医療用医薬品で国内トップクラスの売り上げを誇り、グローバルヘルスケアカンパニーとしての存在感を高める第一三共。第一三共ならではの“グローバルDXの流儀”に迫った。
セキュリティ対策における、最後の壁となる「人間の脆弱性」といかに向き合えばいいのか。その壁を突破するAIソリューション「Deep Percept for remote work」事業責任者の安藤...
温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すにはどうしたらよいのか。これまでの節電・省エネルギーよりも効果的な対策はないのか。そんな迷いを持つ製造業向けのWEBセミナーを日本エレ...
Forbes JAPANは2022年2月、日本のDXを情報システムの側面からけん引するCIOを選出するCIO Awardをレノボ・ジャパンとともに設立した。この記事では経営貢献賞とITシステム賞、そしてITイノベーション賞受賞者の声を...
高齢化や健康志向の高まりから年々拡大を続けているヘルスケア市場。その範囲は健康機器や食品だけでなく、日用品やオフィス用品などにも広がっている。しかし、ヘルスケア関連商品は、医薬品医療機器等法(薬機法)などの制約を受けるため、「機能性」をアピールするのが難しい。客観的に「機能性」を訴求するには、どうすればよいのだろうか。
リモートワーク導入に伴うバックオフィス効率化・デジタル化が日本中で進んでいる。ダイヤモンド社は2022年1月27日、ビジネスフォーラム「企業を新たな成長ステージへと導く バックオフィスの業務改革」と題したウェブセミナーを実施した。その中で、デジタルワークフローのプラットフォームを提供するServiceNow Japanの門脇拓弥氏が、組織の生産性を高めるためのシステム導入の課題と解決策について解説した。
米国、EU(欧州連合)、中国の3極の争いの構図が顕著になってきた。3極はそれぞれが独自の戦い方を仕掛けているが、日本にはまだ独自の勝ち筋が見えていない。サステナビリティやESG(環境、社会、ガバナン…
――1年次の必修科目にデータサイエンスを加えると聞きました。伊呂原 これまでにもデータサイエンスの授業はありましたが、2022年度からは、データサイエンスの全体像を把握する「データサイエンス概論」が全学…
名門・慶應義塾中等部の生徒が受験する「TOEIC Bridge® Tests」。学校や塾のテストではなかなか測ることが難しい、真の「英語コミュニケーション能力」を測定できるという。
「5G」の通信規格を活用して社会のDXを推進するには、より安定的に、効率よく、地域の隅々までネットワークを張り巡らせることが重要になる。限られたエリアに独自ネットワークを構築する「ローカル5G」...
POS市場で国内販売台数の5割超を占める東芝テック。 ウォルマートをはじめ米国の小売業界にも多くの顧客を持つなど、国内外で堅実な事業を展開する。 だが、代表取締役社長の錦織弘信氏は「安定事業に...
コロナ禍での消費行動の変化により、大きな打撃を受けた小売業界。低迷にあえぐ業界を尻目に、グローバルNo.1ブランドを見据えて成長を再加速させているのが、ファーストリテイリングだ。 成長の原動力...
ジェンダー平等の必要性が叫ばれて久しい。 政府は、2030年までに指導的地位に占める女性の割合を30%程度に高めることを掲げるが、2020年時点の女性管理職の割合は平均7.8%(注)。“理想と...
グローバルコンサルティングファームのPwCコンサルティングが自己変革に乗り出した。コロナ禍やウクライナ情勢など世界情勢は急変。先行き不透明感が漂う。ビジネス環境が変化し続けるなかで、クライアント企業をどう支えるのか。PwCコンサルティングの経営戦略と狙いを聞いた。
WAmazingは旅行者と観光事業者をマッチングするプラットフォームサービスを手がける、2016年創業のスタートアップ企業だ。訪日外国人旅行者に必要な情報やサービスを、スマホアプリ、ウェブサイトを使ってワンスト…
東京都のベイエリアを舞台に“自然”と“便利”が融合した都市を構想する「東京ベイeSGプロジェクト」では、多角的な分野から最先端かつ深い知見を共有するオープンディスカッションを重ねている。今回、持続可能な都市を支えるヒントを求めて実施した台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンとの議論からは、台湾の迅速なコロナ対策を支えたデジタルインフラの整備や、スマートシチズンへの信頼醸成など6つの論点が見えてきた。
2021年11月、イーデザイン損害保険(以下、イーデザイン損保)から、まったく新しいタイプの自動車保険が発売された。「デジタル時代の共創型自動車保険」を謳う「&e(アンディー)」は、従来の「事故を起こしてから使う保険」ではなく、「事故にあわない保険」をコンセプトにしている。確かに事故にあわないということは、すべてのドライバーの願いだが、保険でどうやってそれを実現するのか? 記者が実際に試乗し、体感してみた。
新型コロナウイルスの感染拡大や地球温暖化といった世界規模の課題が次々と押し寄せ、DX(デジタルトランスフォーメーション)やAI(人口知能)といった新しいテクノロジーの話を見聞きしない日はない。国際情勢に目を向ければ、米中両国の対立が激化するなど混迷の様相を深めている。このように変化のスピードが加速し、先が読めない時代が到来している中、日本が生き残るためにどうしたらいいか――。
コロナ禍で、どの職種も求人は大きく落ち込んだ。しかし、ほかの職種に先駆けて復調した職種が3つある。IT系、建設系、そして「営業」だ。「世の中に必要とされているのに、誤解も多い。それが営業です」こ...
全 21,161 件中 12,601 - 12,620 件を表示