掲載記事

全 3,385 件中 1,981 - 2,000 件を表示

すべて見る
「レガシーとの共存」でLINE経済圏8400万人の市場を動かせ

「レガシーとの共存」でLINE経済圏8400万人の市場を動かせ

──LINEのO2O事業では圧倒的なユーザー数を武器に、様々なサービスを立ち上げてきました。これまでの手応えはいかがですか。藤井 O2O関連のサービスを本格化させて3年以上経ちますが、我々は当初...

LINE
【朝倉祐介】コロナを生き残る「エッセンシャル」なビジネスとは

【朝倉祐介】コロナを生き残る「エッセンシャル」なビジネスとは

朝倉 私たちシニフィアンは、主に「レイトステージ」と呼ばれるような上場間際のスタートアップにリスクマネーと経営知見を提供し、上場後の成長も支えていくことを基本的なコンセプトにしたグロースキャピタ...

トビラシステムズ
【人工知覚】機械が「眼」を獲得するとき、パラダイムは変わる

【人工知覚】機械が「眼」を獲得するとき、パラダイムは変わる

イギリス発のスタートアップながら、創業者は日本人。機械の“眼”に相当する「人工知覚(Artificial Perception:AP)」の独自アルゴリズムを研究し、世界中のテック企業に顧客基盤...

Kudan
「伝えられない」の壁を壊す科学者が次世代のリーダーになる

「伝えられない」の壁を壊す科学者が次世代のリーダーになる

──コロナ禍によって、科学者の重要性をあらためて実感した人も多いはずです。お二人は何を感じましたか?丸 自宅で過ごす時間が増えてよくテレビを見るのですが、コロナ報道については気になることがありま...

東京農工大学
誰が作り、運んだか。サプライチェーンへの想像力が消費を変える

誰が作り、運んだか。サプライチェーンへの想像力が消費を変える

コロナ禍で、日本人の「応援消費」への関心が高まっている。自粛要請などにより経営が厳しい飲食店や生産者から商品を直接購入するだけでなく、オンラインで物産展を開いたり、ふるさと納税を活用して生産者を...

楽天グループ株式会社
【オンラインセールス虎の巻】「 非対面でも売り切る」ための6つのメソッド

【オンラインセールス虎の巻】「 非対面でも売り切る」ための6つのメソッド

鈴木 オンラインセールスで私たちが気をつけているポイントを、今日はお話させていただきますが、その前にリアルにあってオンラインにない前提条件のお話をさせてください。 それは、オンラインでは「空気を...

セールスフォース・ドットコム
【夏野剛×Slack】コロナをきっかけに取り戻す、日本の「失われた20年」

【夏野剛×Slack】コロナをきっかけに取り戻す、日本の「失われた20年」

夏野 そもそも、ビフォアコロナとはそんなに素晴らしい世界だったでしょうか? 今、企業の経済活動は少しずつ平常を取り戻しつつありますが、ここですべてを元に戻していいのか。特に経営者の方にはよく考え...

Slack
【山口周】手にした知識を「武器」にする、最強の学びの技法

【山口周】手にした知識を「武器」にする、最強の学びの技法

山口 ビジネススクールやセミナーに通ったり、たくさん本を読んだりしても、その学びを仕事に活かせていないと悩む人がいます。 でも私は、「これを学んだら、こんなリターンがある」という目先の損得をあま...

テックキャンプ
【LayerX福島】「先の見えない不安」にどう向き合うか

【LayerX福島】「先の見えない不安」にどう向き合うか

福島 「将来が不安です。どうしたらいいですか?」と言うけれど、まず大前提として僕だって不安です(笑)。正しい未来の姿なんて誰にもわからないし、不安が一切ない人なんて、この世の中にいないんじゃない...

テックキャンプ
【歴史図解】情報処理→知識創造。そのときオフィスはどう変わるのか

【歴史図解】情報処理→知識創造。そのときオフィスはどう変わるのか

オフィスへの出勤が減り、リモートワークへのシフトが進んでいる。だが、ビデオ会議やチャットばかりのやり取りに、やりにくさを感じている人も多いのではないだろうか? ICTやコミュニケーションツールに...

