記事一覧

全 21,251 件中 11,481 - 11,500 件を表示
【専門家が簡単解説】Cookieが使えない時代に必須となるCDP(カスタマーデータプラットフォーム)とは?

【専門家が簡単解説】Cookieが使えない時代に必須となるCDP(カスタマーデータプラットフォーム)とは?

欧米で個人情報保護の流れが強まる中、日本では2020年に改正個人情報保護法が成立し、世界的にCookie(クッキー)の規制強化が進んでいる。そのため、企業は従来のようにインターネット上でCookieを使って顧客情報を収集することが難しくなった。そこで注目を集めているのがCDP(カスタマーデータプラットフォーム)だ。CDPとは何なのか、なぜ今CDPが必要なのか。専門家が動画で分かりやすく解説する。

セールスフォース・ジャパン
日本の洋上風力発電を切り開く「技術集団」の正体 | 構造計画研究所 | 東洋経済オンライン

日本の洋上風力発電を切り開く「技術集団」の正体 | 構造計画研究所 | 東洋経済オンライン

世界のエネルギー市場は大きな転換期を迎えている。脱炭素の潮流やロシアのウクライナ侵攻など前代未聞の情勢を受けて、世界の資源開発企業や再生可能エネルギー企業の時価総額は急増。グローバルで再生エネルギー…

構造計画研究所
作家・夢枕獏に見る、一流が「釣り」にハマる理由 | グローブライド | 東洋経済オンライン

作家・夢枕獏に見る、一流が「釣り」にハマる理由 | グローブライド | 東洋経済オンライン

――夢枕さんは、釣り、登山、観劇、作陶など多彩な趣味をお持ちです。作家を職業にされた理由は何だったのでしょうか?夢枕 獏氏(以下、夢枕) いちばん好きなことだったからだと思います。子どもの頃からSFや…

グローブライド
三菱ガス化学が実現を目指す「循環型社会」とは | 三菱ガス化学 | 東洋経済オンライン

三菱ガス化学が実現を目指す「循環型社会」とは | 三菱ガス化学 | 東洋経済オンライン

三菱ガス化学は2021年10月、創立50周年を迎えた。同社が発足したのは1971年、旧三菱江戸川化学と、旧日本瓦斯化学工業との対等合併による。代表取締役社長の藤井政志氏は、「川上の企業と、川下の企業が1つになる…

三菱ガス化学
なぜ、サイダスのタレントマネジメントシステムなら社員の離職率が下がるのか 現場が活用「HRテック」の新潮流

なぜ、サイダスのタレントマネジメントシステムなら社員の離職率が下がるのか 現場が活用「HRテック」の新潮流

社員参加型の人材プラットフォーム「CYDAS PEOPLE(サイダスピープル)」の開発と販売、サポート事業を行い、国内大手企業を中心に大きなシェアを持つ株式会社サイダス。同社の松田晋代表取締役は大塚商会に入社後、日本企業に適した統合型人材マネジメントシステムの必要性を痛感、2011年にサイダスを設立した。日本のタレントマネジメントシステム業界をリードするサイダスの他にはない優位性と、同社が解決しようとする日本企業の人事マネジメントの課題についてお話を伺った。

株式会社サイダス
ビジネスと社会を大きく変える。「電子レシート」が秘める真の実力

ビジネスと社会を大きく変える。「電子レシート」が秘める真の実力

「お財布すっきり、便利なアプリ!」 POSシステム大手、東芝テックが展開するレシート管理アプリ「スマートレシート」のテレビCMで叫ばれるセリフだ。 アプリに表示されるバーコードをレジでスキャンし...

東芝テック
【最前線】拡大中のペット産業は、人間社会をも変えるのか

【最前線】拡大中のペット産業は、人間社会をも変えるのか

三世代同居がスタンダードだった時代から、“家族のカタチ”の多様化が進む。 そんな世相を反映するように拡大するペット産業において、株式会社PETOKOTOは、動物たちを家族の一員とする社会の実現...

株式会社PETOKOTO
【高岡浩三】日本人のコーヒーの楽しみ方がまた変わりつつある

【高岡浩三】日本人のコーヒーの楽しみ方がまた変わりつつある

ヨーロッパNo.1カフェブランド(※1)「コスタコーヒー」が、日本の市場に登場して1年数か月たった。ペットボトルコーヒーとは思えない薫り高い味わいが評価され大ヒット商品となったが、「コスタコー...

COSTA COFFEE
「SDGs胡蝶蘭」を支える名脇役 ―GHP、低消費電力で効率よく室温管理 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

「SDGs胡蝶蘭」を支える名脇役 ―GHP、低消費電力で効率よく室温管理 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

選挙の当選祝いや店舗のオープンなど祝い事に欠かせない胡蝶蘭。生産会社のヒカル・オーキッド(和歌山県有田市)は月2万株を生産する。国内でも有数の生産量だが佐原宏社長は「最近は生産を抑えている。胡蝶蘭のつ...

若手中心に全社の待遇向上を決意 「人財のAGC」の人事戦略に迫る

若手中心に全社の待遇向上を決意 「人財のAGC」の人事戦略に迫る

2018年、100年以上の歴史を持つ社名「旭硝子」を「AGC」へ変更した。その背景には、同社がガラスメーカーから素材メーカーへの転身を図っていたことにある。それから4年、新社名は浸透し、ガラス・化学素材を軸とするコア事業を強化しながら、モビリティやエレクトロニクス、ライフサイエンスといった新たな戦略事業をけん引している。人事面では、本年7月から若手総合職を中心に給与を大幅に引き上げるなど、全社員の待遇改善を進める大胆な施策が話題を呼んでいる。AGC株式会社の人財戦略について、キャスターの榎戸教子氏が常務執行役員人事部長の小林純一氏に聞く。

AGC
【超具体】中小企業でもDXで成果を上げる、5つのノウハウ

【超具体】中小企業でもDXで成果を上げる、5つのノウハウ

今年こそDXで成果を上げよう。 そう決意しても「IT人材がいない」「社内に知見がない」などの理由で、ツールを導入しただけ、部門を作っただけで終わってしまっている企業も少なくないのではないか。特...

