記事一覧

全 21,205 件中 11,381 - 11,400 件を表示
中立的な立場で投資家に役立つ情報を発信! 1周年を迎えた「manabu不動産投資」

中立的な立場で投資家に役立つ情報を発信! 1周年を迎えた「manabu不動産投資」

老後の安定収入を確保する手段として、最近注目を集める不動産投資。だが、一定の知識とノウハウが必要であり、投資額や借入金額も大きいことから、二の足を踏む人も少なくないようだ。そうした人に、銀行という中立的な立場から不動産投資に特化した情報を発信しているのがオリックス銀行の「manabu不動産投資」。2億件を超える物件データのAI解析により将来の投資収益が試算できる「キャッシュフローシミュレーター」と併せて、適切な情報発信を通じて投資家の「不安」と「課題」の解消に貢献している。

オリックス銀行株式会社
なぜ「アート」で人は変わるのか?東京パラ開会式、ステージアドバイザー栗栖良依氏と語る「意識と行動を変える」ためのスイッチ | Business Insider Japan

なぜ「アート」で人は変わるのか?東京パラ開会式、ステージアドバイザー栗栖良依氏と語る「意識と行動を変える」ためのスイッチ | Business Insider Japan

東京パラリンピック開閉会式のステージアドバイザーを務めた栗栖良依氏は、がんによって右足の機能を失い、“障がい者”としての立場でアートプロジェクトを主宰してきた。そこに「スペシャリスト」として参画しているのが、メディアアートを研究している立命館大学映像学部准教授の望月茂徳氏だ。2人の考えるアートとはいかなるものなのか。そして、これからめざすべき真のダイバーシティ&インクルージョンとは?

Ritsumeikan Univ.
次の50年へ「未来環境デザイン企業」として飛躍 | MIRARTHホールディングス | 東洋経済オンライン

次の50年へ「未来環境デザイン企業」として飛躍 | MIRARTHホールディングス | 東洋経済オンライン

MIRARTHホールディングスはこれまで、タカラレーベングループとして創業以来、新築分譲マンションや戸建ての開発・企画・販売、中古マンションの買い取り・再販などの不動産事業を中核にビジネスを展開してきた。…

MIRARTHホールディングス
経済不安の中で「越境EC」が活況を保つ納得理由 | ペイパル | 東洋経済オンライン

経済不安の中で「越境EC」が活況を保つ納得理由 | ペイパル | 東洋経済オンライン

インフレの加速が止まらない。米国および中国の2022年4~6月期の実質GDP伸び率は年率換算でマイナスを記録した。不確実性を増すサプライチェーンの問題もあり、経済不安は高まっている。ビジネスの先行きが見通せ…

ペイパル
コンサル業界のDXが、企業の未来を拓く〜課題解決スピードを高める新たな外部活用の仕組みとは~ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

コンサル業界のDXが、企業の未来を拓く〜課題解決スピードを高める新たな外部活用の仕組みとは~ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

課題解決の頼れるパートナーであるコンサルティングファーム。しかしどこが自社に最適なのか、導入に悩む経営層は多い。そうした現状を打開すべく、デロイト執行役員というキャリアを捨て、Co-nnect Inc.の関根 有は、企業×コンサルファームの...

Co-nnect
AI型教材×学習eポータルで何が変わるのか? | 東洋経済education×ICT

AI型教材×学習eポータルで何が変わるのか? | 東洋経済education×ICT

全国の小中学校・高等学校ですでに導入が進んでいる文部科学省開発・運営のCBT(Computer Based Testing)プラットフォーム「MEXCBT(メクビット)」。2023年度の全国学力・学習状況調査の一部で活用が決定し、全国の自治体でMEXCBTと接続できる「学習eポータル」の導入が急がれる。一方で、学習eポータルを選ぶうえで「MEXCBTの活用だけでなく、その先にある学びの環境全体がどう変わっていくのかを見据えてほしい」と提言するのは、学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASS取締役の木川俊哉氏だ。

COMPASS
凸版印刷の次なるフィールドはバーチャル:共創プロジェクト「GEMINI Laboratory」がキックオフイベントを開催!

凸版印刷の次なるフィールドはバーチャル:共創プロジェクト「GEMINI Laboratory」がキックオフイベントを開催!

長年にわたって「物理空間に情報を定着させる」技術を極めてきた印刷業界が、いよいよバーチャル世界にも進出し始めるようだ。その足掛かりとなるのが、凸版印刷の共創プロジェクト「GEMINI Laboratory」。同プロジェクトが主催する「GEMINI Laboratory Kickoff Event」に登壇するビジョナリーたちは、来たるべきミラーワールドの時代をどう見据えているのだろうか?

toppan-gemini-laboratory
【朝倉祐介】「ベンチャーキャピタリスト」に必要な“心がまえ”

【朝倉祐介】「ベンチャーキャピタリスト」に必要な“心がまえ”

──朝倉さんはVC(ベンチャーキャピタリスト)として、どんな仕事をされているんですか? VCの仕事をわかりやすく説明すると、いわゆる金融業におけるファンドビジネスの一つです。 一般的にファンドと...

OWNDAYS
「AI」でSDGs実現の近道? 素材開発を”爆速化”する「MI」とは

「AI」でSDGs実現の近道? 素材開発を”爆速化”する「MI」とは

あらゆる物の素材となる材料を作る「材料開発」の世界で今、パラダイムシフトが起きようとしている。その原動力が「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」だ。 MIとは、過去の実験データやシミュレ...

