記事数
3365
スポンサー企業
961

掲載記事

全 3,365 件中 1,781 - 1,800 件を表示

すべて見る
事業協力者に必要な建替え支援力とは? 事業推進と合意形成の2つを後押し 高い提案力が、権利者の合意を促す

事業協力者に必要な建替え支援力とは? 事業推進と合意形成の2つを後押し 高い提案力が、権利者の合意を促す

分譲マンションの建替え事業を40年近く続けるデベロッパーがある。ビルと住宅と物流を主要事業とする日鉄興和不動産だ。事業推進と合意形成を後押しする力を武器に、東京都内を中心に実績を積み重ねてきた。現場で「人と向き合い、街をつくる」という企業理念を社員が体現する。

日鉄興和不動産株式会社
TOPに訊く デルタ電子 代表取締役社長 華 健豪氏 - 日経ビジネス電子版 Special

TOPに訊く デルタ電子 代表取締役社長 華 健豪氏 - 日経ビジネス電子版 Special

台湾に本拠を置くデルタグループは、1971年の設立以来「革新的かつクリーンで高効率なエネルギーソリューションを提供する」をミッションに掲げ、事業を通じて社会や環境に貢献することを創業の精神としてきました。電子機器メーカーとして、もとは顧客の要望に応じて設計から製造を請け負うODMから出発しましたが、さらなる成長を図るため、部品から製品、製品からシステム、さらにはソリューションやサービスを提供する企業へと事業転換を続けています。製品やサービスは主力となるスイッチング電源や冷却ファンをはじめ、パワーマネジメント、電子部品、ディスプレイ、工場の自動化、ネットワーク、再生可能エネルギーソリューションなど、広範囲に及びます。

デルタ電子
東京都庁パパママ職員座談会 制度充実と助け合いの風土がライフ&ワーク充実の後押しに

東京都庁パパママ職員座談会 制度充実と助け合いの風土がライフ&ワーク充実の後押しに

「子育てと仕事の両立ができそう」「長く働けそう」……東京都庁にそんなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。日経WOMANが実施する「企業の女性活用度調査(※)」の調査項目を使って東京都庁の取り組みを測定してみたところ、その魅力が数字からも明らかになりました。測定結果と、実際に都庁で働きながら子育てをしている職員3人の座談会を通して、東京都庁の「働きやすさ」の実態に迫ります。

東京都
AIの振る舞いにはワケがある 行動を進化させる“気づき”に|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

AIの振る舞いにはワケがある 行動を進化させる“気づき”に|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

AIを活用で将来的にどのような変化が起こるのか。「脳とAI」をテーマに研究を重ねてきた東大・薬学部教授の池谷裕二氏とAI/MLソリューションを提供するGoogle Cloudの小池裕幸氏の対談第2幕。

グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
CITIZEN スポーティかつモダンな腕時計 - 日経ビジネス電子版 Special

CITIZEN スポーティかつモダンな腕時計 - 日経ビジネス電子版 Special

CITIZEN スポーティかつモダンな腕時計

シチズン時計
日立建機、東京海上日動システムズ、東京エレクトロン 各社が見出した「三社三様」のDX戦略の「勝ち筋」とは - 日経ビジネス電子版

日立建機、東京海上日動システムズ、東京エレクトロン 各社が見出した「三社三様」のDX戦略の「勝ち筋」とは - 日経ビジネス電子版

「DXを推進したいがどこから着手すべきか分からない」「着手したもののなかなか前に進まない」――こうした状況にある企業は、現在でも少なくない。しかし、経済産業省が指摘した「2025年の崖」は、もう目前に迫っており、もはや「待ったなし」の状況にある。

レッドハット
都庁女性管理職インタビュー 多様性とスケールの大きな仕事が魅力転職者も能力が発揮しやすい仕組みに

都庁女性管理職インタビュー 多様性とスケールの大きな仕事が魅力転職者も能力が発揮しやすい仕組みに

東京都庁で働く魅力の一つは、大きなスケールで多様な仕事に携われることかもしれません。外部派遣も積極的に推進しており、国や他の自治体、民間企業などで経験を積むことも珍しくありません。また、女性管理職の多さからもうかがえる通り、女性の活躍フィールドが広いのもポイントです。実際に課長職を務める女性職員に、都庁で働く魅力を聞きました。

東京都
“らしさ”の言語化で魅力を紡ぎ100年後も選ばれる大学に - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

“らしさ”の言語化で魅力を紡ぎ100年後も選ばれる大学に - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

日本最北の国立大学、北見工業大学が「100年後も選ばれる大学」を目指す。「大学独自の価値」を深掘りすることで「らしさ」を言語化し、ブランド・アイデンティティーを確立するまでの道のりに迫ります。

日経BPコンサルティング
お湯の価値を変える「真・善・美」を備えた給湯器 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

お湯の価値を変える「真・善・美」を備えた給湯器 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

業界最高クラスのエネルギー効率の高さで注目されるリンナイのハイブリッド給湯器・エコワン。お湯の価値を大きく変え、生活に「ウェルビーイング」をもたらす、その魅力をウェルビーイングの権威・石川善樹氏が語る

リンナイ
デロイト トーマツ サイバーが日本のサイバープラットフォームを目指す理由

デロイト トーマツ サイバーが日本のサイバープラットフォームを目指す理由

サイバー領域に特化した専門家集団として、企業のみならず、国や社会のサイバー空間活用まで支援するデロイト トーマツ サイバー。同社は先ごろ、日本のサイバープラットフォームを目指すというビジョンを掲げた。

