NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,389 件中 1,501 - 1,520 件を表示
【養老孟司×SSAP小田島】ヒトはどんなときに、「新しいこと」を発見できるのか
テクノロジーによって社会や生活の形が変化し、ビジネスはその時代に合った新しい「創発」を迫られている。「Sony Startup Acceleration Programが目指すのは、その経験を蓄...
【徹底図解】COP26開幕。絡み合う「気候変動」のイシューを解きほぐす
IPCCの第6次評価報告書は、いま起こっている気候変動が人為的であり、その影響は極めて深刻だと結論づけた。これまで環境への投資には経済活動がブレーキをかけてきたが、地球上の循環は人間の安全を脅か...
キャッシュフロー経営を加速せよ。B2B決済のキャッシュレス化の知られざる利点
日本に浸透した印象のあるキャッシュレス決済だが、海外と比較すると遅れが明らかだ。 政府が定めた「2025年までにキャッシュレス決済比率40%」の目標には程遠く、実現は危うい。 B2Cキャッシュ...
【素朴な疑問】なぜ医療現場は、今も“アナログ”なのか
病院に行くたびに手書きで記入する問診票や、紙が主流のお薬手帳。初めての病院に行けば、1ヶ月前に撮ったX線をまた撮り直し──。 多くの業界で当たり前にデジタル化されていることが、いまだにアナログ...
問題は「時間」だけじゃない。どうすれば睡眠の“質”は手に入るのか
スタンフォード大学をはじめさまざまな研究機関と睡眠研究を行ってきたエアウィーヴ 代表取締役会長兼社長の高岡本州氏に、より良い睡眠の実現に必要なことと寝具のカスタマイズがもたらす影響を聞いた。
なぜNewsPicksは本気でインターン採用に取り組むのか
経済メディア『NewsPicks』では、現在約40名の学生インターンが働いている(2021年10月時点)。 全体社員のおよそ15%。業務内容は人によってさまざまで、取材・執筆から営業、マーケテ...
【あと4年】100%再エネシフト? 東急不動産がReENEに本気になる理由
グローバルと比べて、なぜ日本ではESGに対する関心が薄いのか。欧米と比べて、日本のローカルに根付きやすいサステイナビリティとはなにか。ビジネスは、どのようにそれを後押しできるのか。 国際ジャーナ...
【斎藤隆】メジャーで学んだコントロールできることに集中する方法
斎藤隆(以下、斎藤) 僕がプロ野球選手になったのは1992年ですが、2003年に肩の手術をするまでは、あまり自分の体と向き合っていませんでした。手術のあと、医師から「動かしていいですよ」と言われ...
【入門】知識ゼロから学ぶ、「ユニコーン投資」の世界
国内大手証券会社で日本株、アジア株の共同責任者を務めた後、国内外のスタートアップ投資の最前線に立ち続けてきたメンザス氏に、「ユニコーン投資」の世界を解説してもらった。
DXの本質は、秀逸な戦略でも最新のテクノロジーでもない
──近年はあらゆる企業がDXに取り組んでいるものの、成果につながらないケースも少なくありません。企業のDXを支援する日本マイクロソフトから見て、うまくいかない要因はどこにあるとお考えですか。廣瀬...
【超図解】民間参入から30年。なぜ今「宇宙」から新しいビジネスが生まれるのか
宇宙ビジネス新時代。民間人の宇宙旅行が話題になる一方で、地上では人工衛星などの宇宙インフラと接続したリアルな事業開発環境が整い始め、新たな市場が開拓されている。そのビジネスにはどのような「前史」...
【入門】アドビに学べ。「顧客体験」を実践する4つのヒント
なぜ、今さら顧客体験なのか? 顧客体験の向上と言われると「お客さま第一」「顧客中心主義」の観念的な話にも思えるが、今日のCXという言葉は「※デジタルで」というただし書きのニュアンスを含む。 テ...
【潜入】スーパーゼネコンが挑む「建設DX最前線」
“匠の技”に支えられてきた建設業界は昨今、作業員の高齢化等により、深刻な人材難に直面している。 ゼネコンにとって、匠の技をロボットなどに置き換える技術の開発や、ICT導入による業務効率化など、...
【起業家必読】ビジネスのリスクを回避し、加速させる「リーガルマインド」を学ぶ
素晴らしいアイデアは、イノベーションの種となる。 しかし、その直感から創発されたアイデアを、どのようにビジネスに具現化していくか。つまり、戦略的かつ、ロジカルに事業化や実装化をするためには、社...
「サプリメントvs食事」の議論はもう終わりにしよう
人生「100年時代」と呼ばれる今、将来的には多くの人が75歳を超えても現役で働き続けるとされる。疲れやすさを感じはじめる30代、40代のビジネスパーソンであれば、「パフォーマンス高く働き続けるた...
マイクロソフト流。営業の本質はもう、売ることではない
──マイクロソフトと同様、ITサービスを手がけるテクノロジー企業から転職を決めたお二人。何が決め手だったのでしょう?手島 成熟した企業であるにもかかわらず、変化を恐れずに変わり続け、成長し“続け...
自分の存在意義と成長が実感できる場所、マッキンゼー
──おふたりとも中途入社だそうですが、どういった経緯でマッキンゼー・アンド・カンパニー(以下、マッキンゼー)に参画されたのでしょうか。松本 私は「テクノロジーを梃(てこ)に日本をより良くしたい、...
【基礎知識】CO2を再資源化する夢の技術「人工光合成」とは
太陽と水、それに光触媒を使って、クリーンな水素を取り出し、その水素とCO₂でプラスチックの原料を作り出す。 化石資源に依存せず、カーボンフリーどころか、CO₂を減らすことができる、この夢のよう...
【石川善樹】モロヘイヤ、黒にんにく、なぜ日本人は万能薬好きか。サプリ市場1兆円へ
石川善樹(以下、石川) コロナ禍を機に私の周りでも筋トレをはじめた人がいますが、直接的なコロナ対策だけではなく、健康を維持したい、コロナ太りを解消したいというニーズは高まっている。コロナ禍による...