記事一覧

全 21,157 件中 13,261 - 13,280 件を表示
顧客中心主義のアプローチは企業の成長をけん引するエンジン - 魅力的な新サービスや料金プランの提供だけでなく、顧客体験の数値化で顧客ロイヤルティ向上に挑むソフトバンク - 日経ビジネス電子版Special

顧客中心主義のアプローチは企業の成長をけん引するエンジン - 魅力的な新サービスや料金プランの提供だけでなく、顧客体験の数値化で顧客ロイヤルティ向上に挑むソフトバンク - 日経ビジネス電子版Special

近年注目されている「顧客ロイヤルティ」の向上に積極的に取り組んでいるソフトバンク。その取り組みのサポートをしているのがMedalliaだ。「顧客ロイヤルティ」の重要性などについてそれぞれに話を聞いた。

Medallia
イノベーターのための素材メーカーへ(後編) 「会社が変わるまで続ける」巻き込むチカラを重視した協創空間

イノベーターのための素材メーカーへ(後編) 「会社が変わるまで続ける」巻き込むチカラを重視した協創空間

ガラスをはじめとする素材の世界的大手として活躍するAGCは、2020年11月19日に横浜市鶴見区にある研究開発拠点、AGC横浜テクニカルセンター内に、オープンイノベーションの拠点として「協創空間『AO』(AGC OPENSQUARE)」を開設した。「つなぐ(Connect)」「発想する(Create)」「ためす(Materialize)」をコンセプトに施設を配置した「AO(アオ)」を舞台に、AGCはどのように協創の取り組みを発展させ、自社の競争力強化につなげていくのか。「AO」の企画に携わった社員や「AO」で展開するプロジェクトのリーダーに話を聞いた。

AGC
イノベーターのための素材メーカーへ(前編) 垣根をなくした“場”で生みだす新たな価値

イノベーターのための素材メーカーへ(前編) 垣根をなくした“場”で生みだす新たな価値

世界屈指の規模を誇るガラスメーカーとして知られるAGCは、新たな事業発展の道を拓くために、オープンイノベーションを軸にした研究開発の変革を加速している。その取り組みの中核拠点として、2021年6月に本格稼働させた横浜市鶴見区にある新研究開発棟内に、「協創空間『AO』(AGC OPENSQUARE)」を開設した。様々な思いや知見・技術を持った人々が社内外から集まり、新しい何かを生み出す場である「AO(アオ)」は、いったいどのような空間なのか。「AO」を訪問し、そこで活動する社員に話を聞いた。

AGC
Twitter広告「悪意あるリプ」のリスクどう防ぐ? | Twitter Japan | 東洋経済オンライン

Twitter広告「悪意あるリプ」のリスクどう防ぐ? | Twitter Japan | 東洋経済オンライン

在宅時間が長くなり、以前に増してSNSに触れる時間が長くなった人は多いだろう。こうした潮流に合わせて、企業もデジタルマーケティングを強化。とくにSNSは顧客接点をつくる重要な場として、多くの企業が大きな期…

Twitter Japan
新世代のオーデマ ピゲ ロイヤル オーク オフショア登場!

新世代のオーデマ ピゲ ロイヤル オーク オフショア登場!

時代が再び活気ある時を刻み始め、その高揚感と新たな気分とともに腕元の時計も一新したくなる。注目はスイスの名門オーデマ ピゲの「ロイヤル オーク オフショア クロノグラフ」だ。1972年に誕生し、“ラグジュアリースポーツ”という新ジャンルを打ち立てた金字塔「ロイヤル オーク」の革新性を受け継ぎ、1993年に初登場した。2021年にデザイン、ムーブメントとも刷新されたロイヤル オーク オフショアの新作の詳細を紹介する。(文・柴田 充 写真・奥山栄一)

オーデマ ピゲ ジャパン
業界の慣習にとらわれない、ある企業のイノベーション。成約数も売り上げも激増した理由

業界の慣習にとらわれない、ある企業のイノベーション。成約数も売り上げも激増した理由

小林洋行グループの小林洋行コミュニケーションズは、独自のSEO対策により集客力を高めるホームページ(HP)制作やWeb広告制作が中核業務の広告会社。コロナ禍で企業の多くがリアルな場面での営業だけでなく、ウェブ広告やマーケティングの強化、改革などが必須となり、同社のコンサル力を見込んだ顧客からの相談が増加、業務範囲が拡大していった。しかし、業務が拡大し、売り上げが増えるにつれて、現金払いという業界の独自の商習慣が業務に大きな負荷をかけ始めた。そこで同社は、アメリカン・エキスプレス企業間取引(BtoB)加盟店になることを決断、現金払いからカード払いに軸足を移した。

アメリカン・エキスプレス
「交流」の本質を知るサービス業だからできた、オンラインコミュニケーションの変革(DX)

「交流」の本質を知るサービス業だからできた、オンラインコミュニケーションの変革(DX)

