日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,532 件中 1,301 - 1,320 件を表示
コンソーシアム・ミーティング レビュー ー第1部:取り組み紹介・知見共有編ー ウェルビーイング経営を支える「ABW」の実現に向け、業界・業種を超え 事例や取り組みを共有
2024年6月18日、「RE:WorkLab 『ハタラク』を変えよう~ABW(Activity Based Working)推進で実現するウェルビーイング経営~」と題するコンソーシアム・ミーティングが行われた。様々な立場で新たな働き方をリードするキーパーソンが本音で語り合った。その模様を2回に分けて報告する。第1部では、まず参加者一人ひとりが自身の取り組みを紹介し、ウェルビーイングの実現を目指す最新の知見を共有した。日経BP 総合研究所の小林暢子がモデレーターを務めた。
TCSグループが今秋13社統合へ 新社名は「マーブル」に 組織再編で競争力を強化
TCSホールディングスがグループ13社統合を発表したのは2023年10月。それから9カ月、いよいよ新社名がお披露目され、目指す未来像が明らかになってきた。創業以来社是に掲げる「情報社会の明日」に向けて、変革の一歩を力強く踏み出す。
ものづくりパートナーフォーラム大阪 2024
ものづくり工程それぞれの異能エキスパートが集結。新規開発・新事業の課題解決のヒントがきっと見つかる! 会期:9月6日(金)10時半から17時まで
狙うは“金利ある時代”のファーストチョイス
マイナス金利政策が解除され、およそ17年ぶりに金利のある時代が戻ってきた。大手銀行を中心とする預金獲得競争が早くも激化するなか、特異な存在感を放っているのがauじぶん銀行だ。注目を集める大胆な金利優遇戦略に迫る。
次世代型トレーラーハウスで叶える「移動できる別荘」 - 日経ビジネス電子版 Special
この夏、都会的なセンスと移動性を追求したトレーラーハウスを活用し、これからの時代に求められる二拠点生活の新しいスタイルとして“移動できる別荘”「THE NATURE モバイルヴィラ」を提供した株式会社Nomad Trailersにトレーラーハウスの魅力を伺った。
ジェネリック医薬品の先駆者が取り組む成長のための人財戦略 - 日経ビジネス電子版 Special
ジェネリック医薬品の先駆者であるサワイグループホールディングス。国内でのさらなるシェア拡大を目指し、人財戦略に注力しているという。その取り組みについてグループ人事部長の山川文仁氏に聞いた - 発行人が訊く - 日経ビジネス電子版 Special
多様化する顧客ニーズに応え続けたい DXで現場オペレーションを改革|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special
ヤマト運輸は、外部環境の変化や社会課題に向き合いながら顧客ニーズに応え続けるべく、輸配送の最適化に取り組んでいる。鍵を握るのは、アクセンチュア、Google Cloudという協業企業との連携である。
全国の拠点をつなぐスムーズな情報共有 営業活動の進捗を記録して全社共有 迅速な連携で手厚い対応が可能に - 日経ビジネス電子版 Special
JFEコンテイナーは名刺をスキャンするだけで正確なお客様情報を登録することができ、会社名や名前から素早く記録を検索することもできる「SKYPCE」を導入。全社共有迅速な連携で手厚い対応が可能になった。
バックオフィス業務が劇的に効率化! スムーズなシステム移行の段取りとは
財務会計や債権債務管理、給与計算、そして人事管理など、企業はERP(統合業務システム)をはじめとして様々な情報システムを導入しているが、課題となるのが、そうした情報システムのリプレイス(刷新)だ。
俳優武田真治が語る本質を知ることの大切さ - 日経ビジネス電子版 Special
俳優活動をはじめ、サックス奏者、筋トレなど多方面での活躍で注目されている武田真治さん。大人の男性の魅力を大いに発揮している彼にグンゼの最高級ブランド「SEEK」の着心地や本物を選ぶことの意味について語ってもらった。
セキュリティ強化と業務の省力化を両立 メンテナンス作業の効率化で職員1人分相当の働きを実感
北海道八雲町は、2011年にクライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」を導入。さまざまな業務で活用しており、同町のセキュリティポリシーを守る上で不可欠な存在となっている。
AI活用でサプライチェーン業務を改革 IBM、「サプライチェーン×AI」で顧客と従業員に付加価値を提供 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
