東洋経済オンライン
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,772 件中 1,121 - 1,140 件を表示

リモート時代、「職住遊一体」のニーズを叶える家 | WAKUWAKU | 東洋経済オンライン
「今、『住みたい家』に変化が表れています」と話すのは、「リノベ不動産」を運営するWAKUWAKU(ワクワク)の代表取締役、鎌田友和氏だ。「リノベ不動産」は、不動産仲介と建築を一体化したサービスを全国展開する…

スキャンも不要!AIで実現した「戦略経理」の威力 | ファーストアカウンティング | 東洋経済オンライン
経理は間接業務に分類される。「間接」という字面から軽視されがちだが、企業経営には欠かせない業務だ。そもそも名称からして「経営管理」の略称であり、企業活動の血液に相当する資金の流れや収益状況を把握し、…


今の地球環境が大きな「ビジネスリスク」の理由 | 脱炭素特集 | 東洋経済オンライン
——政府は20年10月に、「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。日本の企業の中には唐突感を感じているところや、慌てて対応を始めたところもあるようです。石井 欧州や米国では、15年にパリ協定が採択さ…

コスパ重視の業務用資材でCO2削減かなえる技術 | オザックス | 東洋経済オンライン
「オザックスは1910(明治43)年の創業です。創業時の事業は紙やダンボールを印刷会社、問屋などに販売していました。大阪万博の頃から外食産業向けの紙製品や衛生製品を手がけるようになり、現在は、クラウドを活…

日本・アジアでエネルギー変革のリーダー目指す | レノバ | 東洋経済オンライン
再生可能エネルギー事業を手がけるレノバの代表取締役社長CEOの木南陽介氏は次のように語る。「私は学生時代から環境問題に関心があり、何とかしてこの課題を解決したいと、2000年に当社を設立しました」。同社は…

インフラ、ビジネスの脱炭素化をトータル支援 | パシフィックコンサルタンツ | 東洋経済オンライン
パシフィックコンサルタンツが宣言した、脱炭素経営 「Pacific Net Zero」は、大きく2つの柱で構成されている。1つは、「2030年までに同社グループの温室効果ガス排出量の実質ゼロを実現する」こと、そしてもう1つ…

わが子の「得意」が見つかる「余白の時間」とは | グローブライド | 東洋経済オンライン
――子どもにとって、放課後はどのような時間なのでしょうか。平岩国泰(以下、平岩):放課後は子どもたちの「余白の時間」だと考えています。昔と比べて、今の子どもたちは学校以外にも、塾や習い事などやること…

大手企業20代「自分が育つ、いい大学の選び方」 | 創価大学 | 東洋経済オンライン
製薬大手・ファイザーに勤務する米澤玲子さんは、幼少期から「世界で活躍する女性になる」という夢を抱いていた。ビジネスに必要な能力と語学力の両方を鍛えられるカリキュラムにひかれ、創価大学経済学部へ進学。…

「薬の安全を守る」情熱がコンサルで生きる理由 | アクセンチュア | 東洋経済オンライン
――アクセンチュアのオペレーションズ コンサルティング本部は製薬・ライフサイエンス業界でどのような役割を担っているのでしょうか。河上 製薬会社は医薬品を研究開発して製造販売しますが、それと同じくらい…

「航路変更ができない」旧式・日本型経営の破り方 | マネジメントソリューションズ | 東洋経済オンライン
――まずは今、日本企業が直面している課題について教えていただけますか。和田 喫緊の課題は、DXとカーボンニュートラルの実現です。とくにカーボンニュートラルは2030年までの削減目標が明確に出されており、短…

教育現場の苦悩、ICT環境整備の「落とし穴」 | 東洋経済education×ICT
2023年度を目標としていた「GIGAスクール構想」が前倒しされたことで、教育現場におけるICT環境の整備が飛躍的に進んだ。だがそれは、国公立の小中学校に限った話で、構想の対象外である高等学校や、整備の補助割合が低い私立学校では遅れが目立つ。同じ小中学生で教育格差が生じたり、高校でICT活用の学びが途絶えたりしては意味がない。子どもたちを取り残さず、切れ目のないICT教育を実現するためにはどうすればいいのか。「BYOD」と「BYAD」の2つのキーワードを軸に、端末整備に腐心する教育現場の苦悩をひもといていく。

企業でDXが進まない「構造的な理由」とは何か | 日本アイ・ビー・エム | 東洋経済オンライン
今や、企業経営に不可欠となっているDX。しかし、組織変革やテクノロジーの活用において、障壁にぶつかるケースもあると指摘されている。喫緊の課題として取り組んでいるはずなのに、進まない――このジレンマの背…

現場の心理的安全性を高めるIT環境の仕掛け方 | ピーエスアイ | 東洋経済オンライン
「多くの現場が、アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」と指摘するのは、ピーエスアイのサイバーセキュリティ事業部 小倉勉取締役本部長。「ICTというツールを最大限に活用して創造性の高い仕事を、とのスローガ…

ペイパル活用が「EC成功への道」といえる理由 | ペイパル | 東洋経済オンライン
――「2021年ペイパル海外通販レポート」には興味深いデータが多く掲載されていますが、注目すべきポイントはどこでしょうか。本来なら3年から5年はかかるであろうECの市場拡大やキャッシュレスペイメントの進化が…

東京2020大会開催、実施される交通対策とは? | 東京都 | 東洋経済オンライン
――いよいよ開催される、東京2020大会ですが、交通対策は、どのタイミングで行われるのでしょうか?東京2020オリンピック競技大会の開催期間は、2021年7月23日~8月8日までの17日間、東京2020パラリンピック競技…

「採用とDXは関係ない」と思う企業に欠けた視点 | アドビ | 東洋経済オンライン
「経営会議の資料は事前に共有したほうが効率的じゃないか?」ある昼下がり、包装資材メーカーX社の会議室で嫌み交じりに声をかけてきたのは管理本部長の木島厚(57歳)。資料を準備する経営企画室長の佐藤誠(51…

光、風、香り、パナソニックの最新オフィスの凄さ | パナソニック | 東洋経済オンライン
「WELL認証に関心があり、当社のworXlab(ワークスラボ)を見学したいというお問い合わせを多数いただいています。12月のオープンからほぼ毎日予約が埋まっています」パナソニック ライフソリューションズ社(以下…

炊飯ジャーで究極のおいしさに挑む象印の本気 | 象印マホービン | 東洋経済オンライン
かまど炊きのごはんがおいしいと言われる所以は、強い火力とムラのない炊飯で、先人たちが培ってきた技術と工夫が詰まったものと言える。象印が考えるおいしいごはんの基準は「適度な粘りと、弾力、そして甘み」で…

今だからこそ必要なブランド戦略を専門家が解説 | ネオマーケティング | 東洋経済オンライン
早稲田大学教授の恩藏直人氏は、今の生活者の消費行動について、以下のように語る。「従来は、‟所有”するしかない固定的な消費スタイルだったのです。しかし今は、高級バッグだってシェアサービスを使えば、毎月…