掲載記事

全 3,385 件中 1,001 - 1,020 件を表示

すべて見る
【イベント】経営視点なきCMO、顧客起点なきCEOの終焉〜Being CMO with CEO MINDSET〜

【イベント】経営視点なきCMO、顧客起点なきCEOの終焉〜Being CMO with CEO MINDSET〜

不確実、複雑、曖昧、そして変動──。VUCAと呼ばれるこの先行き不透明な時代に、意思決定のスピードも難易度も過去に比べて上がっている中、経営陣にのしかかる重圧は強い。 CEOやCOO、そしてCM...

株式会社セールスフォース・ジャパン
CASEがもたらす“破壊的変革”。モビリティの未来はこう変わる

CASEがもたらす“破壊的変革”。モビリティの未来はこう変わる

2017年11月、トヨタ自動車の豊田章男社長が発した危機感に満ちた言葉は、自動車業界で不可逆のパラダイムシフトが進行していることを端的に示すものでした。 100年に1度の変化を象徴するのが、2...

AGC
【豊田啓介】「スマートシティ」構築にモビリティセクターが本当にすべきこと

【豊田啓介】「スマートシティ」構築にモビリティセクターが本当にすべきこと

2018年、日本が提唱する未来社会のコンセプトである「Society5.0」の掛け声のもと、総合的ショーケースとして「スマートシティ」の取り組みがスタートした。 内閣府によると、スマートシティ...

フォルクスワーゲン ジャパン
【専門家集結】バックオフィスDXのカギは、「スモールスタート、連携、スプリント&ダッシュ」

【専門家集結】バックオフィスDXのカギは、「スモールスタート、連携、スプリント&ダッシュ」

コロナ禍によるリモートワークの拡大で、「脱ハンコ」などペーパーレスによる「バックオフィスDX」が急速に進んだ。だが、人の流れが戻りつつある今、本質的にバックオフィス変革を成し遂げた企業と、付け焼...

jinjer株式会社
社員の“お口”のケアが健康経営を加速する

社員の“お口”のケアが健康経営を加速する

口や歯への健康意識が世界的に高まっている。日本政府も2022年6月、国民皆歯科健診を具体的に検討すると発表した。 企業の健康経営においても歯科への注目が集まっているなか、オーラルケアのリーディ...

LION
なぜ、仕事のゴールセッティングはうまくいかないのか

なぜ、仕事のゴールセッティングはうまくいかないのか

近年、組織経営やチームビルディングにおいて、パーパスやビジョン、ミッションが重要だと言われる。チームで共通の目標に向かい成果を出し続けるため、四半期ごとの目標設定やOKRなどの仕組みを導入する...

日本マイクロソフト株式会社
「M&A」が企業と経営者の“熱”をドライブする理由

「M&A」が企業と経営者の“熱”をドライブする理由

2022年11月23日、晩秋の時雨が降るなか、「地域から『希望』を創る」をテーマにした大型イベント「WestShip」が、大阪で開催された。 天候とは打って変わり、大阪・梅田には多くの聴衆が集...

日本M&Aセンター
1剤で売上1兆円超えも。イチからわかる「医薬品ビジネス」

1剤で売上1兆円超えも。イチからわかる「医薬品ビジネス」

コロナパンデミックの襲来で医薬品の重要性を誰もが痛感したこの2年。 世界の医薬品市場は拡大の一途を辿り、2024年には160兆円規模に達すると予測されています。 従来、スイスや米国などのメガフ...

AGC
投資家・赤浦徹から見た、電通のスタートアップ支援の価値

投資家・赤浦徹から見た、電通のスタートアップ支援の価値

近年、スタートアップ経営を取り巻く状況は、資金調達環境の冷え込みにより、厳しさが増している。 大々的なプレスリリースを打ち出したスタートアップが、ひっそりとサービスをクローズさせていた、なんて...

株式会社電通
2023年、マーケティングの新潮流は「B with CtoC」

2023年、マーケティングの新潮流は「B with CtoC」

顧客を知る──。その重要性は古くから説かれてきたが、消費者の行動やニーズが多様化する今、顧客像を正しく捉え、その期待に応えられているだろうか。マーケターとしてP&Gを皮切りに数々の企業で顧客と向...