生成AI(人工知能)活用はビジネスのあり方を大きく変え、一人ひとりの仕事も変えていく。サプライチェーンの管理業務もその一つだ。生成AIはどのようにサプライチェーンの管理業務を変えていくのか。
NEURO DIVERSITY & INCLUSION FORUM 脳の特性と多様性を活かす新たな成長戦略へ - 日経ビジネス電子版 Special
多様化が進む現代社会において、ニューロダイバーシティへの関心が高まっています。ニューロダイバーシティ(Neurodiversity)とは、 Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)の2つが組み合わさった言葉で「神経多様性」を意味しています。もともとは自閉スペクトラム症当事者の権利擁護運動のなかで生まれた言葉ですが、それをさらに発展させ個々人の価値観・考え方はニューロダイバーシティ(神経多様性)に由来し、お互い尊重すべきであるというとらえ方が広がってきています。
生成AIをもって生成AIを制す!? AI時代に考慮すべき新たなセキュリティー対策
業務効率化やアイデア創出、人手不足の解消と、生成AI(人工知能)をビジネスで活用するシーンが増えてきている。
なぜDX推進/AI活用はPoCから先に進まない? その意外な理由と解決に向けた重要なカギは
DX推進で不可欠な資産となる「データ」。生成AIをはじめとした新しい技術の登場により、データ活用への期待はさらに高まっている。これに伴い、近年はデータに基づく意思決定ができる組織とそうでない組織のパフォーマンスの差が拡大しているという。それでは「データを活用したDX」を実現する上で、失敗要因になっているものは何か。そしてその障壁をどう乗り越えればいいのか。DXとデータ活用に詳しい2人のキーパーソンが語り合った。
生成AI/データ活用は新たなフェーズに 直面する課題とそれを乗り越える方法は - 日経クロステック Special
データドリブンな経営判断・ビジネス推進を実現し、いかに競争力を高めるか。これは現代の企業にとって、重要なテーマの1つだといえるだろう。その実現に向けて様々なデータをクラウドに集約し、生成AIなどの最新テクノロジーを使って分析・活用しようとする企業も増えている。しかし、大きな成果を上げているケースはそれほど多くない。そこには最新テクノロジーを導入するだけでは、解決できない課題が横たわっているからだ。その原因と解決策について、クラウドインテグレーターであるアイレットとグーグル・クラウド・ジャパンのキーパーソンに話を聞いた。
VAIOが10周年 細部までこだわったデザイン性、機能性、堅牢性 業務を支える高性能なPCとして企業の導入が加速 前編 - 日経クロステック Special
PC市場が低迷していた中、VAIOが好調だ。直近の2年間で、販売台数と売り上げが約2倍に急伸した。その理由は、VAIOの法人向けPCが「社員のモチベーションを高める」として、大企業にも続々と導入されている点にある。高品質な日本のものづくりが、企業ユーザーに受け入れられ、導入が加速している。VAIOはいかに社員のモチベーション向上に寄与するのか。代表取締役社長の山野正樹氏とテクノロジーセンター長の巣山剛志氏に聞いた。
JR東日本×日立製作所 「移動」の障壁を打ち破れ! 生活の不便を解消するICT 描いたのは、誰もが安心して鉄道に乗れる社会
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は、すべてのお客さまに安心して利用いただける快適な鉄道づくりをめざして、お身体の不自由なお客さまの社会参加や高齢化社会の進むなかで、ハード・ソフトの両面から鉄道の利便性、快適性の実現に取り組んでいる。その一つが、配慮を必要とするお客さまが列車を乗降する際のスロープ板の設置や付き添いなど、駅係員の乗降介助である。しかし、課題もあった。お客さまからご案内までの待ち時間が長いというお声をいただいていた。介助の事前Web申し込みサービスがなかったことが要因の一つ。だれもが制約なく利用できる鉄道へ、サービス向上のためにJR東日本が選んだのは、日立製作所(以下、日立)のクラウドサービス「移動制約者ご案内業務支援サービス」だった。
未来の働き方を「今」実現する Microsoft Surface 「AI PC」で従業員の能力を拡張 人的資本経営を戦略的に推進
人材不足の中、人的資本経営が注目を集めている。いかに従業員の能力を最大化し、企業価値向上に繋げていくか。即効力のある解決策となるのが、AI処理専用プロセッサーを搭載した「AI PC」だ。これを使って、いつでもどこでもAIを活用することで、従業員一人ひとりの生産性・創造性の向上が図れる。様々な働き方に応える Microsoft Surface の Copilot+ PC も登場。PCの概念を変える「AI PC」が、経営にもたらすインパクトとは。日本マイクロソフト 業務執行役員エバンジェリストの西脇資哲氏に聞いた。