで新たなAI体験を提供するインテル® Core™ Ultraプロセッサー搭載「AI PC」も続々登場。ハイブリッドワークをアップデートする「AI PC」に求められる、3つのポイントとは。デル・テクノロジーズの白木智幸氏が、実際のビジネスシーンとひも付けながら具体的に解説する。

次世代セキュリティー対談 わずか4カ月で約2万3000台の本格運用開始 キヤノンマーケティングジャパングループがMDRを最短導入できた理由とは
次世代セキュリティー対策の柱として注目されるEDR(Endpoint Detection and Response)やXDR(Extended Detection and Response)。キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)グループは、ESETが提供するマネージド型EDR/XDRサービス「ESET PROTECT MDR」によってセキュリティー強化を図った。対象のPCが2万台を超える大規模ながら短期間で本格展開できたのはなぜか。キヤノンMJのIT本部長とイーセットジャパンのカントリーマネージャーによる対談から明らかにしていく。

セミナーレビュー 働き方改革・HR/人事DX FORUM 2024
DXが推進する中、ビジネスモデルや企業の在り方が大きく変わってきている。人と組織においてもそれは例外ではなく、人的資本経営、働き方改革も従来のやり方ではなく、新しい人と組織のマネジメントが求められる。「新たな働き方への対応」「人と組織の活用」「組織マネジメント」といった課題をDXによって解決することが、今後を生き抜くためには必要不可欠だ。日経BPは2024年3月25日に、オンラインセミナー「働き方改革・HR/人事DX FORUM 2024」を開催。先進企業の取り組みや、具体的な人事課題の解決ソリューションが紹介された。各セッションの内容をレポートする。

急速な経済成長でビジネス機会にあふれるインドへ JBICは日本企業進出の橋渡し役 - 新市場戦略 - 日経ビジネス電子版 Special
近年、経済成長が目覚ましく、世界中が注目するインド。国際協力銀行(以下、JBIC)は、同国への進出を検討する日本企業に、出融資だけでなく、現地の行政機関や民間企業の紹介など、様々な支援を行っている。

契約業務のAI・DX化が未来を拓く 全ての契約がフェアになる理想の社会 - 日経ビジネス電子版 Special
三菱UFJ銀行は新たな中期経営計画のAI戦略の中で、契約業務DXにも取り組んでいる。契約業務はAI・DX化によってどのように変革するのか。一連のプロセス変革を提供しているMNTSQ株式会社(モンテスキュー)代表の板谷隆平氏、三菱UFJ銀行デジタル戦略統括部の山田典佑氏と島野浩平氏に語ってもらった。

――目指すべきは、あらゆる契約の「脱ハンコ」化 高リスク契約DXに適した高いレベルの信頼性を実現する方式も登場!電子契約の最新動向と、選ぶべき仕組みとは - 日経ビジネス電子版 Special
非対面・非接触を強いられたコロナ禍をきっかけに、企業での利用が加速した電子契約。デジタル庁の調査※によれば、何らかの電子契約システムを導入している企業は全体の56.3%、利用したことがある企業は74.5%に上った。紙の契約書類の作成・転送・保管に伴う業務負荷や印紙コストを軽減できるメリットが企業に評価され、電子契約サービスが相次ぎ登場する中、企業・組織はどのような観点でサービスを選ぶべきなのか。信頼性や使い勝手、法的な位置付けなどのポイントについて、弁護士事務所、電子契約サービスのベンダー、日経BP総研のキーパーソンが語り合った。

M&A戦略の策定からPMIに至るまで一貫した支援で企業の成長や価値創造に貢献する - 日経ビジネス電子版 Special
PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)によって統合効果の最大化を図ってこそ、M&Aは意味を持つ。M&AとPMIのスタンダード構築に向け尽力しているPwCコンサルティングに最新の動向を聞いた。

2024年問題 運べなくなるリスクを真剣に考えているか - 日経ビジネス電子版 Special
本編に登場するキリングループは、「2024年問題」対策をかねてより強力に推進している企業だ。運べなくなるリスクを経営上の優先課題と捉え、「運びきる」体制の整備を進めてきた。全国に物流拠点を構える同社は、物流DXパートナーのHacobuとともにどのような未来像を描いているのか。両社のキーマンに足元の取り組みや展望を語ってもらった。

最先端のAI技術を支えるNTTPC|高まるGPUクラスタ構築ニーズに応えAIビジネスの底上げをしていく - 日経クロステック Special
生成AI/LLMへの関心の高まりが大きく広がるなかで存在感を増しているのがNTTグループのNTTPCコミュニケーションズだ。生成AI/LLMの開発ニーズに対応したGPUクラスタの構築で一歩抜きん出ている。生成AI/LLMの活用を考えた際に、同社の強みがどこにあり、企業としてどんなことが期待できるのだろうか。

