記事一覧

全 21,194 件中 12,121 - 12,140 件を表示
【提言】患者を治すのは、医者だけじゃない

【提言】患者を治すのは、医者だけじゃない

──デロイト トーマツ コンサルティング(以下、DTC)で製薬企業のDXを推進する田尾さんは、日本の医療・製薬業界にどのような課題意識を持っていますか。田尾 これまでの日本の医療・製薬業界は、一...

デロイト トーマツ グループ
日米のECサイトを知り尽くした2社が夢のタッグ!グローバルブランドから小売り、新規ビジネスまでのEC化を支援

日米のECサイトを知り尽くした2社が夢のタッグ!グローバルブランドから小売り、新規ビジネスまでのEC化を支援

2022年5月、クリエーティブやドキュメント関連の分野で世界的なソフトウエアメーカーとして知られるアドビと、EC(電子商取引)サイト構築パッケージの老舗であるシステムインテグレータは業務提携パートナーシップを発表した。両社は今後、協業の下でECプラットフォーム「Adobe Commerce(アドビコマース)」を日本国内で提供し、顧客のDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現を支援していくという。この2社が特に注目しているのはBtoCはもちろんのこと、BtoBを行う企業の課題解決だ。企業が抱えるデジタル課題への取り組み、企業間での取引拡大やコスト削減につながるデジタル基盤の改善など、2社の知見と今後について語ってもらった。

アドビ株式会社
テレカンで「悪いプレゼン」「いいプレゼン」の差 | アドビ | 東洋経済オンライン

テレカンで「悪いプレゼン」「いいプレゼン」の差 | アドビ | 東洋経済オンライン

そもそも対面とオンラインのプレゼンテーションでは、何が違うのだろう。端的に言えば「伝えられる情報量に差がある」とウジトモコ氏は指摘する。「対面では、人の雰囲気や空間全体が印象を左右することもあります…

アドビ
SBI証券のサイトが顧客の自己解決を促せる理由 | プレイド | 東洋経済オンライン

SBI証券のサイトが顧客の自己解決を促せる理由 | プレイド | 東洋経済オンライン

SBI証券は、店舗を持たずにインターネット取引サービスのみを行っており、顧客との唯一の接点はカスタマーサービス部門が担う。同部門では、電話やメール、有人チャットで問い合わせに対応。ここ数年は、顧客の「…

プレイド
独自の“文化”こそ強み。地域に眠る「ポテンシャル」を解放する術

独自の“文化”こそ強み。地域に眠る「ポテンシャル」を解放する術

「地域企業が、今後日本のグローバル競争に新たな可能性をもたらす」と語るのがボストン コンサルティング グループ(BCG)のマネージング・ディレクター&シニア・パートナーの井上潤吾氏と、マネージン...

ボストンコンサルティンググループ
SDGs/ESG経営を支えるクラウドの力 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

SDGs/ESG経営を支えるクラウドの力 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

いまや世界中の企業が、SDGsやESGを、企業価値を高める指標として強く意識するようになった。日本でも、これらを経営に取り込んだ「SDGs/ESG経営」を推進する企業が出てきている。ただし、新しい経…

オザックスが見据える「NEXT100」と成長戦略 | オザックス | 東洋経済オンライン

オザックスが見据える「NEXT100」と成長戦略 | オザックス | 東洋経済オンライン

国内の多くの企業が期末を迎える3月、業界の担当者を悩ませるのが棚卸し作業だ。社内のマンパワーを総動員して取り組むこの作業は大きな負担であると同時に、アナログゆえのミスやトラブルも発生しがちだ。とある…

オザックス
「余白」をつくることが、キャリアのアップデートに繋がる理由

「余白」をつくることが、キャリアのアップデートに繋がる理由

──ビジネスの世界で成果を出すには、現場の学びだけでは不十分なのでしょうか。飯田 もちろん、現場での学びはとても重要です。 しかし、コロナ禍によって、今後はさまざまな場面でデジタルリテラシーが必...

ベネッセ
JCBがSMSを活用するワケ 担当者が語る、電話・メールではできない顧客サービスとは

JCBがSMSを活用するワケ 担当者が語る、電話・メールではできない顧客サービスとは

高性能で大画面のスマートフォンが普及し、多くの企業にとって顧客へのコンタクトが容易になった。

NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション
ANAが実践、コンタクトセンターの逼迫を回避する新たなサービスとは?

ANAが実践、コンタクトセンターの逼迫を回避する新たなサービスとは?

