東洋経済オンライン
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,772 件中 1,021 - 1,040 件を表示

不確実な時代に「ギグワーク」を活用する意味 | シェアフル | 東洋経済オンライン
街中を自転車で駆け抜ける姿を頻繁に見かけるようになった、フードデリバリースタッフ。彼らに代表されるギグワーカーとは、インターネットを通じて単発・短時間の仕事を請負、報酬を受け取る人々のことを指す。も…

人事は今やビジネス最前線とリンクすべき時代だ | マーサージャパン | 東洋経済オンライン
――社会が複雑・多様化する中で、ビジネスモデルも変化を余儀なくされています。その中で、「人事」はどのように変わってきているのでしょうか。白田 まさにJFEエンジニアリングも、事業が大きく変化していると…

多様化するニーズに応える「ライフスタイル保険」 | アメリカンホーム医療・損害保険 | 東洋経済オンライン
“チンチロリン♪”という音と、電話のハンドサインをご記憶の方も多いのではないだろうか。60年以上にわたり日本で損害保険事業を展開するアメリカンホーム医療・損害保険は、1982年に日本で初めて傷害保険の通信…

探究学習が見据えるのは卒業後の生徒の幸福度 | 東洋経済education×ICT
今、教育を考えるうえで重要なキーワードとなっている“主体的な学び”や“能動的な学び”。しかし、実際には多くの学校や教員が「どうすれば生徒たちが主体的に、能動的に学ぶようになるか」という課題を抱えているのではないだろうか。そんな中、中高6年間をとおして生徒たちの主体性を引き出す探究学習を行っているのが、東京女子学園中学校高等学校だ。1903年創立の歴史ある女子校が進める教育改革を取材した。

「アプリ開発」で気候変動に挑む、学生コンテスト | アドビ | 東洋経済オンライン
2020年からスタートした「College Creative Jam」は、大学生がモバイルアプリのプロトタイプの作成をゴールにしたコンテストだ。2回目の開催となる21年は、アウトドア用品のブランド「パタゴニア」が課題を出題。…

カゴメとNECが共創で進める「変革への第1歩」 | 日本電気 | 東洋経済オンライン
電気機器事業やインターネット事業などを手掛けるNECだが、同社自身も変革の真っただ中にある。今年5月に発表した2025年中期経営計画では、成長事業の1つとして、顧客企業のDXを支援する「コアDX事業」を挙げた。20…

「格安プラン」賢く選べる人・選べない人の違い | IIJ | 東洋経済オンライン
――最近、モバイル通信市場では競争が激化しています。その要因は何でしょうか。三上 長らく日本の携帯市場は寡占状態にあり、新規参入が難しい状況でした。しかし総務省が競争を促進し、最近では携帯電話料金の…

人生100年時代、40代で始める「腸から記憶対策」 | 森永乳業株式会社 | 東洋経済オンライン
高齢化・長寿化が進む日本。2021年9月15日時点で、65歳以上の高齢者人口は3640万人、総人口に占める割合は29.1%と、過去最高を記録している※1。また、2020年における平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳と、…

Twitter広告「悪意あるリプ」のリスクどう防ぐ? | Twitter Japan | 東洋経済オンライン
在宅時間が長くなり、以前に増してSNSに触れる時間が長くなった人は多いだろう。こうした潮流に合わせて、企業もデジタルマーケティングを強化。とくにSNSは顧客接点をつくる重要な場として、多くの企業が大きな期…

「欧州最大級コンサル」が日本を席巻、その理由 | キャップジェミニ | 東洋経済オンライン
コロナ禍で、多くの日本企業で進められているデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)。とくにグローバル競争に立ち向かう大企業ほど積極的な取り組みが進む。こうした中、DXのパートナーとして欠かせない存…

大阪大学×パーソル「バイオDX人材」育成への本気 | パーソルテンプスタッフ | 東洋経済オンライン
バイオ産業が世界の成長エンジンとなって久しい。経済産業省によれば、市場規模は2030年に約200兆円にまで達するとされる※1。とりわけ著しいのが、バイオ医薬品の伸びだ。19年時点の市場規模はすでに5000億円超。1…

「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン
「私は科学者として、何事も客観的に裏付けられていないと信用できないタイプ。『炭酸水を飲んで、気分爽快!』と訴えるテレビCMを見ても、主観的な印象だけでは、はたして本当なのかどうか疑わしいと思っていまし…

強炭酸水「集中したいときに飲むべき」納得の理由 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン
近年、一気に市民権を得た飲料といえば強炭酸水だろう。「家計調査(家計収支編)調査結果」(総務省)によると、2015年、炭酸飲料の1世帯当たりの年間購入額は4867円だった。それが20年には6649円にまで伸びてい…

DXの本質は知の「深化」と「探索」の新結合にある | ヴイエムウェア | 東洋経済オンライン
山中 2020年以降、コロナ禍で移動の制限や非接触・リモートの新たな日常に対応するためにDXが加速しました。ただ、必ずしもうまくいっている企業ばかりではない。日本企業のDXの課題はどこにあるとお考えですか。…

調査でわかった「経営者と社員の、致命的なズレ」 | Slack | 東洋経済オンライン
経営層は完全オフィス勤務に戻したがっているが、それに同意する従業員の割合は経営層の約3分の1でしかない――。未来の働き方を考えるコンソーシアム「Future Forum」の調査で、ポストコロナ時代の働き方をめぐり…

Amazonが日本に積極投資を続ける根本理由 | アマゾン ジャパン | 東洋経済オンライン
Amazonでは、日本における中小規模の販売事業者への支援策を次々と打ち出している。これから、それらを語る前に、まず興味深い数字から見ていくことにしよう。2020年においてAmazon.co.jpに出品する日本の中小規模…

NECは「DXの実践と深化」を、ここまで徹底する | 日本電気 | 東洋経済オンライン
森田 私たちは今、NECのDXとして、お客様のDX=コアDX、社内のDX=コーポレート・トランスフォーメーション、社会のDX=フラッグシッププロジェクトという3つの柱を掲げています。中でもコアDXでは、お客様にDXを…

「ウェビナー」を進化させ、営業の武器にする方法 | ネクプロ | 東洋経済オンライン
ウェブとセミナーを組み合わせた造語、ウェビナー。その名のとおり、オンラインで行うセミナーを指す。デジタル化の進展を背景に広がってきたが、コロナ禍以前の日本ではあまりなじみがないものだった。ネクプロの…

エネルギーシフトを支える日機装の挑戦とは | 日機装 | 東洋経済オンライン
場所は米国、ECサイトのとある巨大物流倉庫では、荷物を載せて走り回るフォークリフトを、水素燃料で動かしている。もともとこの倉庫のフォークリフトは、LPG(液化石油ガス)で動いていた。しかし、屋内でLPGを使…

健康経営・事業承継を考える | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
開会のあいさつで、大同生命社長の北原睦朗氏は「日本では少子高齢化の進行と相まって、企業の健康経営や事業承継が社会的課題として認識されている。そのソリューションを提供する企業の話を聞く機会に」と開催趣…