――新会社発足と同時に社長に就任されてから約3カ月が経過しました。末吉 沢井製薬の持ち株会社であるサワイグループホールディングスの立ち上げと、長期ビジョン「Sawai Group Vision 2030」および中期経営計画…
広告掲載企業へのダイレクト・リンク。広告主/製品・サービス名をクリックするだけで、ホームページへ簡単にアクセスできます。
「今、『住みたい家』に変化が表れています」と話すのは、「リノベ不動産」を運営するWAKUWAKU(ワクワク)の代表取締役、鎌田友和氏だ。「リノベ不動産」は、不動産仲介と建築を一体化したサービスを全国展開する…
実店舗をもたず、スマートフォンのアプリですべてが完結する新しい銀行「みんなの銀行」がスタートした。お金は使用意図にあわせてドラッグ・アンド・ドロップでスイっと移動。デジタルネイティヴ世代をターゲットに開発されたUIは、いままでの銀行のイメージを覆すものだ。今回は「みんなの銀行」がどのように生まれたのか、立ち上げから支援するアクセンチュア インタラクティブと、株式会社みんなの銀行の協働について訊いた。
ヨーロッパNo.1*カフェブランド「コスタコーヒー」を、ご存じだろうか。 2018年には米コカ・コーラが同社を51億ドルで買収。今年4月から日本全国でコスタコーヒーのペットボトル入り商品を発売...
経済産業省が2020年12月に発表した「DXレポート2(中間とりまとめ)」によれば中小企業の95%は「取り組んでいない」「取り組みはじめた」段階で、危機感の共有や意識改革の段階になかなか至っていないようだ。し...
経理は間接業務に分類される。「間接」という字面から軽視されがちだが、企業経営には欠かせない業務だ。そもそも名称からして「経営管理」の略称であり、企業活動の血液に相当する資金の流れや収益状況を把握し、…
三菱UFJ国際投信(広告)
——政府は20年10月に、「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。日本の企業の中には唐突感を感じているところや、慌てて対応を始めたところもあるようです。石井 欧州や米国では、15年にパリ協定が採択さ…
「オザックスは1910(明治43)年の創業です。創業時の事業は紙やダンボールを印刷会社、問屋などに販売していました。大阪万博の頃から外食産業向けの紙製品や衛生製品を手がけるようになり、現在は、クラウドを活…
再生可能エネルギー事業を手がけるレノバの代表取締役社長CEOの木南陽介氏は次のように語る。「私は学生時代から環境問題に関心があり、何とかしてこの課題を解決したいと、2000年に当社を設立しました」。同社は…
「デジタル技術や新しい取り組みは、ただ導入しただけでは意味がありません」そう語るのは、アクセンチュアで小売業界のコンサルティング支援を多数経験してきた神崎 拓哉氏だ。少子高齢化による労働人口の減少や働き方の意識変化により、慢性的な人手不足
パシフィックコンサルタンツが宣言した、脱炭素経営 「Pacific Net Zero」は、大きく2つの柱で構成されている。1つは、「2030年までに同社グループの温室効果ガス排出量の実質ゼロを実現する」こと、そしてもう1つ…
日々向き合わなければならない課題を経営者同士で共有し、手を取り合って解決に導く「お悩みピッチ」。2020年よりスタートした本企画、2021年第2回のお悩み人は、今年で創業73年目を迎えた老舗紙問屋、株式会社オオウエの大上陽平さんです。業界の...
SNSを活用したブランディングやマーケティングは、顧客体験の向上という観点から、企業にとっては欠かせない要素となりつつある。しかしいざ始めようとすると、リソースが限られていたり社内の意見調整が難しいなど、意外とハードルは高い。一体、どこから、どのように始めればいいのだろうか。
三菱総合研究所は、革新的な技術による社会変革である「3X(スリーエックス)」と新たなコミュニティの「共領域」によって、50年後には豊かさと持続可能性が両立した社会が実現できると主張する。3XはDX(デジタル)、BX(バイオ)、CX(コミュニケーション)から成る。この連載では、3Xのコンセプトによるさまざまな変革事例について紹介していく。第3回は「サステナブルフード」に注目する。世界的な人口増と経済成長に伴う需要増に対応するために、新たなタンパク資源の開拓・開発が進んでいる。BXを体現する省資源型のサステナブルフードは広く消費者に受け入れられるのか。その可能性を検討してみよう。
「成果・実績で正当に評価してもらえる」。アクセンチュアで働く二人が語る、働き方の魅力とは?
高速鉄道や航空機など、都市間交通が発達したのが20世紀なら、21世紀に進化するのはマイクロモビリティなどの都市内交通だ。マイクロモビリティ分野で大きな期待を集めるのが電動キックボードのシェアリング。世界最大手・米Bi...
「会議のための会議」という言葉があるが、ここにその「負」を示すパーソル総研のデータがある。部長職以上の会議に投資する年間平均時間は、434.5時間。上司層の「会議がムダだ」と感じる割合は、27....
中堅・中小企業を対象とした発明の表彰制度の中では、最も長い歴史を持ち、関係諸官庁からも支援されるとともに、広く一般からも高い評価をうけている「発明大賞」。今年で第47回を迎える同表彰は、全国の中堅・中小...
全 21,141 件中 13,781 - 13,800 件を表示