記事一覧

全 21,145 件中 13,501 - 13,520 件を表示
新しい「基盤」を生むアイデアを東京大学生産技術研究所と募集! WIRED COMMON GROUND CHALLENGE supported by PwC Consulting、始動

新しい「基盤」を生むアイデアを東京大学生産技術研究所と募集! WIRED COMMON GROUND CHALLENGE supported by PwC Consulting、始動

多層化し分断したかに見える社会のなかに、いかに共通基盤=コモングラウンドを築くか──。『WIRED』日本版と東京大学生産技術研究所が共催し、PwCコンサルティングが協賛する「WIRED COMMON GROUND CHALLENGE」は、ポスト人新世を見据えた「コモンズ」をつくるアイデアを大募集する。

wcgc-launch-ws
【製造DX】なぜAIは“再現不可能”を攻略できたのか

【製造DX】なぜAIは“再現不可能”を攻略できたのか

実はこれまで日本の化学プラントは、熟練のオペレーターによって、世界トップクラスの品質を保ってきた。 しかし「24時間365日」の稼働を常とする化学プラントは今、深刻な問題に直面している。 少子...

NTTコミュニケーションズ
【結婚≠ゴール】今、おとな世代がパートナーと人生を過ごす意味

【結婚≠ゴール】今、おとな世代がパートナーと人生を過ごす意味

2019年、政府は「50歳までに一度も結婚したことがない人の割合」を表す「生涯未婚率」の使用を取りやめ、「50歳時の未婚割合」に統一すると方針を改めた。 非婚化や晩婚化、離婚率の上昇など恋愛・...

エウレカ
JR東日本×日立製作所 JR東日本は移動体験を「Ringo Pass」で変貌させる

JR東日本×日立製作所 JR東日本は移動体験を「Ringo Pass」で変貌させる

あらゆる交通手段を活用してシームレスな移動の実現をめざす「MaaS(Mobility as a Service)」。そのMaaS事業に、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が本格的に挑み始めた。なぜ、同社がそんなことを? いぶかしむ方もいるだろう。競争相手といえる交通事業者と、あえて連携する形となるからだ。さらに同社は株式会社日立製作所(日立製作所)との協業を基盤に、取り組みを加速させる。担当者に話を聞くと、鉄道、タクシー、シェアサイクルといったさまざまな交通手段が結び付き相乗効果を生み出す、新たな移動体験の展望が見えてきた。

株式会社日立製作所
アクティオの顧客密着型DX

アクティオの顧客密着型DX

建機レンタル大手のアクティオホールディングスは、パソコンやスマートフォンで24時間365日注文ができる「建機レンタルWeb注文サービス」の提供を開始。新たな価値を創造するアクティオの取り組みに迫った。

ServiceNow Japan
新規事業を始める時に陥る3つの落とし穴 プロが教える新規事業を成功に導くポイント | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

新規事業を始める時に陥る3つの落とし穴 プロが教える新規事業を成功に導くポイント | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

ニューノーマルの時代が到来し、ビジネスの環境は大きく変わりつつあります。新たなビジネスチャンスが生まれるなか、各企業は新規事業開発に次々と乗り出しています。しかしそこには、約9割が失敗するという現実…

株式会社Relic
2050年の社会はどのような姿になっているのか、 グリーンとデジタルがつくり出す未来とは ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

2050年の社会はどのような姿になっているのか、 グリーンとデジタルがつくり出す未来とは ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

「Green(グリーン)」と「Digital(デジタル)」は2021年を生きる私たちにとって無視できないキーワードになっている。企業にとってもこの2つを自社の戦略にどのように位置づけ、未来を構想するか...

加治 慶光・澤 円が訊く!深層「日立のDX」 後編 事例と経験で見えてきた「社会インフラDX」を前に進める「絶対条件」と「成功のポイント」

加治 慶光・澤 円が訊く!深層「日立のDX」 後編 事例と経験で見えてきた「社会インフラDX」を前に進める「絶対条件」と「成功のポイント」

電力、鉄道、通信、上下水道をはじめ、社会インフラを支えるシステムを長年にわたって提供してきた日立製作所(以下、日立)。同社では様々な事業で培った知識・ノウハウとデジタル技術を高度に融合させることにより「社会イノベーション事業」を推進。社会と企業経営の課題解決を通じて、持続的な成長を目指している。この実現に向け重要な役割を果たしているのが「Lumada(ルマーダ)」だ。これは協創による新たな価値創造のための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション/サービス/テクノロジーの総称だ。こうした取り組みの全体像やLumadaについて、社会ビジネスユニットCLBO、COO 細矢 良智氏と、日立に新たにジョインした加治 慶光氏、澤 円氏の3人が語り合った。

株式会社日立製作所
モバイルパズルゲーム、日本は世界2位の市場という調査結果 : 要点まとめ | DIGIDAY[日本版]

モバイルパズルゲーム、日本は世界2位の市場という調査結果 : 要点まとめ | DIGIDAY[日本版]

