東洋経済オンライン
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,772 件中 621 - 640 件を表示

製薬大手「共創エコシステム」に企業が殺到する訳 | アストラゼネカ | 東洋経済オンライン
不確実性が深まる中で従来の手法にとらわれず、よりスピーディーに革新的な製品・サービスを生み出すオープンイノベーションへの注目度が高まっている。しかし、自社の強みを的確に把握し、適切な企業や研究機関を…

新経済モデルが「モノづくりの日本企業」を救う | RX Japan | 東洋経済オンライン
世界経済は大量生産・大量消費・大量廃棄の順でモノが流れる、一方通行型の「リニアエコノミー(直線型経済)」で発展を遂げてきた。ところが、この仕組みは人口増加による資源の枯渇、廃棄物による環境汚染、CO2…

「企業を応援する」気持ちこそ、投資成功への近道 | さわかみ投信 | 東洋経済オンライン
――1996年の創業以来、さわかみ投信は日本における独立系直販投信の草分け的存在として誕生し、今日までの歴史をつくり上げるに至っています。改めてどんな特徴を持つ会社だとお考えでしょうか。一口に言えば、日…

東京都市大学「デザイン・データ科学部」を開設 | 東京都市大学 | 東洋経済オンライン
「社会の変化が大きく、未来がなかなか予測できない時代になっています。これらの変化に対応し、未来を切り拓いてくれるような、イノベーションを起こせる人材が必要になっています」と東京都市大学 副学長の関良…

産学連携で切り開く「日本のモノづくり」再興の道 | 上智大学 | 東洋経済オンライン
2023年1月、上智大学のとある教室で、学生たちが緊張感のある面持ちでプレゼンテーションに臨んでいた。相手は、メイド・イン・ジャパンの鞄や小物を幅広く展開する専門店「SAC'S BAR(サックスバー)」をはじめ全…

JSRに見る、「半導体材料」で日本が躍進する訳 | JSR | 東洋経済オンライン
情報技術の発展は、人々の暮らしや社会をより便利に、豊かにしてきた。スマホを使いインターネット上で手軽に情報を収集・発信するのは今や「当たり前」に。最近は、情報処理技術のさらなる高度化・高速化によって…

さおだけ屋会計士が検証!「EVサブスク」のお得度 | ホンダセールスオペレーションジャパン | 東洋経済オンライン
現在、自動車業界において産業構造を揺るがすほど大きな存在になっているのが、EV、つまり電気自動車である。これは、およそ130年もの長きにわたって自動車のパワーユニットの主役とされてきたガソリンエンジンが、…

日本企業の「人的資本経営」はなぜ遅れているのか | フランクリン・コヴィー・ジャパン | 東洋経済オンライン
経済産業省は、2022年5月に「人的資本経営に関する調査」の集計結果を発表。人的資本経営の重要性に対する理解は進んでいるものの、「取組を具体化していく段階で足踏みをしている」企業が多く、「経営戦略と人材…

「NEC×トレジャーデータ」戦略協業で加速するDX | NEC | 東洋経済オンライン
NECとトレジャーデータの戦略協業は、トレジャーデータが、NECの森田隆之氏(代表取締役 執行役員社長 兼 CEO)へ直接送った1通の手紙から動き出した。「背景にあったのは、日本の国際競争力を上げるためにDXをよ…

「ネット検索でポイント」マイクロソフトの真意 | 日本マイクロソフト | 東洋経済オンライン
――ネット検索でポイントが貯まる「Microsoft Rewards」を始めた理由は何でしょうか。山岸 これは、マイクロソフトがMicrosoft Bing(以下、Bing)を提供する理由ともつながっています。Bingは、マイクロソフト…

山九の「人を大切にする」グローバル戦略とは | 山九 | 東洋経済オンライン
マレーシア南部ジョホール州ジョホール・バル地区。マレーシア政府が2006年から開発を進めるプロジェクト「イスカンダル計画」は、シンガポールとの国境沿いのウォーターフロントに、東京都とほぼ同じ面積の広大な…

ブラザー工業がDXで強化したセキュリティ戦略 | 日本電気 | 東洋経済オンライン
ブラザー工業は、2022年5月に2024年度までの3カ年を対象とした中期戦略「CS B2024」を発表。「事業ポートフォリオ」と「経営基盤」の双方の変革を打ち立てた。その狙いについて、代表取締役副社長の石黒 雅氏は次…

富士通の挑戦から学ぶ「強い営業」の育て方とは | RevComm | 東洋経済オンライン
コンピューター機器や通信システムなどを手がける総合ITベンダー、富士通。大規模かつ先進的なシステムを構築してきた技術力を武器に、ICTサービス市場で大きな存在感を誇っている。確固たるポジションを築いてい…

インボイス制度が経理と他部門を混乱させる理由 | ラクス | 東洋経済オンライン
インボイス制度の正式名は「適格請求書等保存方式」。消費税の仕入れ税額控除に関する新たな制度だ。仕入れ税額控除とは、売り上げで預かった消費税から、仕入れおよび経費で支払う消費税を差し引いて二重課税を防…

ワークライフバランスと成長を両立する秘訣とは | 日本総合研究所 | 東洋経済オンライン
「システムを使うユーザーの目線に立ち、自分の発想を生かしながらシステム構築に携われるところに仕事のやりがいを感じています」そう言って笑顔を見せるのは、グローバル市場システム本部で三井住友銀行の証券シ…

「商品の機能より企業の信頼性を重視」購買の潮流 | HubSpot Japan | 東洋経済オンライン
——顧客との「つながり」とは、具体的に何を指すのでしょうか。奥谷 以前のマーケティングは、AIDMA(※1)に象徴されるように、顧客に商品を選んでもらい、買ってもらうことを主眼に置いていました。しかし近年…

冬の電気代高すぎ問題、プロが教える節電のコツ | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン
――22年12月から、政府が節電要請を行っています。冬の時期としては7年ぶりですが、電力需給の状況について教えてください。中村 22年3月に「電力需給ひっ迫警報」が出たことを受け、電力会社は古い発電所を稼働…

ファイザー「前例なき開発の速さ」支えた企業文化 | ファイザー | 東洋経済オンライン
――藤本さんは臨床医、医学研究を経て製薬会社に転身されたそうですが、経緯をお聞かせください。藤本 陽子(以下、藤本) 私は神経内科医として6年間勤務した後、同じ職業である夫と共に米国に留学し、基礎免疫…

55年続くITコンサル企業「システム開発の哲学」 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
DXが叫ばれるようになって数年が経過した。いっときの勢いは一段落したかと思いきや、現場の感触は異なるようだ。BBSの中村裕仁氏は、「需要は引き続き旺盛」と明かす。「IT人材の不足やアプリケーションのサポー…

AIで契約書を管理する時代「脱ハンコ」のその先へ | SMBCクラウドサイン | 東洋経済オンライン
「『AI契約書管理』をリリースしたのは、2022年7月ですが、当初の想定を大幅に上回るペースで、多くのお客さまからお申し込みをいただいています」と語るのは、SMBCクラウドサイン 事業企画部長の柳澤隆大氏だ。同…