8年目のSDGs
変革を導くリーダーたちは、なぜビジネスの「型」を身につけたのか

変革を導くリーダーたちは、なぜビジネスの「型」を身につけたのか

グロービス経営大学院経営研究科研究科長(英語プログラム)の廣瀬聡氏が、それぞれの組織でイノベーターとして活躍するNTTの澁谷直幸氏、味の素の豊泉俊一郎氏、メルペイの大西峻人氏に、企業の変革を進め...

学校法人グロービス経営大学院
大企業のDXプロジェクトの常識が変わる! みずほ銀行はいかにDX推進の「壁」を突破したのか

大企業のDXプロジェクトの常識が変わる! みずほ銀行はいかにDX推進の「壁」を突破したのか

何故、多くの大企業でDXプロジェクトは進展しないのか。企業が大きくなるほど、DXが進み難いのは半ば必然。解決策を示すのが、みずほ銀行の好事例だ。コンサルでもベンダーでもない新しい選択肢とは。

メンバーズ
サステナビリティーへの貢献こそ次なる企業成長の原動力だ|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

サステナビリティーへの貢献こそ次なる企業成長の原動力だ|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

岸田総理は「2050年カーボンニュートラル」を改めて掲げ、今年7月には今後10年間で20兆円を脱炭素社会に投資する方針を打ち出した。こうした動きに対して企業はどのように対応していくべきなのだろうか。

グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
『キリン流・CSV経営学』日本にクラフトビールの文化を醸成 新たな市場を育てる、キリンのビジネス戦略

『キリン流・CSV経営学』日本にクラフトビールの文化を醸成 新たな市場を育てる、キリンのビジネス戦略

ここ数年で一気に身近な存在となったクラフトビール。成長の牽引役となったのは、キリンビールだ。ブルワリー併設店舗「SPRING VALLEY BREWERY」や、小型のビールサーバー「Tap Marché」の展開により、クラフトビールを楽しめる場を全国の料飲店に拡大。クラフトビール戦略を通じてキリンが目指すものとは何か。同社企画部の山田精二氏に聞いた。

キリンホールディングス
先が読めないというのはウソ未来は必然に満ちている

先が読めないというのはウソ未来は必然に満ちている

コロナ禍、ウクライナ侵攻…。想定外の事態が次々と発生し、未来は混沌としてきた。企業からすればピンチでもあり、大きなチャンスともいえる。リスクを見極め、新たな飛躍の機会を見いだす力量が問われるからだ。企業リスクマネジメントのエキスパートである東京海上ディーアール(TdR)の青島健二氏と、未来学者の川口盛之助氏が、その指針を探る。

東京海上ディーアール
『キリン流・CSV経営学』サステナブルな事業成長と社会課題解決

『キリン流・CSV経営学』サステナブルな事業成長と社会課題解決

日本企業の中でも、CSV経営をいち早く掲げてきたのがキリングループ。同社は4つの重点領域を掲げ、「酒類メーカーとしての責任」として、アルコール関連問題に取り組みながら、「健康」「コミュニティ」「環境」の社会課題の解決に事業を通じて取り組んでいる。社会的価値と経済的価値のトレードオンはいかにして実現し得るのか。キリングループの事例に学ぶ。

キリンホールディングス
電子契約を非効率にする「紙との混在」 完全電子化までの移行期、最適解を専門家に聞く

電子契約を非効率にする「紙との混在」 完全電子化までの移行期、最適解を専門家に聞く

急速に普及した電子契約で、思わぬ課題が顕在化

株式会社マネーフォワード
TOPに訊く KYORITSU代表取締役社長 景山豊氏 - 日経ビジネス電子版 Special

TOPに訊く KYORITSU代表取締役社長 景山豊氏 - 日経ビジネス電子版 Special

新たなスタートを迎えたKYORITSU。印刷事業の構造改革、環境やデジタル領域への事業拡大、ESGへの取り組みでさらなる飛躍を目指す

共立印刷
DX・CXの潮流、「デジタル顧客接点強化」 | デロイト トーマツ サイバー | 東洋経済オンライン

DX・CXの潮流、「デジタル顧客接点強化」 | デロイト トーマツ サイバー | 東洋経済オンライン

今、顧客とデジタルでつながっていない企業はほぼないだろう。スマホやSNSの普及で顧客接点のデジタル化が先行していたBtoC領域だけではない。これまでオフラインの接点が主流だったBtoBでも、DXの進展、さらにコ…

デロイト トーマツ サイバー
なぜ新規事業の9割は失敗するのか。人材・情報不足でも、成功を引き寄せるポイントとは

なぜ新規事業の9割は失敗するのか。人材・情報不足でも、成功を引き寄せるポイントとは

既存事業の大幅な成長が見込めない中で、多くの企業は次の柱となるような新規事業の開発に挑戦しているが、その取り組みは失敗に終わることも多い。新規事業開発がうまくいかない理由はどこにあるのか。また、成功させるために必要なこととは一体何か。新規事業開発のプロフェッショナルであり、自社でも優位性の高い事業を複数展開しているベルテクス・パートナーズ代表取締役の山口正智社長に聞いた。

株式会社ベルテクス・パートナーズ