トビラシステムズ
【緒方恵】「生産性を上げる」だけではDXが失敗する理由

【緒方恵】「生産性を上げる」だけではDXが失敗する理由

──中川政七商店といえば、歴史ある老舗企業というイメージですよね。かつて、東急ハンズでオムニチャネルを推進してきた緒方さんが、同社を選んだのは意外でした。 率直に言うと、当時の社長だった中川政七...

大塚商会
【藤原和博】プログラミングが養う、人生100年時代を「生きるチカラ」

【藤原和博】プログラミングが養う、人生100年時代を「生きるチカラ」

藤原 これからの時代を生きるすべてのビジネスパーソンは、プログラミングがある程度理解できるか、プログラミングができる人とタッグを組まないと話にならないでしょう。 僕たちが生きている社会は、いまや...

テックキャンプ
【検証】リモート導入でオフィスは本当に「不要になる」のか

【検証】リモート導入でオフィスは本当に「不要になる」のか

新型コロナウイルス感染拡大のオフィスへの影響を調べるため、事業用不動産サービス大手CBREは、事業規模・業種の異なる317社を対象にアンケートを行った(期間は3月31日〜4月10日)。それによる...

subsclife
【夏野×真子】「すべての人」がプログラミングを学ぶべき理由

【夏野×真子】「すべての人」がプログラミングを学ぶべき理由

夏野 日本の生産性が上がらない最大の要因、それは「テクノロジーの食わず嫌い」にあると思っています。 理系・文系をわけて考える日本特有の教育制度が、「テクノロジーは理系の領域」「文系だからプログラ...

テックキャンプ
【対談】「経済合理性」を突き抜けた先に、強いブランドが生まれる

【対談】「経済合理性」を突き抜けた先に、強いブランドが生まれる

山口 僕はファッション感度が高いわけではないのですが、バーニーズ ニューヨーク(以下、バーニーズ)の店内に入ると、まず“環境”にものすごくこだわっているのがわかります。 まだ若かった頃、借りた家...

BARNEYS NEW YORK
【移動×食】なぜ3密を避けても、外食できるのか?

【移動×食】なぜ3密を避けても、外食できるのか?

新型コロナウイルスが大きな打撃を与えた、外食業界。そんな業界に希望の火を灯す、スタートアップ企業の存在をご存じだろうか。 その企業こそ、フードトラック(キッチンカー)のプラットフォームサービスを...

KINTO
【7/27オンラインイベント】モビリティ変革の覇者は誰だ

【7/27オンラインイベント】モビリティ変革の覇者は誰だ

クルマのサブスク、マルチモーダル、ライドシェアなど、新しい動きが次々と起こるモビリティビジネス。その最前線を斎藤祐馬、泉田良輔らとともに語るオンラインイベントを開催します。

【社長直撃】なぜトヨタとKINTOに「パートナー」が必要なのか

【社長直撃】なぜトヨタとKINTOに「パートナー」が必要なのか

クルマを作って売る会社から、クルマを使ったサービスを提供する「モビリティ・カンパニー」へ――。 この変革を掲げるトヨタ自動車が、モビリティ・カンパニーの象徴として立ち上げたサービスブランドが「...

KINTO
生産年齢人口「1750万人減」の日本を救う“10”の処方箋

生産年齢人口「1750万人減」の日本を救う“10”の処方箋

──人口減少が日本の経済に与える影響について、どんな未来を想定していますか? 2015年の国勢調査において約1億2710万人を数えた日本の総人口は、今後30年ほどで1億人を下回り、100年も経た...

大塚商会
【武田双雲】迷ったら、“楽”な方を選べ。

【武田双雲】迷ったら、“楽”な方を選べ。

どんな状況でも、楽しそうに働いている人はいる。仕事にやりがいを見出し、楽しみながら結果を出すには、どのような思考法が必要なのか? 新卒でNTTに就職後、独立して書道家となった武田双雲氏。「産みの...

日本マイクロソフト株式会社