サイボウズ キントーン
個性あふれる出展企業のこぼれ話をご紹介! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

個性あふれる出展企業のこぼれ話をご紹介! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

日刊工業新聞社は、日本のモノづくり企業の技術と知恵、センスとギミックが詰め込まれた、「GOOD」な工場発の製品を紹介・販売するポップアップストア「FACTORY’S GOODs(ファクトリーズグッズ)」を、2022年10月19...

サステナブルな社会実現に向けて、食のあり方を問う。 「多様性野菜」の活用を通じて世の中に気づきを与える取り組み | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

サステナブルな社会実現に向けて、食のあり方を問う。 「多様性野菜」の活用を通じて世の中に気づきを与える取り組み | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

世界全体でサステナブルな社会実現に向けた機運が高まる中、農林水産省は昨年5月、食料・農林水産業の生産力向上と持続性を両立するための新たな政策方針として、「みどりの食料システム戦略」を発表した。この戦略は持続可能な食料システムの構築に向けて、...

「地域の未来を信用金庫とともに」中小企業の脱炭素&DX促進を後押し

「地域の未来を信用金庫とともに」中小企業の脱炭素&DX促進を後押し

環境や社会に配慮した経営に取り組み、それを自社の競争力強化、事業継続にもつなげていく。これからの時代に欠かせない視点だが、思うように実践できていない中小企業も多いに違いない。そうした中、頼れる味方として注目したいのが信用金庫およびその中央金融機関である信金中央金庫(信金中金)だ。その特徴とは──。中期経営計画「SCBストラテジー2022」においても、“地域社会の持続可能性”を重視する信金中金の柴田弘之理事長に聞いた。

信金中央金庫
本業と連動しない収益源を持ち"挑戦"できる経営基盤の構築を 「区分所有オフィス®」が支える安定の財務戦略

本業と連動しない収益源を持ち"挑戦"できる経営基盤の構築を 「区分所有オフィス®」が支える安定の財務戦略

事業環境が刻々と変化する今、目の前のことに忙しく、思うように成長戦略を描けないといった経営者も多いだろう。そうした中、強固な財務基盤の構築を支えるパートナーとして注目されているのがボルテックスだ。都心の商業地などのハイグレードな中規模オフィスビルをフロアや区画ごとに販売する同社の「区分所有オフィス」(※)。安定経営を目指す多くの中堅・中小企業がこれを支持している。

ボルテックス
共に100年超の歴史を持つ2社が、地域の未来のために注ぐ熱い思い

共に100年超の歴史を持つ2社が、地域の未来のために注ぐ熱い思い

1878年の創業以来、「至誠」を社是に箱根の発展に尽くしてきた富士屋ホテル。従来、持続可能な地域の実現を最優先課題と位置付け、SDGs(持続可能な開発目標)の潮流ともリンクしながら、取り組みのさらなる強化を図っている。その推進力として活用しているのが、横浜銀行のサステナブルファイナンスだ。共に神奈川県が拠点で100年超の歴史を有する2社のトップが、「価値を生み出し続ける企業」の在り方について語った。

株式会社横浜銀行
ユニークベニューの個性を生かし、理念やビジョンの発信を 貸し切りも可能。ビジネスイベントの価値を高める注目の開催スポット

ユニークベニューの個性を生かし、理念やビジョンの発信を 貸し切りも可能。ビジネスイベントの価値を高める注目の開催スポット

展示会や会議、報奨旅行などのビジネスイベントは、すでに欧米ではコロナ禍前と同様のリアル開催に戻りつつある。その流れは、今後日本でも強まっていくだろう。そうした中、“独自性の高い印象的なイベントを”と考える企業等が関心を寄せているのが「ユニークベニュー」だ。美術館や博物館、歴史的建造物、屋外空間など特別感を演出できる施設。東京は、個性あふれるユニークベニューが充実している都市の一つだ。

公益財団法人 東京観光財団
【ロッテ×インフルエンサー】コラボのキーワードは「先進性」

【ロッテ×インフルエンサー】コラボのキーワードは「先進性」

女性に人気のメディアのInstagramで、お気に入りのグルメとお菓子やアイスを紹介する韓国美女。 すらりとした長身としなやかなロングヘア、最新のメイクをほどこした華やかな姿が印象的な彼女の名...

LOTTE
TOPに訊く 日清医療食品 代表取締役会長 安道 光二氏 - 日経ビジネス電子版 Special

TOPに訊く 日清医療食品 代表取締役会長 安道 光二氏 - 日経ビジネス電子版 Special

365日×朝・昼・夕医療を「食」で支える使命感を原動力として | 日清医療食品 代表取締役会長 安道 光二氏

日清医療食品
顧客体験を変える鍵は「決済」 全国の名産品をリアルに見ながらLINE経由で購入スタートアップ同士のコラボが画期的なOMOに成功

顧客体験を変える鍵は「決済」 全国の名産品をリアルに見ながらLINE経由で購入スタートアップ同士のコラボが画期的なOMOに成功

現在、小売業ではOMO(Online Merges with Offline)が注目されている。オンラインとリアルの垣根をなくし、シームレスな消費行動を促すアプローチだ。さらに店舗のDXにつながるメリットもある。LINEを採用して画期的なOMOを実現したポップアップストアを訪ね、“未来の顧客体験”の可能性を聞いた。

日本マイクロソフト株式会社