株式会社NTTデータ
【忙しいあなたへ】どうすれば「学び」を継続できるのか

【忙しいあなたへ】どうすれば「学び」を継続できるのか

学び直し、リスキリング、リカレント教育――。 いま、ビジネスシーンでは「学び」の重要性が叫ばれている。 だが、具体的に何をどう学べばいいのか。どんなメリットがあるのか。 そのヒントを探るべく、...

アビタス
人とビジネスを拡張する「発明集団」のリーダー論

人とビジネスを拡張する「発明集団」のリーダー論

人がテクノロジーに合わせて行動を変えるのか。それとも、テクノロジーが人に寄り添って助けてくれるのか。株式会社Helpfeelの洛西一周氏、秋山博紀氏に、Gyazo(ギャゾー)、Scrapbox(...

Helpfeel[ヘルプフィール]
逆境をバネに、生まれ変わる地域DXの最前線

逆境をバネに、生まれ変わる地域DXの最前線

北九州市が、2022年8月、日本IBMと連携協定を結んだ。IBM地域DXセンターは北九州の街にどのような変化をもたらすのか?北橋市長と、日本IBM常務・松尾美枝氏、日本IBMデジタルサービス...

日本IBMデジタルサービス
「EVを選んで良かった」、その体験設計のカギは“充電”にある

「EVを選んで良かった」、その体験設計のカギは“充電”にある

日本自動車販売協会連合会の統計によると、日本における2021年の新車販売台数のうち、EVはわずか0.9%。中国やヨーロッパの国々と比較して大きく出遅れている。 EV普及が伸び悩む要因として挙げ...

株式会社プラゴ
【日本発】世界が注目する「CO2を出さない」火力発電

【日本発】世界が注目する「CO2を出さない」火力発電

愛知県は名古屋市から南へ40キロほど。移動時間にして約1時間の場所に位置する、日本最大の石炭火力・碧南火力発電所。 1991年に開業、現在では愛知県の半分の電力供給を担う地域の重要なインフラで...

株式会社JERA
データがヒトの「感性」を掘り下げる未来。その真価に迫る。

データがヒトの「感性」を掘り下げる未来。その真価に迫る。

2010年代に始まったAIブームが一段落し、現在さまざまな業界で、ツールとしてのAIの実用化が進んでいる。 数年前に多くの人が抱いていた過度な期待が縮小していく一方で、IT分野での膨大なデータ...

株式会社Laboro.AI
ちょっと待った!英語学習で陥る「5つの勘違い」

ちょっと待った!英語学習で陥る「5つの勘違い」

優れた教材が世に溢れ、やる気に満ちた人が多いのに、これまでなぜ英会話が上達しなかったのか。どうして、道半ばで挫折してしまったのか。「今年こそは英語を話せるようになろう!」 という決意の多くは、...

ビズメイツ株式会社
「認識」から「予測」「最適化」へ。次のAIとの付き合い方。

「認識」から「予測」「最適化」へ。次のAIとの付き合い方。

顔認証による入退場システム、家電やスマホの音声入力、チャットによる自動応対、AIの実装は私たちの生活の場にも次々に現れている。 ただ、私たちの前に現れているAIはまだ、全3層あるうちの1層目に...

株式会社Laboro.AI
【マーケター必修クイズ】無意識に潜む「ジェンダーバイアス」

【マーケター必修クイズ】無意識に潜む「ジェンダーバイアス」

プロが手掛けた企業広告でも、近年はバイアスを孕んだ表現がもとで炎上してしまうケースは一つや二つではない。 性別間での偏見はあってはならない──こう頭ではわかっていても、誰しも持っているのが「ジ...

Facebook Japan株式会社
将来不安を抱く人が、今からすべきこと

将来不安を抱く人が、今からすべきこと

21世紀も気がつけば2割が終わった。相変わらず日本経済も給料も伸び悩み、人口減少で社会の先行きの見通しは立たない。 日本社会はこれからどこに向かうのか、一体どんなスキルを身につければ社会で生き...

合同会社DMM.com