NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,385 件中 1,061 - 1,080 件を表示
AIの“使い方”にこだわれば、製造業はもっと加速できる
匠の知見を次世代につなぐためにAIはどう役立つのか。日本のものづくりを活性化させていくためには住友ゴムはどのようにAIを活用させてきたのか。ブレインパッドの高橋隆史氏と、住友ゴム工業株式会社の原...
【Figma上陸】全ビジネスパーソンが直面する「デザイン民主化の時代」
今度こそ、日本で「デザイン」が企業の競争力の源泉となる日がやってきたのかもしれない。 米国のマイクロソフト、グーグルなどで導入されてきたデザインツール「Figma」が2022年、日本に上陸した...
ビジネスを即キャッシュ化。「事業買い取りビジネス」がおもしろい
中小企業の廃業がとまらない。 中小企業庁の「中小企業白書」(2021年版)によると、2020年に休廃業及び解散した企業は4万4377件あり、過去最高となった2020年の4万9698件と比較する...
【橋下徹×南壮一郎×安田大佑】変数多き時代、「ソートリーダーシップ」の育て方、生かし方
川口 はじめに「ソートリーダー」の定義についてお話をさせてください。 諸説ありますが、このセッションでは、いわゆる組織をリードする役割だけでなく、自身の発言や行動が会社の枠を超えて、業界や経済界...
Zoom創業者、壮絶ハードシングスの先に見た「未来」とは
2020年以降急速に普及したリモートワークを牽引し、キラーアプリケーションとなった「Zoom」。さまざまなディベロッパーや企業と連携し、ひとつのコミニュケーションプラットフォームへと変化するZo...
BtoB事業にも「ブランディング」が求められる時代が来た
ブランディングと聞けば、BtoC事業における取り組みを連想する人が多いだろう。 しかし、価格競争や市場拡大の行き詰まりに悩むBtoB事業にとっても、ブランド力で他社との優位性を示し、顧客との信...
CO2を回収し、地下に埋める。脱炭素のもう一つの鍵とは
カーボンニュートラル達成へ向け、あらゆる産業がクリーンなエネルギーを模索している。 一方、実質ゼロを達成するためには、排出量の削減だけでなく、CO2を「吸収」することも必要だという。この分野にお...
業務改善の盲点。「発注」がビジネスの効率を爆上げする
多くの企業が人材不足に悩む中、柔軟かつ円滑にビジネスを推進するために欠かせないエッセンスの一つが「発注」だ。 高い専門性を持つ外部パートナーと協業することで、自社にはないアイディアや、技術、人...
「ぼくらの未来に焼却処分場はいらない」再生素材スタートアップの挑戦
現在、日本では「寝具の廃棄量の多さ」だけではなく、「寝具のリサイクル率の低さ」という課題も抱えている。 新たに寝具を製造するためには、羽毛布団なら水鳥200羽分の羽毛、綿布団なら綿花畑100坪...
いまこそ、気軽に「プロトタイピング」できる場が必要だ
一般社団法人コード・フォー・ジャパンで毎月ハッカソンを開催する関治之氏と、国内最大級のハッカソンイベント「Digital Hack Day」のプロデューサーを務める善積正伍氏が、ハッカソンの価値...
ヘルスケアITの先駆者が目指す“攻守“の医療DX
──コロナ禍以降、しきりに「医療DX」が叫ばれていますが、現状をどう見られていますか?池田 日本の医療DXは、十分に進んでいるとは言えません。 たとえば診察に欠かせない電子カルテの普及率を見ても...
【保存版】どうやる? 環境と経済を両立させる“ビジネス”のチカラ
「環境」への負荷を減らしながら、「経済」を発展させる。対立しがちだったふたつの課題を両立させ、持続可能な循環型社会をつくりだしていく。ビジネスは、変化を加速させる。素材には、社会を変える力がある...
もはや社会課題。エンジニア不足にどう立ち向かうか
エンジニアが、圧倒的に足りない。 経済産業省の調査によれば、日本のIT人材は、2030年には最大で79万人不足するとされている(注1)。 しかし、このエンジニア不足の問題は、企業の“採用におけ...
【解説】イノベーションを生むために「ラーニングカルチャー」が必要なワケ
今、ビジネスの現場で注目を集めている「学び直し」。 10月には、岸田文雄総理が所信表明演説で「リスキリング」の支援に5年で1兆円を投じると明言するなど、その気運は高まるばかりだ。 個人のアップ...
【野村忠宏×芳井敬一】私たちは「弱さ」とどう向き合うか
前人未到のオリンピック柔道史上唯一の3連覇を成し遂げた野村忠宏氏と、ラグビー選手として挫折を味わった経験から、32歳で大和ハウス工業に転職し、現在は同社のCEOを務める芳井敬一氏が、プロフェッシ...
スタートアップの成長が、“バックオフィス投資”抜きで語れない理由
スタートアップ企業において、後回しにされやすいバックオフィス投資。だが、事業の成長を急ぐあまり、土台となるコーポレート機能が揺らいでしまっては足をすくわれかねない。バックオフィスへの投資をおろ...
進み続ける恋愛離れ。マッチングアプリは「救世主」になるか
「マッチングアプリでパートナーを見つけました」「私たち『アプリ婚』です」――そんな報告を聞くのは、もはや珍しいことではなくなった。 1940年から厚生労働省が実施している「出生動向基本調査」の結...
【注目】悠久の時を感じられる最先端オフィスが、東京・九段下に誕生
数々の歴史を生んだ建造物が、最先端オフィスとして生まれ変わる――。 2022年10月、登録有形文化財「旧九段会館」が、東急不動産と鹿島建設によって一部を保存・復原するかたちでリニューアルされ、...
どんなエネルギーが未来を作る?「CO2ゼロ」への選択肢とは
温室効果ガス排出量を実質ゼロにする、カーボンニュートラル。 しかし、世界が利用しているエネルギーの大部分を担う、化石燃料なしには、現状社会や経済を回すことができない。脱炭素と、エネルギーの安定供...