掲載記事

全 3,380 件中 581 - 600 件を表示

すべて見る
【洋上風力】なぜ、再エネの“希望”に商船三井が必要なのか?

【洋上風力】なぜ、再エネの“希望”に商船三井が必要なのか?

カーボンニュートラルの切り札として今、「洋上風力発電」が盛り上がりを見せている。 文字通り、海上に発電機能を備えた風車を設け、それを風の力で回す発電方式だ。 洋上風力発電の一番の特徴はクリーン...

商船三井
【要チェック】この春、エレベーターで宇宙まで。東京湾岸で体感できる注目の「未来技術」

【要チェック】この春、エレベーターで宇宙まで。東京湾岸で体感できる注目の「未来技術」

「SusHi Tech Tokyo」をご存じだろうか。「Sustainable High City Tech Tokyo」を縮めて、「SusHi Tech Tokyo」(スシテック・トーキョー)...

SusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラム実行委員会
価値を可視化すれば、脱炭素は“割高じゃない”

価値を可視化すれば、脱炭素は“割高じゃない”

CO2削減の難敵は、CO2削減にかかるコストを証明できないことにある。しかし建物の領域においては環境価値以外に「NEBs」と呼ばれる価値の定量化が進んでいる。では「NEBs」とは何か、デロイト ...

株式会社NTTファシリティーズ
【疑問解明】世界的なカーブランドはなぜNTTデータと共創したがるのか

【疑問解明】世界的なカーブランドはなぜNTTデータと共創したがるのか

「CASE」(※)シフトによる大きな変革が進む自動車業界。価値創造の手法も変わり、新規プレイヤーの参入も相次いでいる。 それを象徴するかのように、2024年1月末に開かれたクルマの先端技術展「オ...

NTTデータグループ
【再注目】知っておきたい、建物の脱炭素「ZEB」ってなんだ?

【再注目】知っておきたい、建物の脱炭素「ZEB」ってなんだ?

──企業を取り巻く脱炭素の潮流は、目まぐるしく変化していますね。その最新の状況を教えてください。 企業が脱炭素に取り組む必要性は、浸透してきたと感じています。そして次のフェーズとして、脱炭素に向...

株式会社NTTファシリティーズ
【斬新】リスク対策の新発想。「贈る」セキュリティとは

【斬新】リスク対策の新発想。「贈る」セキュリティとは

個人情報の流出、クレジットカードの不正利用、SNSでのアカウント乗っ取り──。 デジタルであらゆるサービスを享受できる時代だからこそ、巧妙かつ悪質なインターネット詐欺の手口が増え、知らぬ間に被...

トレンドマイクロ
「重厚長大な組織かと思ったら……」NEC内スタートアップで切り開く新キャリア

「重厚長大な組織かと思ったら……」NEC内スタートアップで切り開く新キャリア

日本の伝統的な大企業といえば……。 やりたい仕事に就けない。責任ある役職をなかなか担えない。そんなイメージが根強い。 最近では過度の働き方改革で、仕事は楽だがやりがいがない、あるいは地力がつか...

日本電気株式会社
資金調達の「質」を問い直せ。スタートアップが選ぶべきCVCの条件

資金調達の「質」を問い直せ。スタートアップが選ぶべきCVCの条件

事業会社が自己資金で組成するファンド「コーポレート・ベンチャー・キャピタル」(以下CVC)が近年約3倍(※)に増えている。 スタートアップにとっては、資金調達の選択肢が広がる点で歓迎すべきこと...

東芝テック
「静かな退職」はなぜおきる? 今、日本企業に求められる“働きがい” とは

「静かな退職」はなぜおきる? 今、日本企業に求められる“働きがい” とは

必要最低限の仕事だけをする── 。 そんな働き方が今、注目されている。米国では「静かな退職(Quiet Quitting)」と呼ばれ、20代の若者を中心に広まっているという。そして、この流れは...

Great Place to Work® Institute Japan
正解はないが、やり方はある。「いい組織」をつくるための思考法

正解はないが、やり方はある。「いい組織」をつくるための思考法

突然だが「いい会社」といえばどんなイメージが湧くだろうか。 生産性や効率性を上げる。目の前の収益を最適化し、株主価値を最大化させられる……。 対して近年、いい会社のイメージは変わっている。激し...

