掲載記事

全 3,380 件中 3,021 - 3,040 件を表示

すべて見る
AIは消費者の味方になりうるか

AIは消費者の味方になりうるか

今、われわれ消費者の見えないところで進んでいるAI化は「小売価格設定」の分野である。小売価格が変動するのはアメリカでは当たり前のことになっている。需要によって値段が上下する航空券がいい例だ。同じ...

街のインフラとつながる「コネクテッドカー」の未来形とは

街のインフラとつながる「コネクテッドカー」の未来形とは

クルマがあらゆるものとつながる近い未来、クルマとクルマ、クルマと人、そしてクルマと都市がつながることで、社会はどのように形を変えるのか。先進技術を搭載する次世代モビリティに詳しいモータージャーナ...

メルセデス・ベンツ日本
新たな顧客体験を生み出すデジタルの力

新たな顧客体験を生み出すデジタルの力

菅:このセッションでは「顧客を中心とするカスタマードリブンマーケティング」について先進的な取り組みをされている各社の皆さまと議論を深めていきます。Google Trendsによると、「ユーザーエ...

日本電気株式会社
【イベント参加募集終了】80年代生まれのリアル

【イベント参加募集終了】80年代生まれのリアル

今、現場の中心となって働く1980年代生まれのビジネスパーソンは、忙しい日々の中、仕事について、人生について、悩むことも多い世代だと言えるでしょう。そこで、NewsPicks Brand Des...

野村證券株式会社
なぜ「うどんの丸亀」はライフスタイル企業へ変貌するのか

なぜ「うどんの丸亀」はライフスタイル企業へ変貌するのか

焼き鳥屋からはじまったトリドールが丸亀製麺1号店を出店したのが2000年。現在、丸亀製麺だけで国内に約800店舗を出店しています。さらには海外への既存ブランド出店、現地チェーンの買収も進め、トリ...

トリドール
G型×L型で考える、これから求められる人材とは

G型×L型で考える、これから求められる人材とは

人材に限らず、あらゆる分野の二極化が世界中で進行しています。企業、経済、社会構造はもちろん、大学などもその対象です。G型とは、世界のトップで活躍できるグループ。企業でいうとトヨタやパナソニックな...

スタディサプリ
【アンケート募集終了】最年少上場社長は、今何を考えているのか

【アンケート募集終了】最年少上場社長は、今何を考えているのか

NewsPicksをいつもご利用いただきありがとうございます。このたびNewsPicks Brand Designは、リブセンスと共同で、リブセンス代表取締役社長である村上太一さんへの質問を募集...

リブセンス
ピラミッドかホラクラシーか。目指すべき「最強の組織」とは

ピラミッドかホラクラシーか。目指すべき「最強の組織」とは

ピョートル:従来の組織と新しい組織、という二項対立で考える際、「ピラミッド型組織」か、「ホラクラシー型組織」のどちらが正解かということが、よく議論されます。前者は階層構造で、メンバー間に上下関係...

アトラエ
「ビジネス×AI」はどこまで進んでいるのか、進むのか

「ビジネス×AI」はどこまで進んでいるのか、進むのか

数年前から話題に上がる機会が多くなったAI(人工知能)は、自然と私たちの生活に溶け込み始めている。多くの人々が消費者として最初に触れたAIは、スマートフォンの音声認識機能だろう。アップルの「Si...

オラクル
スキル、チーム、働き方…。コンサルの「変化と不変」のヒストリー

スキル、チーム、働き方…。コンサルの「変化と不変」のヒストリー

──牧田さんは以前、アクセンチュアに在籍しコンサルタントとして活動していました。その頃のアクセンチュアを教えてください。牧田:私がアクセンチュアに籍を置いていたのは20年ほど前、社員が今の9分の...

