NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,380 件中 561 - 580 件を表示
【構想】「KAWAII」だけじゃない。エンタメで拡大するサンリオの新戦略
今年で50周年を迎えた「ハローキティ」を筆頭に、国内外で愛される数々のキャラクターを生み出してきたサンリオ。 実は今、サンリオが絶好調だ。2010年代は減収減益が続いていたが、2021年3月期...
人材不足を乗り越える革新、AIとアジャイル開発の新展開とは
──「AIを活用したい」「DXに取り組みたい」と考える企業には、いったいどんな課題に取り組もうとしているのでしょうか?青山 今、AI活用で企業が一番取り組みやすい課題は「業務効率化」ですね。 例...
目立たないけれど成果は続々。ビジネスパーソンが知っておくべき、行政変貌の最前線。
公務員は仕事が遅い、行政は効率が悪い──。「お役所仕事」という言葉があるように、日本では公務員に対してネガティブなイメージが持たれている。 日頃ニュースに接するなかで、公務員の不祥事を報道で目...
ヘルスケアの第一人者が語る今の時代に求められる人材像とは
日本でDXが謳われはじめて早10年。企業のデジタル技術導入は第一段階を終え、ネクストステップに差し掛かろうとしている。 部分的な効率化が終わり、DXの役割は企業の事業変革や組織変革へと向けられ...
製造業だからできる技術と構造の革新。アイシンの「ものづくりの力」を探る
「カーボンニュートラル=脱炭素」という言葉は、「CO2を削減する」という手段だけを意味するものではない。「CO2を削減することで気候変動を最小限に抑え、持続可能性と回復力を持つ社会を実現する」と...
組織を「丸ごと」アジャイルに。仮説検証はこう回せ
次なる成長戦略を描くべく、多くの企業が新たな事業やサービス開発に挑んでいる。「そんな戦略領域の推進にこそ、アジャイルな働き方がマッチする」と語るのは、LIXIL常務役員でMarketing部門リ...
【キャリア】専門性の「磨き方」と「活かし方」
「専門性を活かしたキャリア」をすすめるのがPwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)のパートナー 三治信一朗氏と、ディレクター 志村雄一郎氏だ。二人の専門性を活かしたキャリア...
【DX】そろそろ生成AIの実装を本気で考えてみよう
生産性、人口減などの課題から、生成AIを活用したDXに取り組む企業が増えてきている。 しかし、多額のコストと手間をかけて生成AIの導入に取り組んでも「導入に成功した」と自信を持って言える企業は...
【北野唯我】今振り返る、ビジネスパーソンとして大きく成長したきっかけ。
なぜ、自分は組織内でいまいち評価されないのか、もっと評価されるにはどうしたら良いのか、どうしたらキャリアが上がっていくのか。 多くのビジネスパーソンが日々の仕事の質をより良いものにし、キャリア...
謎多きインド人材と仕事するために求められる「3つの資質」
次の経済大国になると予想されているインド。これまでグローバルキャリアの保守本流といえば欧米企業だった。 しかし、これからはインド系企業がグローバルキャリアの革新的な選択肢になるのかもしれない。...
「決済体験」の天国と地獄。最後の一押しがビジネスを決める
ネットで買い物をしようとして、支払いを途中でやめたことはないだろうか。「入力項目が多すぎてイヤになった」「使いたい決済手段が使えない」「何重にもパスワードを求められる」「最後に謎のエラーが起き...
なぜ富士通には、女性が活躍できる環境があるのか
古濱 ドイツ、オランダ、アメリカなどの多国籍企業でキャリアを積んできました。 夫の海外赴任に帯同するために退職して渡欧し、ドイツで働いていた時期もあります。だからこそ、「いつか日本企業で、日本の...
【未来予測】先端テックのウェルビーイングな使い方
今年1月にアメリカ・ラスベガスで開催された世界最大規模のテックイベント「CES2024」。NewsPicks Brand Designと富士通が現地を取材して持ち帰ったテクノロジーとビジネスのグ...
みんなが使いたくなるサービスはこう作る。型破りな投資情報サービスが生まれた理由
──日興フロッギーの立ち上げは2016年11月。最大の特徴である「記事からそのまま株が買える」というコンセプトは、どのようにして生まれたのでしょうか?横山 きっかけは、2015年頃に立ち上げられ...
【脱・価格勝負】大ヒット「2.5万円トースター」開発の舞台裏
ものづくりの町として世界的に知られる新潟県燕三条地域の家電メーカー「ツインバード」。 メッキ加工業として創業し、かつてはコスト競争力のあるシンプルな製品を中心に幅広く展開してきた。 そんな同社...
【渋谷ユーザー必見】デジタル起点のコミュニティで、街とビジネスはどう変わるか
新しい商業施設、オフィスビルなど大規模な再開発が続く渋谷だが、まちづくりは、人々の営みがあってこそ。いまやその「営み」の場は、リアルな街並みにとどまらず、オンラインを介したバーチャル空間を含む...
家電のノウハウを車に活用?パナソニックのDNAで革新する車の価値とは
「パナソニック」と聞けば、ほとんどの人が身近な家電製品を思い浮かべるだろう。では、パナソニックグループが車載ビジネスに85年も関わり、売上規模は1兆円を超えることはご存じだろうか? パナソニック...
“囲いこみ”は終わり。時代は、オープン&クローズ戦略だ
過剰生産による資源ロスや、仕入れにかかる不均衡など、さまざまな課題を抱えるサプライチェーン。その根本の解決に必要なのは、個別最適から全体最適への設計思想の転換だ。 そこで求められるのが、参画企...
ノンデスク産業に刺さる驚異のベンチャー。その「ハイブリッド」戦略とは
日本のノンデスクワーカーを支えるべく旗揚げしたX Mile(クロスマイル)。「令和を代表するメガベンチャーを創る」をミッションに掲げるが、代表・野呂寛之の話を聞けば、それがけっして絵空事ではな...
【圧倒的時短】ツールで圧縮できる、経営企画9つの業務
「経営へのレポーティング」「中期経営計画策定」「競合他社モニタリング」「M&A」……経営企画の業務は多岐にわたる。 それぞれの業務は専門性が高く、会社の将来を決める意思決定に携わるため...