NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,380 件中 2,981 - 3,000 件を表示
【スライド】世界中で興隆する、バイオ産業の歴史と未来
「生物学(バイオロジー)」と「技術(テクノロジー)」を合わせた、バイオテクノロジー。生物の持つ優れた能力や性質を「健康・医療・食料・農林水産・環境・エネルギー」など人類に欠かせない分野に生かす技...
自動車が社会でシェアする「公共財産」になる未来とは
社会のなかで存在感を増してきているシェアリングエコノミー。「所有から共有へ」の流れは、社会インフラや経済活動にどのような影響を与えるのか。そしてモビリティの常識をどのように変えるのか。カルチャー...
AIの存在で、デザインの文脈が変わっていく
グラフィック・デザイナーやパッケージ・デザイナーといった職業の人々には、何分の1ミリ単位でデザインを見分け、凡人にはわからないレベルでモノの美しさを極める能力がある。目も訓練すれば、どんどん見え...
【求人掲載】なぜ「戦略コン」出身の私たちが「うどんの丸亀」に?
──戦略コンサルは、ある意味憧れの職種です。みなさんは、なぜそこからトリドールへ移ったのでしょう。五味:新卒で入社したライオンでは店舗営業を担当していました。手触り感のある仕事は楽しかったのです...
ベンチャー投資の「掛け算」。VCとエンジェルの違いとは
──小泉さんは、メルカリの社長でありつつ、エンジェル投資家でもあります。エンジェルとして投資を始めた理由について教えてください。小泉:私は10年以上スタートアップ界隈に身を置いていますが、10年...
これまでのロボアドになぜ満足できなかったのか
質問に回答することで、自分に合った投資ポートフォリオを提案する「ロボアドバイザー(ロボアド)」。富裕層が多額の手数料を払って行う資産配分の相談、運用を、だれもが利用できるフィンテック系のサービス...
2030年までに世界に与えられた目標=SDGsは新たなフェーズへ
──最初に、それぞれの企業・業界での、SDGsに対する取り組みを教えてください。森田:SDGsの発表後、約1年かけて、私たちが普段使っている「キリン語」に翻訳したものが今年2月に発表した「CSV...
【夏野剛】水を制する者が、ビジネスも制す
──100年人生において、ビジネスパフォーマンスを上げる、維持し続けるには、健康であることが第一です。夏野さんが、具体的に実践されている健康法について教えていただけますか?夏野:僕は健康マニアな...
上場記録から6年。村上太一が次に仕掛けるリアルデータエンジニアリング
私は小学生の頃から「起業したい」という気持ちを持っていました。祖父はふたりとも経営者で、子ども心にかっこいいと感じていましたし、経営者は世の中に良い影響を与える存在だとも思っていました。また、幼...
インフォグラフィックで描く「ビジネス×AI」のリアルな5つの課題
人工知能(AI)を企業がビジネスの現場で使って自動化・効率化が進み、人はより人にしかできないことが集中できるーー。テクノロジーと人が共存する理想のカタチ。だが、そこにはハードルもある。AIを企業...
【2018年特集】SDGsの時代に、総合商社は何を成すべきか
──住友グループには400年の歴史があり、住友商事は2019年に創立100周年を迎えるそうです。あらためて、これからの住友商事が目指す企業像について教えてください。中村:住友の事業精神の一つに「...
コンサルファームで「“上流コンサル”に興味なし」な変わり者
──この12月、アクセンチュアはセキュリティに特化した事業部門「アクセンチュア セキュリティ」を発足させ、市川さんがリーダーを務めます。市川:私、1年前にアクセンチュアを退職しようと思っていたん...
なぜエンジン屋のBMWが本気でEVに挑むのか。
現在の企業経営において、「Sustainability(サスティナビリティ)=持続可能性」は大きな意味を持つ。しかしそれは、製品やサービスの提供によって利益を上げ続けるといった、企業側の論理から...
【玉城絵美】「未来の工場」は、私の想像の先をいっていた
玉城:ロボットは私の専門分野なので、この国際ロボット展は毎回足を運んでいるんです。まだ実用化にはほど遠い研究レベルのものから、実際に産業で使われる最新のものまで、幅広いロボットが集まっているので...
【2018年特集】「移動の自由」の拡大が、世界の不平等を是正する
現在、自動車は誕生以来、最も大きな転換点を迎えている。その鍵のひとつが、IoTを活用した「コネクテッドカー(つながるクルマ)」と「EV(電気自動車)」の普及だ。自動車産業は市場規模が大きく、裾野...
【伊那食品工業】48期増収増益の「年輪経営」、永続する会社に人は集まる
当社にはここ数年、大学卒20人、高校卒10人の新入社員が毎年入社しています。彼らに研修で最初に伝えること、それは「人生はたった一度きりで、やり直しがきかない。一日一日を大事に生きなければいけない...
【2018年特集】社会の大動脈「物流」の進化は世界の発展に直結する
製品や原材料などを供給者から需要者へと移動させる物流インフラは、社会と産業を支える“動脈”にも例えられる。陸運、海運、空運──社会が豊かになり生産者と消費者が積極的に活動するほど、流通する物資量...
最高に似合うシャツを選んでくれる「AIスタイリスト」
ファッション製品をオンラインで買うことが多くなったが、いつも付きまとう小さな不安が、「サイズは合うだろうか」だ。いつも着ているおなじみのブランドならばまだ安心だが、「とてもすてきな服だから買いた...
経営者の悩み。IT人材不足を解消するには
日本のあらゆる業界で、エンジニアをはじめとしたIT人材の確保が課題になっている。そもそも、エンジニアそのものの絶対数が足りない現状では、採用活動も激しい競争にならざるをえない。経済産業省が201...
【2018年特集】世界に「食糧危機」は来るのか。飢餓を救う農業の改革とは
SDGsが掲げるアジェンダの1つに、「飢餓をゼロに」がある。国連の食糧支援機関・WFPのグローバル調査によれば、2015年時点で、地球上の約7億9500万人(9人に1人)が、健康で活動的な生活を...