持続的な企業価値創造につなげるサステナビリティ活動とそれを加速する経営管理のあり方 - 日経ビジネス電子版 Special
サステナビリティ活動をいかに企業価値向上につなげるか。これは多くの経営者が模索している課題だろう。近年は、「インパクト会計」をはじめとした様々な手法が考案され、企業内で活用の動きも出てきている。

情報セキュリティ戦略セミナー2024 アフターコロナ時代のセキュリティ対策最前線 Review
アフターコロナ時代に突入し、セキュリティー対策の重要性がさらに高まっている。オフィス/自宅を柔軟に組み合わせるハイブリッドワークが普及する中、組織内に広がるシャドーITや無数のデバイスがリスクの要因になっている。また、IPAの「情報セキュリティ10大脅威2024」では「ランサムウエアによる被害」が9年連続首位になるなど、簡単には防げない攻撃手法も台頭。この状況で、企業経営者やCIOはどのようなことを考え、セキュリティー対策を実行するべきなのか。本セミナーでは、識者の提言やユーザー事例、ソリューションベンダーの提案を基に、今描くべき戦略を考える。

隠れデジタル人材を目覚めさせよ!経営層が自らプロデュースするDXの舞台 - 日経ビジネス電子版 Special
企業がDXを推進する上で、大きな障壁となっているのが深刻なデジタル人材不足だ。変革の担い手が十分に確保できず、悩んでいる企業も少なくない。日本ビジネスシステムズ(JBS)では、「社内デジタル人材の活用」と「社外リソースの活用」の両面にわたる支援を提供。DXを加速させるには、事業をよく知る社内人材がデジタルを直接活用することが肝要。一方でインフラ/セキュリティーなど専門性の高い分野はJBSが引き受けることでその実現を強力に後押しする。インタビュアー:日経BP 総合研究所 フェロー 桔梗原 富夫

トラストを担保したプラットフォーム共有の新たなエコシステムで社会課題解決に挑む - 日経ビジネス電子版 Special
富士フイルムグループはDXビジョンとして、「イノベーティブなお客様体験の創出と社会課題の解決」「収益性の高い新たなビジネスモデルの創出と飛躍的な生産性向上」を掲げている。DXビジョン実現を目指す上で、重要なキーワードの1つが「トラスト」だ。トラストを担保したプラットフォーム上で、既に新たなエコシステムが事業として動き始めている。経営コンサルタントの視点を交えつつ、先進的な2つの事例を通じて同グループのDXの実像に迫る。

アサヒ飲料の炭酸研究に迫る
いまや世界中で注目を集めている「ウェルビーイング(Well-being)」。日常生活のみならず、企業経営やマネジメントの分野においても重要な指針となる概念だ。心と体と社会がよい状態にあることを示すウェルビーイングは、「人間の幸福」とも言い換えられる。アサヒ飲料では、長年の炭酸研究により、幸福と炭酸水の関連性に着目。その成果を地域共創にも取り入れている。「100年のワクワクと笑顔」を届けるために、アサヒ飲料が目指す姿とは? 同社代表取締役社長の米女太一氏が、ウェルビーイング研究の第一人者である前野隆司氏、日経BP 総合研究所の西沢邦浩とともに熱く語り合った。

野村総合研究所が進める調達業務改革 - 日経ビジネス電子版 Special
コンサルティングとITソリューションを組み合わせた「コンソリューション」で、企業の経営改革や事業改革を支援するNRI。自らのトランスフォーメーションにも意欲的に取り組む同社は、調達業務改革を推進中だ。

生成AIをより身近に 人事・総務など管理部門業務を大幅に効率化 セキュアでより正確な、使いやすい生成AIツールが登場 - 日経ビジネス電子版Special
ChatGPTが注目を集めているが、「生成AIを業務で活用したいが、不安がある」という企業は少なくない。大きな課題はセキュリティーと正確性、使いやすさだ。これらの課題解決を目指して開発されたのが、FleGrowthの「AIサポートデスク」である。自社のバックオフィス業務の負荷軽減をきっかけに開発され、閉じたデータ環境を構築してセキュリティーと正確性を確保。同時に、使い勝手のよさも実現した。


理研の十倉氏とロームの中原氏が語り合う マルチフェロイックスとSiC/GaNが融合する未来
現在、日本の研究開発は弱体化傾向にある。日本の研究開発費(2023年)は米国、中国に続く第3位を維持しているものの、その伸び率は低迷しており、さらに論文数では中国、米国、インド、ドイツの後塵(こうじん)を拝しているからだ。研究成果は、次なるビジネスのタネである。タネがなければ、日本経済は新しいビジネスを生み出せず、ジリ貧に陥る危険性が高くなる。今後、日本の研究開発はどのような方向に進むべきなのか。理化学研究所(理研) 創発物性科学研究センターの十倉 好紀氏と、ローム 研究開発センターの中原 健氏が議論した。