スマートフォンの普及に伴い、娯楽としても広告媒体としても市民権を得つつあるモバイルゲーム。なかでも、『テトリス(Tetris)』や『ハングマン(Hangman)』といった パズルゲーム 、およびそのサブジャンルは、モバイルゲーム黎明期から人々に親しまれている。

Pangle/TikTok For Business
霞ヶ関キャピタルが切り開く物流の新しい可能性 | 霞ヶ関キャピタル | 東洋経済オンライン

霞ヶ関キャピタルが切り開く物流の新しい可能性 | 霞ヶ関キャピタル | 東洋経済オンライン

近年のEC市場の拡大によって倉庫の需要が高まり、このニーズを受けて伸びているのが、霞ヶ関キャピタルが展開する倉庫ブランド「LOGI FLAG」だ。不動産ファンドをルーツに持つ霞ヶ関キャピタルは、東日本大震災で…

霞ヶ関キャピタル
企業は物流施設のプロフィットセンター化を | 物流施設広告特集 | 東洋経済オンライン

企業は物流施設のプロフィットセンター化を | 物流施設広告特集 | 東洋経済オンライン

――コロナ禍や多発する自然災害等により、「届かなくなる」リスクが高まっています。橋本 サプライチェーンのリスクに対応するためには、調達先を分散化する必要があります。1990年代から日本のメーカーは生産調…

物流施設広告特集
【田中修治】14億の負債から這い上がった起業家の「お金論」

【田中修治】14億の負債から這い上がった起業家の「お金論」

度重なる倒産の危機、決死の資金繰りを幾度も乗り越えてきた田中修治氏が語る「お金論」とは。

クレディセゾン
8200人以上のマーケターへの最新調査で判明。パンデミック後の不確実な時代を乗り切るための新たなマーケティング戦略とは

8200人以上のマーケターへの最新調査で判明。パンデミック後の不確実な時代を乗り切るための新たなマーケティング戦略とは

コロナ禍で社会や経済が混乱する中、顧客の行動にも変化が生じている。それに伴って企業は、マーケティング戦略の見直しを迫られている。パンデミック後の不確実な時代を乗り切るためにはどんな戦略が必要なのか。8200人以上のマーケターへの最新調査から、そのヒントを読み解く。

セールスフォース・ドットコム
地銀とグローバル企業でグローカルな価値創造 | ビザ・ワールドワイド | 東洋経済オンライン

地銀とグローバル企業でグローカルな価値創造 | ビザ・ワールドワイド | 東洋経済オンライン

——キャッシュレス化を推進する狙いは何ですか?杖村 日本のGDPに占める北陸3県の割合は3%程度にとどまります。この地域が繁栄していくためには、量ではなく質を追求し、魅力のある地域にしていかなければなり…

ビザ・ワールドワイド
ザ・ノース・フェイスは、いかにして「マイボトル・マラソン」を実現させたのか?

ザ・ノース・フェイスは、いかにして「マイボトル・マラソン」を実現させたのか?

2022年2月に開催予定の湘南国際マラソン。同大会は、世界で初めて参加ランナーにマイボトル/マイカップの持参を求めたことで話題を呼んだ。地球環境のために不可欠な「行動」と、タイムを競う「競技性」。その相克はいかにして乗り越えられたのか。主導的立場にあったザ・ノース・フェイスの合意形成力と、その行動を支える同ブランドの思想的背景に迫る。

the-north-face-shonan-kokusai-ws
海外通販ビジネス成功のカギは、国際物流にあり | DHL | 東洋経済オンライン

海外通販ビジネス成功のカギは、国際物流にあり | DHL | 東洋経済オンライン

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、インターネットサイトを通じて国境を越えた電子商取引を行う「越境EC」のマーケットが成長していると言われる。ただ実際にはコロナ禍以前から越境ECは拡大し続けていた…

DHL
経理人材が「勤めたくない」と思う会社の特徴 | ラクス | 東洋経済オンライン

経理人材が「勤めたくない」と思う会社の特徴 | ラクス | 東洋経済オンライン

事務職は、景気に左右されず買い手市場が続く職種と言われる。ところが、経理職に限っては長らく新規求人倍率が1倍超を保っており、慢性的な人手不足が続く状況だ。厚生労働省が発表している一般職業紹介状況によ…

ラクス
デジタル技術で人と人、業務プロセスがつながり、「持続的な変革の力」を生み出す | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

デジタル技術で人と人、業務プロセスがつながり、「持続的な変革の力」を生み出す | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

農業・水・環境分野のソリューション カンパニーとしてグローバルに事業を展開するクボタでは、2 年前にグローバル ICT 本部を設立。デジタル技術の活用による働き方改革を推進している。本社の業務プロセスを見直し、従業員それぞれが “人間にしかできない仕事” へシフトすることを念頭に DX を実行。全従業員に Google Workspace のフル活用を奨励した結果、コロナ禍でオフィス部門の在宅勤務率 8 割(最高時)を実現したほか、デジタル技術を活用した新しい事業モデルを続々と生み出している。

Google