青果(野菜・果物)の輸入には「輸送中に劣化してしまう」「おいしく食べられる期間が短くなる」など、鮮度に関する課題がつきまとう。実は、ここには青果物の「呼吸」が深く関係している。青果物は収穫後も呼吸を…
デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が叫ばれて久しいが、成功している日本企業は多くない。B&DX社の安部慶喜代表取締役社長にその原因と、DX成功の要諦について話を聞いた。変革の経験がない日本企業高度経済成長を経て人々の生活水準は...
改めて、DXとは何か。経済産業省の「DX推進ガイドライン」では、以下のように定義されている。つまり、「ビジネスモデル」と「業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土」の2つの変革がDXということだ。もち…
通勤や移動の負担がなくなり、育児や介護との両立もしやすいなど、リモートワークのメリットは多い。しかし、長引くコロナ禍に対応するため全社でリモートワークを続けた日本マイクロソフトでは、組織の“エンゲー…
スマートフォンをはじめとするデジタルデバイスが日々の暮らしに欠かせない時代だからこそ、もっと機械は人間に寄り添っていてほしい。テクノロジーがもっと人間中心になっていくとき、ぼくらの生活はどう変わるのだろうか? 「BALMUDA Phone」と共に考える連載の第2回は、デザイン・イノベーション・ファームTakramの渡邉康太郎に訊いた。
テクノロジー主導のスマートシティ開発に対し、地域・住民のウェルビーイングや幸福を指標化し、「市民主体」のまちづくりをめざしているプレイヤーがいる。日本電信電話株式会社(以下NTT)だ。NTTが仕掛ける都市機能や住民満足・幸福感を可視化するシステム「SUGATAMI」、まちづくりのプロセスを評価する「スマートシティISO」、これからのまちづくり人材育成のための仕組みとはいかなるものか。その構想と実装の現在地を探る。
2019年から4年連続で「健康経営優良法人(ホワイト500)」に認定されている日清食品ホールディングス。グループの従業員約1万2000人に対する社内認知向上と健康診断結果のデータベース化から始まった「健康経営」は、どのようにして実を結んだのか――。同社の取り組みについて、健康経営推進室室長を務める三浦康久氏に、健康管理システム「Carely(ケアリィ)」を開発・提供するiCAREの山田洋太代表取締役CEOが話を聞いた。
最近、従業員が成長できる環境を整え、エンゲージメント(会社に対する信頼や仕事への熱意)を高める経営が求められている。その実現を期待できるのが、ビジネス向けのメッセージプラットフォーム「Slack(スラック)」だ。導入すると、従業員に自発的な行動が生まれ、成長意欲を高める“褒め合う文化”の醸成もできるという――。
企業に「社会的責任」を問うことが当たり前になって久しい。だが、部外の環境保全活動やその広報活動などにとどまっているのも実情だろう。「社会的責任」を追求した製品や事業を成り立たせることは困難、そ...
新卒人材を一括採用し、時間をかけて育成する「新卒中心の採用戦略」から一転。 180度方向転換し、優秀な即戦力人材を続々採用している企業がある。 成功のキーワードは、ずばり「攻めの採用」だ。 連...
企業の業績改善だけでなく、国や地域など広く社会の課題にも向き合うコンサルタントの仕事。デロイトトーマツ コンサルティングは世界最大級のグローバルファームとして課題解決に努めてきた。コンサルタント...
通信事業のイメージが根強いNTTドコモで、d払いなど決済領域を担う社員を直撃。それぞれが見据える事業の進化、多彩なアセットを持つNTTドコモだからこその仕事の面白みなど、現場の本音を聞きました。
これだけ進化の目まぐるしい時代に、なぜ、「歴史」を振り返る必要があるのだろうか。江戸文化学研究の権威であり、東京六大学で初の女性総長(学長と理事長を兼務する仕事)となった法政大学19代総長、田中優子氏は、その問いにこう答えた。「歴史を知るこ...
――Sansanでは2020年2月から、人事の変革プロジェクトを進められているとのこと。その目的と内容について教えてください。田中(Sansan):多様な働き方が浸透する昨今、人的資本の価値を最大限引き出すことが必…
マーケティングリサーチ企業や広告代理店などを経てアクセンチュア ソングに参画した黒川杏奈氏と伊藤晋平氏は、同社の強みを「スペシャリストが集い、チームとして駆動しやすい環境があること」と評する。なぜあらゆる事業領域のクライアントに、解像度高く解決策を提示し続けられるのか。その理由と同社が求める人材について訊いた。
コンサルティング業界で異彩を放つ「アクセンチュア ソング」。広告代理店やマーケティング業界からの転職組も多く、多彩なエキスパートが活躍しています。アクセンチュア ソングの強みや求める人材を聞きました。
今の時代に求められるチームとリーダーのあり方とはどのようなものなのか。チームビルディングを後押しする「インテル® Evo™ vPro® プラットフォーム」に準拠したノートパソコン『dynabook V83/HU』に触れながら、組織開発ファシリテーターの長尾彰さんに伺いました。
――昨今、気候変動問題は企業経営の重要課題の1つとして捉えられるようになってきました。この潮流をどのようにみていらっしゃいますか?高村 社会的な関心の高まりや若い世代が抱える危機感、機関投資家からの…
創業以来、17年以上の経験を蓄積するクラウド型アイデンティティ(ID)管理システムを提供するSailPoint(セイルポイント)。社長の藤本寛氏は「『ハッカーは攻撃するのではなく、ログインする』と表現される」と…
2022年4月、アドバンスクリエイトは、専業保険代理店で唯一、東京証券取引所の新市場区分「プライム市場」への移行を果たした。同社が02年にナスダック・ジャパン市場に初上場してから20年、今や名実ともに業界を…
全 21,169 件中 11,821 - 11,840 件を表示