NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,385 件中 1,961 - 1,980 件を表示
【コロナ大転換戦略】「大企業ギグワーカー×中小企業」のススメ
──コロナ禍で働き方は大きく変わりました。山口さんは、これからの働き方はどう変わるとお考えでしょうか。世界中で今までの働き方に関する常識はオールリセットされました。私が感じる「変化」は大きく9つ...
物流を止めるな。人材難に応えるマッチングプラットフォームとは
近年、物流業界ではECの拡大等により配送量が増える一方、運び手であるドライバーの人手不足や高齢化の問題は深刻化している。 そんな物流業界の人材難に対し、業界初となるドライバー特化型の人材マッチン...
“意志ある人”のキャリアを飛躍させる「データサイエンス」の力
──近年、ビジネスにおいて「データサイエンス」についての知見が重要視されています。この背景には何があるのでしょうか。堅田 そもそも「データサイエンティスト」と呼ばれる職業ができたのは、2010年...
【オンライン授業】160人の高校生がコロナ禍で見た、未来への希望
2020年春。 新型コロナウイルスの影響によって、全国の部活生の目標だったインターハイや甲子園、コンクールが中止になった。 当たり前が当たり前ではなくなった事実に動揺し、この先どのように新たな...
【withコロナストーリー】大企業のコミュニケーションも変えた「Slack革命」
──アスクルでは、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言によって、どのように働き方が変わりましたか?中野 アスクルでは以前から月4回、在宅勤務できる制度がありましたが、緊急事態宣言発令前の2月17...
“空気を読む”は成長を阻む。僕が「忖度」を捨てられた理由
先行きが不透明な時代に、経営者の右腕としての役割が期待されるコンサルタントのあるべき姿とは何か。PwCを辞めて起業、そして再度PwCに籍を置く異色のコンサルタントが、コンサルタントの理想像を語る。
withコロナの時代。「健康」は自己責任か、それとも経営課題か
新型コロナによって、医療から経済まで社会の脆さが浮き彫りになった。だが、その問題の多くはすでに予想されていた社会課題であり、ツールや制度の変革によって軽減できるはずだ。今回のテーマは「健康経営」...
“ファミコン理論”で攻略。物流情報プラットフォームを構築
これまで誰も成し得なかった物流業界のデジタル化に果敢に挑むスタートアップが存在する。 大和ハウス工業、アスクル、日野自動車など大手企業との提携を次々と決め、共創型プラットフォームとして飛躍しよ...
【R&D論】東レはなぜ、市場ゼロからの基礎研究を半世紀続けられたのか
科学の進歩と成熟によって、ものづくりの基盤となる研究・技術開発(R&D)はますます高度になっている。このような時代に、どうすれば本質的なイノベーションを起こす「新素材」が生まれるのか? 東レの副...
【ホテルの拡張】龍崎翔子、リアルビジネスを「メディア」に変える
ホテルや飲食など「リアルな場」を提供するビジネスは、コロナを機に本質的な変化を迫られている。ソーシャルホテル「HOTEL SHE,」を経営するプロデューサー・龍崎翔子は、その業態のシフトにいち早...
【7.20更新】必読書『シン・ニホン』の実践を学ぶ大型イベント
あらゆる産業を飲み込むデータ×AI化の潮流、先進企業で急進するDX、求められる人材・スキル像の変化、そして新型コロナウイルスにより一変した価値観──。 いま、ビジネスパーソンを取り巻く環境は風...
【徹底図解】ICT産業、激変。ニューノーマル時代をリードする通信事業者の挑戦とは
スマホ、SNS、GAFA、Zoom……インターネットによってコミュニケーションのあり方が激変してきた。その変化の基底としてあるのが通信インフラの技術革新。ICT産業の進化の歴史とともに、日本最大...
【調査&図解】ニッポン企業は「テレワーク」を本当にできているのか
コロナ禍の影響で一気に広まったテレワーク。ただ、企業によってその対応、取り組み状況はマチマチなはず。今回は全国のビジネスパーソンに向けてテレワークの実態調査を実施。そこからは“斑模様”のテレワー...
【7/27オンライン】集え!モビリティサービスの新星
モビリティ変革番組「モビエボ」は、このコンセプトで毎月、一人のモビリティ起業家にフォーカスしてモビリティサービスについて議論しています。 この度、「モビエボ」の「次」を考える視聴者参加型のオン...
【パリ再起動】1兆6300億円の大規模予算。「モビリティ法」の意義は
ロックダウンが解除されて1カ月を過ぎたパリは、徐々に日常を取り戻しつつある。MaaS事業者Here社の報告では市内の自動車交通量はロックダウン後に倍増、Apple社のデータからも、人々の移動量が...
「Why me?」に答えられない起業家は生き残れない時代が来た
「起業家に限らず『解決したい何か』があるビジネスパーソンにとって、プログラミングは強力な武器になります」こう話すのは、デジタルハリウッドの杉山知之学長だ。ハリウッドの映画制作の現場のように、技術...
【RPAの誤解】ロボットは全能じゃない。人と補完し合う「労働力」だ
「脱・昭和型労働への提言」シリーズ第2回目は、ヒトと共存してこそ発揮されるRPAの本質的な価値について、企業のRPA導入支援を手がけるMAIA代表取締役の月田有香氏と、Peaceful Morn...
【新・組織論】麻野耕司、テレワーク時代のワーク・エクスペリエンスを考える
新型コロナウイルスによってリモートワークやテレコミュニケーションの重要性が認識され、急速に制度やセキュリティなどの環境整備が進もうとしている。新しい時代へ舵を切ろうとするビジネスパーソンへのイン...
【パリ再起動】一夜で生まれたPopUp自転車レーンがまちを救う
ロックダウン解除後のパリはこれまで我々が知っているパリのイメージを根底から覆す、クリーンな新しいまちに生まれ変わりつつある。5月11日の解除日から電動キックボード、自転車シェアリング、カーシェア...
【脱・働かされキャリア】withコロナのいまこそ「働く意味」が問われる
パンデミックによる急激な変化をどう受け入れるのか。世代ごとのギャップや価値観の違いはあるが、すべてが逆行して元通りになることはもはや考えにくい。「いまの日常がこのまま続くという保証はどこにもな...