武田薬品工業
医師の3人に1人が利用。急成長の医療プラットフォーム「HOKUTO」が描く勝ち筋

医師の3人に1人が利用。急成長の医療プラットフォーム「HOKUTO」が描く勝ち筋

──HOKUTOは、医師の臨床業務をサポートするために医療情報に手軽にアクセスできるようにするアプリですが、現在の医療業界や医師が直面している課題について教えてください。山下 私が医師として現場...

株式会社HOKUTO
【山口周】長期停滞はなぜ続くのか。日本企業に足りない“社会を変える人材“の育て方

【山口周】長期停滞はなぜ続くのか。日本企業に足りない“社会を変える人材“の育て方

経済停滞が続き、人口減少、 AIの飛躍的な技術進歩といった過去にない変化が押し寄せている日本社会。企業も個人もこれまで通りの勝ちパターンに頼ることができない時代に直面している。 そんななか、社...

広島県公立大学法人 叡啓大学
【超難問】知られざる、サプライチェーンの「計画問題」とは

【超難問】知られざる、サプライチェーンの「計画問題」とは

原材料の配船や製品の生産、物流の配送まで、天候から世界情勢など複数の要素が複雑に絡み合う「サプライチェーンの運用計画」。日々の追加の受注や失注、設備トラブル、CO2排出量の削減などの制約も存在し...

ALGO ARTIS
顧客対応の新局面。「問い合わせ業務」の革新がもたらす、ビジネスへの好影響とは

顧客対応の新局面。「問い合わせ業務」の革新がもたらす、ビジネスへの好影響とは

──FAQ(Frequently Asked Questions)とはよくある質問とその回答集のことですが、FAQ関連サービスが最近、急速に増えてきた印象があります。なぜ注目を浴びているのでしょ...

PR TIMES
【yutori,雨風太陽】上場スタートアップがDAY1から行っていた広報戦略のタネ明かし

【yutori,雨風太陽】上場スタートアップがDAY1から行っていた広報戦略のタネ明かし

──スタートアップにとって広報PRとは、どのような重要性がありますか?片石 「弱者の生存戦略」だと考えています。アイデア次第で、無名からでも一気に認知を得られる可能性があるためです。 yutor...

PR TIMES
【京セラ×NVIDIA】素直に「ごめん」と謝れるか。トップの意思決定力の真髄とは

【京セラ×NVIDIA】素直に「ごめん」と謝れるか。トップの意思決定力の真髄とは

経営者の重要な仕事の一つが、「意思決定」だ。いくらアイデアが集まっても、注力する方向を一つに絞り込み、投入する人的リソースや資金を定める力がなければ、ビジネスは動き出さない。 そんな重要な舵取...

KYOCERA
人口減少が直撃。鉄道保線を救ったAIソリューション企業の価値創造力。

人口減少が直撃。鉄道保線を救ったAIソリューション企業の価値創造力。

近年、AIの飛躍的な進歩が世間を賑わせ、メディアではさまざまな未来が語られてきた。 しかしながら、実際に自社の課題をAIで解決するとなると、AIの導入をどこから始めたら良いのか、導入までの道筋...

株式会社Laboro.AI
【指南】ミドルエイジ転職によくある勘違いと最適マッチの原則

【指南】ミドルエイジ転職によくある勘違いと最適マッチの原則

ミドルエイジ人材の転職の一般化が進んでいる。一方で、求められるスキルや責任のハードルが高く、転職が容易ではないのも事実。ではミドルエイジ人材の転職成功の秘訣とは何か。二人の敏腕転職エージェントに...

マイナビスカウティング
【茂木健一郎】住宅選びで「緑豊かな郊外」の価値が上がるこれだけの理由

【茂木健一郎】住宅選びで「緑豊かな郊外」の価値が上がるこれだけの理由

コロナ禍をきっかけにリモートワークが広まり、都市部から郊外に引っ越す人や二拠点生活を始める人が増えている。住まいに求めるものや住む場所の条件が変わってきた人も多いだろう。 こうしたなか、「自然...

株式会社日本エスコン
NECが金融に挑む理由は、「責任あるAI」の追求だった

NECが金融に挑む理由は、「責任あるAI」の追求だった

生成AIが大きく話題となり、それにまつわるビジネスの変化の兆しも多く見られた2023年。 しかし同時に、著作権の侵害やディープフェイクなど、AIに関するさまざまな危惧も顕在化し、確たる倫理観を...

日本電気株式会社