NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,385 件中 1,041 - 1,060 件を表示
【森永康平×澤上龍】あなたは株価を下げる投資家になっていないか
老後資金の不安やNISA・iDeCoの普及で、「貯蓄から投資へ」の風潮が加速している。 1100兆円にものぼる家計の現預金が市場へ向かえばマーケットの活性化にはつながるものの、投資先企業に短期...
なぜ、ギフトが社内外のエンゲージメントを変えるのか
近年、海外のビジネス現場でニーズが急拡大している「Corporate Gift」(以下、コーポレートギフト)。企業が取引先や顧客、または自社の従業員に対して、関係性を構築するために贈るギフトを...
ソフトとハードが融合する世界。日本発スタートアップが世界で戦う術とは
なぜいまソフトウェアとハードウェアの融合が加速しているのか。私たちは、その関係性をどのように捉え直す必要があるのか。ソフトウェアの可能性を探求する上野山氏と、ハードウェアの可能性を追求する岩坪氏...
大袈裟なシステムはいらない。“困り事”から始めるDX論
本来はクライアント企業のDX成功に寄り添う存在である、SIer(システムインテグレータ)やITベンダー。 長らくこの業界では、「システムの納品」をゴールにしたビジネスモデルが一般的だった。 し...
“発想の種”は身近にある。65億個のプラを不要にする技術とは
環境問題を議論する際に欠かせない業界、それは「化学業界」だ。 化学産業における出荷額(2020年)は約46兆円。日本の経済を支える製造業の中でも、第2位の市場規模を誇る。 そもそも私たちの身の...
【必修】スキルなし、センスなしでも「デザイン」ができる衝撃サービス
今年、アドビが開催したクリエイティブの祭典「Adobe MAX 2022」で唯一Twitterのトレンド入りを果たしたプロダクトがある。「Adobe Express」という名で発表されたそのプロ...
激変のたばこ業界。「変化を超える変化」に挑む老舗企業の進む道
──日本ではあまり馴染みのない人が多いと思うのですが、BATは、どんな歴史を持つ会社なのでしょうか。山中 BATは1902年に設立された歴史の長い会社です。 今年で120周年を迎えたBATは現在...
【アジア最大級】国内外の宇宙ビジネス関連イベントが大集結。最前線を体感せよ
東京・日本橋を舞台にますます盛り上がりを見せている宇宙ビジネス──。 プラットフォーマーとして精力的に取り組んでいるのは、宇宙分野での産業エコシステム構築という新しいまちづくりに挑んでいる三井...
欲望を満たし、健康課題も解決。食品メーカーが向き合う“相反”との戦い
テクノロジーの発展により、あらゆる業界で新たな潮流が生まれる一方、急速な変化に伴う課題も生じている。その両極にはどんな景色が広がっているのか。 有識者とNTTデータのエバンジェリストが、日本社...
知られざる“保証”の世界。業界のパイオニアの勝ち筋とは
住宅業界における保証サービスのパイオニアとして、数々の“業界初”のサービスを提供してきた日本リビング保証(以下、「JLW」)。 2018年3月に東証マザーズ市場(現:東証グロース市場に再編)に...
感謝に「建前」「理由」「モノ」が必要なワケ
最近、職場で「ありがとう」が減っていないだろうか。 コロナ禍を機にリモートワークが広がりつつある現在。会議後の廊下で「さっきはありがとう」、仕事の後に「1杯おごるよ」のような何気ないコミュニケ...
「インパクト・スタートアップ」が社会を変える!起業家と投資家が語る最前線
社会課題の解決と企業としての利益創出の両方を追求するインパクト・スタートアップに、世界で100兆円規模の資金が流れ込んでいる。社会課題の解決と利益創出はいかに両立が可能なのか。実業家、金融機関、...
アナログな日本ルールをハックせよ。「攻めのバックオフィス」のすすめ
DXブームから約3年──。 ビジネスの場面では、もはや日常語となった「DX」。だが、その成果はどうか。 先日発表された、世界主要各国のデジタル化を評価する「IMD 世界デジタル競争力ランキング...
いまさら聞けないキャッシュレスの疑問点を聞いてみた
大高 高橋さんは、キャッシュレス決済は使われていますか?高橋 使っています。3、4年前までは現金派だったんですけど、周りの友達もパートナーもキャッシュレス派で、勧められるまま、鞍替えしました。す...
【公開ブレスト】もしも、東京で「超都市型フェス」を開くなら?
ビジネス、テクノロジー、カルチャー、アカデミック――さまざまな分野の「知」が交差する巨大都市・東京。 では、この街で、近い未来に「超都市型フェス」を開くとしたら? 本記事では、NewsPick...
医療からウェルビーイングまでとらえるメタバースの「真の可能性」とは
いま大きな注目を集めている「メタバース」。しかし、実は早くも幻滅期に突入しつつある。 The Wall Street Journalによれば、メタは当初、ホライズン・ワールドの月間アクティブ...
CO2の再利用は、脱炭素の切り札になるか?
──排出したCO2を利用できると聞いて、驚いています。若山 脱炭素と聞くと、そもそもCO2を排出しないようにすることを考えますよね。しかし、脱炭素の方法はそれだけではありません。排出してしまった...
【アマゾンジャパン社長】中小企業と見据える、次なる一手
EC大手「Amazon」──。 1995年に米国の小さなオフィスで産声を上げて以来、ミッションである「地球上で最もお客様を大切にする企業になること」を目指して、「顧客中心主義」「長期的視野」の...
【ファイナリスト決定】新時代のスタートアップ6社が集結。経営と技術の融合を加速する4時間
経営と技術の架け橋となるスタートアップCTOのピッチコンテストや有識者によるセッションとともに、ビジネスとテクノロジーの関係性を学ぶ1日をお届けする。