掲載記事

全 3,385 件中 1,381 - 1,400 件を表示

すべて見る
成熟期に入ったSaaSビジネス「次なる本命領域」はどこだ

成熟期に入ったSaaSビジネス「次なる本命領域」はどこだ

クラウド上で提供されるソフトウェア、通称SaaS(Software as a Service)。 日本でブームが起きた2018年から4年が経った今でも市場は盛況だが、果たしてこの活況は長く続く...

basic
【EC事業者必見】社会課題解決に挑む、変革者たちの「顧客体験論」

【EC事業者必見】社会課題解決に挑む、変革者たちの「顧客体験論」

足立 私たちロジレスは、ECロジスティクスの変革を掲げ、日々、お客様から学びながらプロダクトの開発を続けています。 EC市場全体の急伸が続く中で、顧客の満足度を高め、愛され続けるブランドになる企...

株式会社ロジレス
エキスパートが語る、2極化する「B2Bマーケター」のリアル

エキスパートが語る、2極化する「B2Bマーケター」のリアル

近年急速に導入が進み、B2Bマーケティングのインフラとも言える存在になった、MA(マーケティングオートメーション)。その代表的なブランドの1つが、Adobe Marketo Engageだ。 ...

アドビ株式会社
優良企業に「お金を貸す」新たな選択肢。守りの資産形成が人気な理由

優良企業に「お金を貸す」新たな選択肢。守りの資産形成が人気な理由

人生100年時代、老後2000万円問題、暗号資産、FIRE(経済的自立と早期リタイア)……など将来への不安の高まりとともに、資産形成に社会的関心が集まっている。 もし運用期間が過ぎると、元本に...

ファンズ株式会社
「もっと早く転職すればよかった」札幌で働くテクニカルエンジニアの告白

「もっと早く転職すればよかった」札幌で働くテクニカルエンジニアの告白

ニューノーマルの時代に入り、首都圏から離れたエリアで大規模なIT仕事に関わるエンジニアが増えている。地方で輝くデジタル人材の働き方とは。日本アイ・ビー・エムデジタルサービス(IJDS)の事例に迫る。

日本IBMデジタルサービス
グローバルに通用するプロダクトの条件は「引き算思考」

グローバルに通用するプロダクトの条件は「引き算思考」

Nota株式会社(株式会社Helpfeel)は、スクリーンショットを瞬時に共有できる『Gyazo』、企画書やマニュアル、アイデアなどを共有・管理できる『Scrapbox』、さらにはどんな質問にも...

Helpfeel[ヘルプフィール]
創造性を高めるには、なぜ「遊び」が必要なのか

創造性を高めるには、なぜ「遊び」が必要なのか

既存領域を越え、「情報」と「空間」というそれぞれのアプローチから、新たな価値創出に挑むNTTデータと三井不動産のキーパーソン、人と組織の創造性を高めるための「ファシリテーション」を研究する安斎勇...

三井不動産株式会社, 株式会社NTTデータ
【初心者必見】株式投資の「はじめ方」をやさしく学ぶ

【初心者必見】株式投資の「はじめ方」をやさしく学ぶ

自身も個人投資家として活動しながら、10万人以上の個人投資家を支えてきた河野氏に、株式投資の鉄則と始め方、またマイトレードを通じて変える個人投資家の世界について話を聞いた。

株式会社NTTドコモ
脱・物流クライシス。サプライチェーンの「在り方」が変わる未来とは

脱・物流クライシス。サプライチェーンの「在り方」が変わる未来とは

物流事業は、人々の暮らしや企業活動を支える基幹産業だ。経済の基盤をなすインフラである物流が今、危機に瀕している。 少子高齢化で働き手は減少し、日本だけでなく世界中の物流網がコンテナや労働力不足...

テクノロジー×プラットフォームで実現する 物流DX革命
【プロ論】結果を出し続ける人は、なぜ「満足してしまう瞬間」がないのか

【プロ論】結果を出し続ける人は、なぜ「満足してしまう瞬間」がないのか

「常に最高のパフォーマンスを発揮し、クライアントやファンに対して最高の成果を届けなければならない」と語る3人のプロが、これからの「プロフェッショナルの在り方」について議論したセッションをお届けする。

PwC Japanグループ
【CX新時代】一気通貫で顧客とつながるカスタマージャーニーはこう描く

【CX新時代】一気通貫で顧客とつながるカスタマージャーニーはこう描く

デジタル空間で過ごす時間が、ビジネス、プライベートともにますます増加し、消費行動もデジタルシフトしている現在。企業にとっては、いかにデジタル空間上で顧客とのエンゲージメントを高めるマーケティング...