コロナ禍やインフレ、経済制裁など経営環境の不確実性が高まっている。

NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション
<寄稿>「企業文化は戦略に勝る」──ネットフリックス、グーグルの組織開発の要諦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

<寄稿>「企業文化は戦略に勝る」──ネットフリックス、グーグルの組織開発の要諦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

隙のない戦略を立てても、優秀な人材が揃っていても、なぜかグロースしていかない── そんな組織に必要なのが、「マッチした企業文化」である。(本記事はボルテックス100年企業戦略オンラインに掲載された記事の転載となります。)組織開発で健全な企業...

ボルテックス
次に打つべき手が分かる!理想的なIT投資を行うための「ITインフラロードマップ2022」

次に打つべき手が分かる!理想的なIT投資を行うための「ITインフラロードマップ2022」

先が読めない変化の激しい「VUCAの時代」。企業は目まぐるしく変わる経営環境に対応するために、ITの柔軟な活用がますます重要になっている。そこで、理想的なITインフラの姿とは何か、それを目指すためにどのようなロードマップを描き、IT投資を進めればよいのかをまとめた。

日商エレクトロニクス株式会社
乗り換えはカンタン! IIJmioギガプランを複数デバイス、家族間でお得に使いこなす

乗り換えはカンタン! IIJmioギガプランを複数デバイス、家族間でお得に使いこなす

大手キャリア(通信会社)による携帯電話プランの値下げ競争が止まらない。A社が下げればB社も下げるという“チキンレース”が繰り広げられているので、いまどこがいちばん安いのか、よくわからないほどだ。大手キャリアの料金プランは「親子割」や「家族割」といった条件付きのものが多いので、「本当に安いのかどうか?」もしっかりチェックしたい。むしろ大手以外の格安SIMを選んだほうが、お得に使える可能性もある。

株式会社インターネットイニシアティブ
【解説】10年後も“社会から選ばれ続ける企業”の条件とは

【解説】10年後も“社会から選ばれ続ける企業”の条件とは

「DTCでは2050年までの長期スパンにおいて、グローバルでどのような環境変化が起こりうるのか、調査・洞察・蓄積を行ってきました。 その中で今後10年先を見通した時に、経営の根幹に最も影響の大き...

デロイト トーマツ グループ
【解説】「決裁者に会えば、売れる」という誤解を解く

【解説】「決裁者に会えば、売れる」という誤解を解く

オンリーストーリー社が運営する「チラCEO」には、社長や役員といった決裁者クラスが6000人以上登録。会員同士のDMや掲示板、イベントなどを通じてマッチングが行われ、プラットフォーム上で追える...

オンリーストーリー
「親が心から自然好き」が子にもたらす科学的効果 | グローブライド | 東洋経済オンライン

「親が心から自然好き」が子にもたらす科学的効果 | グローブライド | 東洋経済オンライン

――最初に、瀧先生の研究分野を教えてください。瀧:5歳から80歳までの脳のMRI画像をデータベース化し、脳の発達や加齢のメカニズムを研究してきました。近年は脳の発達と生活習慣、脳の特性と性格の関わりなどを…

グローブライド
優勝賞金100万円相当!イノベーターを支援する「INNOVATION PITCH from the WIND BASE」【6月10日開催】 | Business Insider Japan

優勝賞金100万円相当!イノベーターを支援する「INNOVATION PITCH from the WIND BASE」【6月10日開催】 | Business Insider Japan

東京都心を中心にオフィスビルの開発や賃貸運営を行う日総ビルディングが、新提案オフィス「WIND BASE SHIROKANE」をオープンさせた。オープン記念イベントとして6月10日、時代を切り開く起業家を発掘する「INNOVATION PITCH from the WIND BASE」を開催する。大西社長が次世代リーダーとの出会いへの期待を語った。

Nisso Building
名刺情報のデータ化を最適化し名刺の蓄積を会社の資産にする

名刺情報のデータ化を最適化し名刺の蓄積を会社の資産にする

——名刺の管理は、企業ごとにルールがまちまちであるのが実情です。企業はどのように名刺に関するルールを作るべきでしょうか?【金井】名刺自体は紙に印刷されたものですが、多くの企業・組織では、従業員個人の…

Sky株式会社
【1万施設突破】“子育てネットワーク”の中核を担う急成長ベンチャーの戦略

【1万施設突破】“子育てネットワーク”の中核を担う急成長ベンチャーの戦略

2022年1月、保育園 ※ の実に4分の1にあたる、10000施設への導入の大台を、保育・教育施設向けの業務支援ツール「CoDMON」(以下、コドモン)が突破した。 つまりコドモンは、保育業界...

株式会社コドモン