アクセンチュア株式会社
【西野×大友×小橋×佐渡島】マーケティングで決まるデザインはおもしろくない

【西野×大友×小橋×佐渡島】マーケティングで決まるデザインはおもしろくない

佐々木:4日目となる本日のテーマは「クルマ×エンターテインメント」です。みなさん、クルマはお好きですか?佐渡島:僕は起業するときに身軽になろうと思って、一番初めに処分したのがクルマでした。佐々木...

東京モーターショー
【日本ロレアル×NEC】デジタル活用でお客さまとの距離を無くせ

【日本ロレアル×NEC】デジタル活用でお客さまとの距離を無くせ

──長瀬さんは、インスタグラム日本事業部から日本ロレアルへ転身。国内初のCDOとして、どんな役割を果たしているのでしょうか?長瀬:デジタル部門の責任者というとEC関連のキャリアを積んできた人が多...

日本電気株式会社
【落合×石川】クルマはもはや道具ではない、デザインだ

【落合×石川】クルマはもはや道具ではない、デザインだ

佐々木 3日目の本日のテーマは「サイエンス」。このテーマで議論していきたいと思います。今日のゲストの1人目は、現代の魔法使い・メディアアーティストの落合陽一さん、2人目は新時代の予防医学者の石川...

東京モーターショー
【濱口×脇谷】アマゾン、グーグルは自動車メーカーの脅威になるのか

【濱口×脇谷】アマゾン、グーグルは自動車メーカーの脅威になるのか

佐々木 2回目の本日は「イノベーション」がテーマです。濱口 事前に脇谷さんとお会いしたのですが、仕事そっちのけで、ずっとクルマの話をしていました。僕はバイクとクルマが大好きで、最初はバイクでした...

東京モーターショー
【近江八幡】たねや4代目が説く、100年後を見据える商いとは

【近江八幡】たねや4代目が説く、100年後を見据える商いとは

たねやグループは、和菓子店「たねや」と洋菓子店「クラブハリエ」を展開する老舗菓子屋だ。長らく和菓子を作ってきたたねやだが、1979年には洋菓子部門として「クラブハリエ」(当初:ボン・ハリエ)を設...

SELF TURNプロジェクト
データサイエンティストと語る“AI実用”の現実解

データサイエンティストと語る“AI実用”の現実解

──この数年、なぜこれほどAIへの期待が高まっているのでしょうか。谷中(NTTデータ):プロ囲碁棋士にも勝てるGoogleのAI「AlphaGo」の活躍は、AIの実力を広く認知させる出来事でした...

株式会社NTTデータ
【馬場×林×土方】ハードウェア復権で日本の製造業に何ができるのか

【馬場×林×土方】ハードウェア復権で日本の製造業に何ができるのか

佐々木 今日は「モーター×ジャパンクラフト」というテーマで進めていきたいと思います。まずはクルマとのエピソードをお聞きしていきます。馬場さんはSAP時代も自動車関連の仕事をされてましたよね。馬場...

東京モーターショー
人工的に「流れ星」を作り出す。夢を形にするふたり

人工的に「流れ星」を作り出す。夢を形にするふたり

──お二人の出会いについて聞かせてください。岡島:直接お会いしたのは、1年半くらい前ですね。私たちALEの設立は2011年で、世界で初めて人工の流れ星を人の手で夜空に流す「Sky Canvas」...

アメリカン・エキスプレス
AI時代の「感情認識」の行方

AI時代の「感情認識」の行方

テクノロジーによるコミュニケーションがかなり発達した現在でも、まだまだ直接的に伝わらないものがある。それは「感情」だ。うれしい気持ち、悲しい思い、腹立ちといったことを、メールやSNSでは文字に置...

「部品の巨人」が語るモビリティ。「未来のクルマは社会を何でも知っている」

「部品の巨人」が語るモビリティ。「未来のクルマは社会を何でも知っている」

新たな「モビリティ社会」がこの先にやって来るという。人は運転から解放され、移動しながらも、まるで家やオフィスにいるように娯楽を楽しみ仕事もできる。そんな未来が待っていると自動車メーカーは言う。複...

デンソー