──正能さんは、ソニーの正社員でありながら、ハピキラFACTORYの社長でもある。なぜ、両方やろうと思ったんですか。就職活動の時期に私が考えたのは、「自分の1時間当たりの価値をどう最大化するか」...
[PR]アプリケーション性能監視(APM)ソリューション「AppDynamics」の勢いが止まらない。デジタルジネスの先進企業がこぞって同ツールを採用、サービスの品質/顧客満足度の維持・向上に役立てているほか、このツールを、クラウド利用のコスト適正化に活かそうとする企業も増えている。
デジタル動画が一般的になったいま、動画広告の扱いには一層の注意が必要だ。余計な手間や時間をオーディエンスに強いる、ユーザー体験を損なうような動画広告が増えているからだ。モバイル環境において、動画広告の効果を高めるには、どのようなポイントに注力すべきなのか? ふたりのスペシャリストへの取材から探っていく。
ここ数年、アメリカは自国のAI研究のルネサンスにうっとりしていた感がある。早くは1950年代から始まったAI研究が、実用化には結びつかない不毛なものに終わった後、長い「AIの冬」を経て、ようやく...
2016年から「午後の紅茶」のクロスメディアキャンペーンを実施しているキリンビバレッジ株式会社では、デジタル広告の媒体としてInstagram(インスタグラム)を積極的に利用。その広告効果で「飲用形成」が、テレビCMの12倍になったという。関係者から、Instagram広告の「使い方」と「効果」について学ぶ。
──日本は世界有数のポイント大国で、2015年度の国内のポイントサービス市場規模は1兆4440億円(出典:(株)矢野経済研究所「ポイントサービス市場に関する調査(2016年)」)と言われています...
デジタルなチャネルを通じて顧客と接する企業が、その一人ひとりの行動を子細に把握しているとは限らない。ビービットの「ユーザグラム」は、顧客と長期的な関係を築き、長く愛される製品/サービスの提供を支援す…
ソフィアは、コミュニケーションを軸としたソリューションで「人と組織を元気にする」コミュニケーション・デザイン・カンパニーだ。顧客経験価値向上の取り組みが求められる時代、注目される同社のミッションとサ…
昨今、大企業がコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)を設立する動きが目立っている。ベンチャー企業とのオープンイノベーションを推進するための手段としてCVCファンドを設立し、ベンチャー企業に投…
ビジネスモデル転換と働き方改革という両面から組織変革が求められる現在、組織が成長し続けるためには、一人一人の社員がオーナーシップを持ち、旧来のやり方にとらわれない発想で壁を乗り越えていく自律型組織で…
『成長への企業変革』(原題:Fit for Growth)の著者の一人であるデニス・キャグラー氏が来日した。企業変革の実用書として米国でも高い評価を受ける同書で詳しく紹介した「成長のための最適化」ア…
「ダイバーシティをやらない会社は死ぬ」。元GE、リクシルの八木洋介さんが、断言した。その真意は何なのだろうか。
日本が急速に近代化を遂げた明治末期、西洋建築に欠かせない板ガラスの国産化に挑んだ男がいた。AGC旭硝子の創業者・岩崎俊彌、あの三菱グループの創始者・岩崎弥太郎の甥である。旭硝子は、それまで欧米か...
クボタは農機以外に水・食・環境に関する事業を広く展開。と知ったフェル氏。ならばとクボタの創業事業である水道管を製造する、阪神工場へ向かう。その先は予想以上にハードボイルドな世界が待っていた……。
今もっともホットな市場のひとつが農業。詳細を知るべく2017年クボタが出展した、世界最大のドイツ・ハノーファー国際見本市場にフェルさんが向かった。クボタの世界戦略とは?私たちの知らないクボタを調査!
「アグリテクニカ」に向かったフェルさん。農業機械は自動運転が当然の時代の中で、テクノロジーを持つ人材クボタは求めているのだと知る。どんな人材がクボタで活躍し、求められているのだろうか?
クボタが誇るエンジン事業を担う堺臨海工場にやってきたフェル氏。実際のエンジンを目の前に、テンション高く企業機密にも切り込むフェル氏。エンジン技術部長 種田敏行氏率いるエンジニア軍団との対決の行方は。
最新の農機が勢ぞろいするというクボタの展示会が京都市で開催された。「乗り物のことなら」と白羽の矢が立ったのが、日経ビジネスオンラインの人気コラム『フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える』のフェルディナント・ヤマグチ氏(以下、フェル)。「これまでの人生で一度も農機に触れたことはございません」というフェルだが、準備真っただ中の前日に潜入。なんと、クボタ取締役専務執行役員・研究開発本部長 飯田聡氏が迎えてくれた。展示会場を見学後に、向かったのは寒風吹きすさぶ圃場(農作物を栽培する田畑)……。
最新の農機が勢ぞろいするというクボタの展示会が京都市で開催された。「乗り物のことなら」と白羽の矢が立ったのが、日経ビジネスオンラインの人気コラム『フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える』のフェルディナント・ヤマグチ氏(以下、フェル)。「これまでの人生で一度も農機に触れたことはございません」というフェル氏だが、準備真っただ中の展示会前日に潜入。なんと、クボタ取締役専務執行役員・研究開発本部長 飯田聡氏が迎えてくれた。
最優秀バーテンダーを受賞した経歴を持つ高野亮さんと川島健太郎さんのお二人に、ふくしま逢瀬ワイナリーで造ったお酒でカクテルを作ってもらうことに。
全 21,072 件中 18,641 - 18,660 件を表示