デロイトトーマツサイバー
建設業の未来を紡ぐ 専門家が説く一手とは

建設業の未来を紡ぐ 専門家が説く一手とは

人手不足や資材価格高騰、後継者不在などの課題が山積している建設業界。そうしたなかで、近年は事業承継や成長戦略の一環としてM&Aを選ぶ事業者が増加している。その実態や具体的な成功事例に迫る。

M&Aキャピタルパートナーズ
日経ビジネスLIVE エネルギー危機を乗り切る 脱炭素経営とは seminar review

日経ビジネスLIVE エネルギー危機を乗り切る 脱炭素経営とは seminar review

2022年のウクライナ危機以降、世界的なエネルギーコストの上昇もあり、企業は経営と脱炭素の両立といった非常に難しい舵取りを迫られている。このような情勢の中、日経ビジネスLIVE「脱炭素」編を、2023年10月18日と19日の2日間にわたりオンラインセミナーで実施。「エネルギー危機を乗り切る、脱炭素経営とは」と題し、視聴者の関心を集めたセッションをまとめて紹介する。

日経ビジネス電子版Special
人生の極意 ビジネスと競馬その共通点とは?

人生の極意 ビジネスと競馬その共通点とは?

馬主として知られるサイバーエージェント代表取締役の藤田晋氏と国際ジャーナリストの蟹瀬誠一氏による、「ビジネスと競馬」を巡る特別対談。果たしてビジネスと競馬にはどのような共通点があるのか?

日本中央競馬会
人と組織のポテンシャルを最大化する「唯一無二のコンサルティング会社」を目指す

人と組織のポテンシャルを最大化する「唯一無二のコンサルティング会社」を目指す

ビジネスプロセスの変革による人・組織の生産性向上をミッションとするパーソルプロセス&テクノロジー。そのワークスイッチ事業部が2023年10月に分社化して事業承継したのがパーソルワークスイッチコンサルティングだ。柱の1つであるコンサルティング事業では、企業・組織内の人の「はたらき方の転換」を通じて、顧客のビジネス成長を支援する。同社 執行役員の竹下 百里氏に、その強みや目指すものを聞いた。

パーソルワークスイッチコンサルティング
「コリコランワイド」コリのせいでパフォーマンスを落とさないために

「コリコランワイド」コリのせいでパフォーマンスを落とさないために

肩コリが原因でパフォーマンスが低下し、仕事が思うようにはかどらない。そんな悩みを解決する切り札として注目されているのが、パナソニックの家庭用高周波治療器「コリコランワイド」だ。

パナソニック株式会社
高い技術と先進性で次なる理想を創り出す美しきザ・シチズンの世界

高い技術と先進性で次なる理想を創り出す美しきザ・シチズンの世界

高い技術と先進性で次なる理想を創り出す美しきザ・シチズンの世界

シチズン時計
サステナビリティに向けた新イノベーション 実証実験が進むサーバーの「液浸冷却」とは

サステナビリティに向けた新イノベーション 実証実験が進むサーバーの「液浸冷却」とは

サステナビリティへの要求が高まる中、サーバー群の消費電力が大きな問題となっている。これを抑制する上で重要なカギを握ると考えられているのが、「液浸」による冷却システムのイノベーションだ。国内でも既に実証実験が進められており、インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー・ファミリーを搭載したDell PowerEdgeのような汎用サーバーを液浸化する取り組みが行われている。2023年10月13日に都内で開催された「アイデアを速やかにイノベーションへ」と題されたデル・テクノロジーズの年次イベント「Dell Technologies Forum 2023 Japan」で、その取り組み内容が披露された。ここでその概要を紹介したい。

デル・テクノロジーズ株式会社
不確実性の高い時代、成功確率の高い戦略執行の鍵は 岡田正大・慶大大学院教授が語る「次世代」リーダーの育成法

不確実性の高い時代、成功確率の高い戦略執行の鍵は 岡田正大・慶大大学院教授が語る「次世代」リーダーの育成法

パンデミックや紛争による不安が世界を覆い、サプライチェーンリスクが各地で噴出している。同時に、カーボンニュートラルやインパクト投資、ESG、SDGsといった環境や社会配慮型経営へのシフトも進む。

日本能率協会
「moomoo」の真価vol.6 KENさん×伊澤社長 対談 米国株の投資情報「moomoo」独自の機能で快適なトレードも実現! - 日経ビジネス電子版 Special

「moomoo」の真価vol.6 KENさん×伊澤社長 対談 米国株の投資情報「moomoo」独自の機能で快適なトレードも実現! - 日経ビジネス電子版 Special

スマホアプリに加え、デスクトップ版アプリも好評なmoomoo(ムームー)証券。今回は個人投資家のKENさんをお迎えし、moomooのサービスとアプリの使い方について、伊澤社長と意見を交わした。KENさんが実感するmoomooアプリのメリットや使い勝手、そして実際のトレードで役立つ、とっておきの活用術とは?

moomoo証券株式会社
水素製造やSiC活用など、新領域の技術に挑戦 時代に応えるパワエレ技術がカーボンニュートラル達成の礎に

水素製造やSiC活用など、新領域の技術に挑戦 時代に応えるパワエレ技術がカーボンニュートラル達成の礎に

カーボンニュートラルの実現に欠かせないのが、電力システムを確実に脱炭素化・効率化できる多面的なパワエレ技術の活用だ。TMEIC(ティーマイク)が果たすべき役割について、同社パワーエレクトロニクスシステム事業部技師長の大田悟氏に聞いた。

東芝三菱電機産業システム