Facebook Japan株式会社
【サーキュラーエコノミー】プラスチック循環でなぜ生活が変わるのか

【サーキュラーエコノミー】プラスチック循環でなぜ生活が変わるのか

「化学の力で地球を救う」をミッションに、社会課題の解決に向けて挑戦を続ける三菱ケミカル。今回取り上げるのは鹿島東部コンビナートに建設を進めているプラスチックのケミカルリサイクル工場だ。廃棄された...

三菱ケミカル
【証言】今、B2B企業が「目の前の売上」より重視していること

【証言】今、B2B企業が「目の前の売上」より重視していること

電話やメールで大量のリードを獲得し、インサイドセールスが選別して営業へ引き継ぎ、クロージングする。B2B領域におけるセールスは、DXの過程で分業化、効率化への道を歩んでいる。 そこに旧来の営業...

オンリーストーリー
なぜ、あの人は予定に追われないのか。多忙を極める賢者の「時間」創出術

なぜ、あの人は予定に追われないのか。多忙を極める賢者の「時間」創出術

──伊藤さんはいくつもの肩書きを持っていて、かなりお忙しくされている印象があります。伊藤 今、やっている仕事は主に4つです。ひとつは武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学部長兼教授。大学内にあ...

Tocaly
【AI×英語学習】 2022年、今年こそ最後の英語学習をはじめよう

【AI×英語学習】 2022年、今年こそ最後の英語学習をはじめよう

できるだけ短期間で英語ができるようになりたい。これは、多くのビジネスパーソンに共通する願いだろう。ゆえに、世の中には英語学習法を記した書籍があふれ、英会話スクールも多数存在するが、ビジネスパーソ...

Globee
【ユニクロ】デジタル改革で生み出す、服ビジネスの「新常識」

【ユニクロ】デジタル改革で生み出す、服ビジネスの「新常識」

「ユニクロ」を中心に、「ジーユー」「セオリー」などのブランドを擁するファーストリテイリング。 世界で3500を超える店舗とECを展開し、2018年には売上高が2兆円を超えた。 この年、柳井正会長...

ファーストリテイリング
地震から家を守る。はがきサイズの最先端「高減衰ゴム」

地震から家を守る。はがきサイズの最先端「高減衰ゴム」

ゴムという素材の可能性は、私たちの知らないところで広がり続けている。住友ゴム独自の制振技術の結晶「高減衰ゴム」が組み込まれた制震ユニット「MIRAIE」は、揺れを熱に変えて吸収し、建物の揺れ幅を...

住友ゴム工業
もっと芸人が“稼げる”世界に。カギを握る「D2C」プラットフォームの正体

もっと芸人が“稼げる”世界に。カギを握る「D2C」プラットフォームの正体

意外なタッグが目指すエンタメの未来について、吉本興業取締役の山地氏と執行役員の梁氏、アクセンチュアの中村氏と木全氏、さらに芸人の立場からどのように変化を実感しているのか、2020年「M-1」王者...

アクセンチュア株式会社
【徹底比較】変われる企業、変われない企業。その共通点とは

【徹底比較】変われる企業、変われない企業。その共通点とは

「組織が自らを変革する能力は資産のようなものです」こう語るのは、ベイン・アンド・カンパニー(以下、ベイン) 日本代表でパートナーのデイヴ・マイケルズ氏だ。変革能力が高ければ武器になるし、低ければ...

ベイン・アンド・カンパニー
【入門解説】10年後に200兆円市場?なぜ今バイオ産業が熱いのか

【入門解説】10年後に200兆円市場?なぜ今バイオ産業が熱いのか

バイオ産業市場の急成長が止まらない。 世界のバイオ産業市場の年平均成長率は7%に上り(注)、OECDの推計では、OECD加盟国のバイオ産業の市場は、2030年には約200兆円規模にまで拡大する...

長瀬産業