近年、急性骨髄性白血病や多発性骨髄腫といった血液がんを対象とした抗がん剤がいくつも開発されているが、完全に治すことは難しく、再発や薬の副作用などのリスクは依然として高い。帝京大学医学部内科学講座の血液グループ/研究室の田代晴子准教授と白崎良輔講師は、臨床の最前線で治療にあたりつつ、患者さんの負担が少なく効果の高い治療法の確立に向けた基礎研究も行っている。
世界的に信頼性が高い日本の液体ロケットエンジンは、これまでの主力であるH-ⅡAからH3へと進化しようとしている。そのカギとなる“燃焼”を研究する真子弘泰教授は、ロケット開発エンジニアとしての経験を活かし、基礎研究から実用化に繋ぐことを目指す。
経済学という学問領域に哲学という視点を加えた経済哲学を専門とする後藤玲子教授は、経済合理性が優先される世の中における「福祉」「正義」「平等」のあり方を探究。最新の研究では、「ケイパビリティ(潜在能力)・アプローチ」をキーワードとして、実際に都市に住む人たちのフィールド調査を実施し、個人のケイパビリティを高めるための公的福祉の方法を検討している。
社会課題解決に取り組むミレニアル世代を応援し、表彰するGame Changer Award。2020年、8人のファイナリストから選ばれたのはーー。
「個性あふれる人材」と「チームワーク」を両立するには?人の態度変容を促す企画の立案と実行を担うインフォバーンのミレニアル世代に聞いた。
華やかなプロスポーツの裏側で、着実に進化を遂げているスポーツ・テック。テクノロジーはスポーツをどう変えるのか。
──「TEZUKA 2020」のプロジェクトを聞いたとき、どんな気持ちでしたか。率直な気持ちをお聞かせください。手塚 驚きました。というのも、私もテクノロジーを活用して新しい手塚マンガを生み出す...
──トライバルメディアハウスはSNS黎明期から企業のSNSマーケティングを支援してきました。これまでどんな歴史をたどってきたのか、簡単に教えてください。池田 我々の創業は2007年。ちょうど「W...
「被災したときに事業が継続できるか不安」「BCP(事業継続計画)が重要であることは知っているが、具体的に何を変えればよいかわからない」。このような課題を抱える企業経営者や現場担当者は多いだろう。世界的…
2025年までに世界の労働人口の75%(日本は50%)が35歳以下になると言われている。その中心となるミレニアル世代は、どんな仕事観、人生観を持っているのか。
「カスタマーサクセスマネジャー(以下、CSM)」。文字どおり「顧客を成功へと導く伴走者」を指す。サブスクリプションビジネスにおいてCSMの役職を設けている企業は少なくないが、「日本でこれだけの人数を確保し…
2020年1月に、米ラスベガスで開催された世界最大の技術イベント「CES 2020」は、全世界から4400を超える企業が出展。2万件を超える未来の技術に、全世界から訪れた17万人が魅了された展示会となった。世界中のす...
P&Gをはじめ数々の企業で成果を残してきたマーケティングのプロ・足立光。彼が次のステージとして選んだのは、スマートフォンアプリ「ポケモンGO」を共同開発したナイアンティックだった。足立はこれまで、数多くの「結果」を残してきた。なかでも、20...
2020年春に始まる高速・大容量、低遅延が特徴の5G(第5世代移動通信システム)サービスは、スポーツコンテンツにどう影響を与えるのか。ソフトバンクでバスケ観戦アプリ「バスケットLIVE」を担当する天野麻美さんに聞いた。
家族のかたち、暮らしのかたちが大きく変わっているいま、掃除のあり方もこれまでとは違ったものになっていくのではないか── 。Takramのビジネスデザイナー佐々木康裕は言う。ロボットの研究開発を手がけてきたアイロボットの30年の矜持の結実とも言える、この「ルンバ s9+」が掃除という概念を拡張し、ロボット掃除機をハブとした新たなるスマートホームの幕を開けるかもしれない。
今から10年前、コスモス薬品の株式を保有しているという投資家がいたとすれば、小売業によほど詳しい人か、あるいは独自の目利きの力を持つ通(つう)だったに違いない。同社は九州を地盤とするドラッグストアで、1…
[PR]フルファネル広告ソリューションを手掛ける仏Criteoは12月1日、小売業者(リテール)が自社サイトを「メディアプラットフォーム」としてビジネスに活用できる「Criteo リテールメディア」を日本で正式にリリースした。
この先のキャリアに不安があるけれど一歩を踏み出せない、毎日の仕事で忙しい。そんな人に勧めたいのが「グロービス学び放題」だ。
顧客や取引先、従業員とのコミュニケーションを活発化できるSNS企業公式アカウントの運用は、今後も増加していくことは間違いない。しかしSNSにはメリットだけではなく、利用方法を誤ると重大な事件に発展するリスクも潜んでいる。バイトテロや経営者のパワハラ投稿など、SNSによる炎上リスクを排除するため、企業はどのような方針で、またどのような運用体制で臨むべきか。
世界最大級の総合コンサルティング/ITサーヴィス企業・アクセンチュア。いま、次世代のテクノロジー・ソリューションを用いて新たなビジネスを提案するインターネット関連事業で、デジタルの未来を担う人材が求められているという。現場で働く2人の社員から、その人物像を探る。
全 21,137 件中 16,141 - 16,160 件を表示