創業78年目を迎えた八芳園は、ウエディング事業を中心に宴集会場・レストラン事業などを展開する「おもてなし」企業。ウエディングから派生した新サービス・商品の開発にも熱心だ。しかし一方で、サービス業界に共通する人件費の高騰や働き方改革の遅れに悩まされ、ブライダル業界の少子化、晩婚化による市場の縮小という深刻な課題も抱えている。唯一の打開策はDXの推進による「変革」。八芳園の薮嵜(やぶさき)正道取締役経営管理部長のチームは、まず紙に埋もれていた業務のIT化などを進めて「守りのDX」を軌道に乗せた。続いて、顧客獲得を目的とした「攻めのDX」を推進。そんなさなかにコロナ禍に見舞われたが、八芳園の変革は、ゲストが参集できないコロナ禍の結婚式に対応したハイブリッド披露宴を生みだした。

株式会社 八芳園
仕事のパフォーマンスにも影響を与える、長年にわたって起こるある「変化」とは?

仕事のパフォーマンスにも影響を与える、長年にわたって起こるある「変化」とは?

健康だと思っていたのに、深刻な疾患が見つかった──。それは降って湧いた災難ではなく、長年の生活習慣がもたらした「必然の結果」の可能性がある。深く関わっているとされるのが、加齢、肥満、不規則な生活などによる免疫システムの低下を要因とする「慢性炎症」だ。虎ノ門中村クリニックの中村康宏院長は「拡大を食い止めるには日々のリセットに努めることが重要」と説く。そのカギとなるのは何か。

ターメリックヘルスLABO
驚異の6年連続最高売上更新! キリンが自信作と断言する「淡麗プラチナダブル」のうまさとは 2021年1~10月期は前年比118%。好調の理由を聞く

驚異の6年連続最高売上更新! キリンが自信作と断言する「淡麗プラチナダブル」のうまさとは 2021年1~10月期は前年比118%。好調の理由を聞く

プリン体ゼロ、糖質ゼロの“ゼロゼロ”のビール系飲料は、健康志向の高まりを受けて年々人気が高まるジャンル。数ある商品の中で消費者の人気を着実に獲得し、6年連続で最高売上を更新しているのがキリンビールの「淡麗プラチナダブル」だ。2020年にリニューアルし、おいしさにさらに磨きがかかったという。好調の理由、そしておいしさの秘密を聞く。

キリンビール株式会社
ジョブズも憧れた最強のビジネスモデル「ビートルズ」大解剖

ジョブズも憧れた最強のビジネスモデル「ビートルズ」大解剖

──山口さんはビートルズが解散した1970年生まれですよね。直撃世代じゃないわけですが、どのような形で出会ったのでしょう?山口 今でもハマった瞬間を明確に覚えていて、小学校6年生のときでした。横...

ユニバーサルミュージック
【2030年予測】人間の機能が拡張する時代の新ビジネスとは

【2030年予測】人間の機能が拡張する時代の新ビジネスとは

デジタル技術の普及により、私たちの生活は便利になり、生活スタイルや価値観は数十年前から一変した。一方で、人の身体的・心理的な性質は、1万年前とほとんど変わらないという。しかし近年、人そのものを進...

株式会社ベイカレント・コンサルティング
終わりのはじまり。日本型経営「シン・三種の神器」とは

終わりのはじまり。日本型経営「シン・三種の神器」とは

無理に欧米の真似をしたせいで、日本のよさを見失うことがあります。コンサルタントの世界も同じです。そういう私自身も、かつては外資系コンサル企業にいました。当時はまだ業界の再編が進んでおらず、外資系...

レイヤーズ・コンサルティング
企業ITに創造的破壊をもたらす「APEX」の衝撃 オンプレの「サービス化」がもたらす5つの革新的なメリットとは?

企業ITに創造的破壊をもたらす「APEX」の衝撃 オンプレの「サービス化」がもたらす5つの革新的なメリットとは?

オンプレミスとクラウドを併用するハイブリッドクラウドが広がりをみせている。しかし現状のハイブリッドクラウドの多くは、オンプレミスとクラウドの併用状態にすぎず、いわば“ダブルスタンダード”になっている。このため管理負担が膨大となり、多くのIT部門が悲鳴をあげている。特にオンプレミスについては、パブリッククラウドに比べ、ITリソースの調達の初期コストや時間がかかり、最適化された運用も難しい。このような状況を根本から解決するため、2021年5月にデル・テクノロジーズが発表したのが「APEX」である。ここではその内容と、APEXが企業ITにもたらすメリットについて考えてみたい。

デル・テクノロジーズ株式会社
AIの社会実装に向けて、ベストプラクティスを参考にAIガバナンスを実践する

AIの社会実装に向けて、ベストプラクティスを参考にAIガバナンスを実践する

企業によるAI活用が広がるVUCA時代。日本企業が取り組むべきAIガバナンスのあり方について、経済産業省 泉卓也氏、PwCコンサルティング 藤川琢哉氏、PwCあらた 宮村和谷氏が語り合った。

PwC Japan有限責任監査法人
【CO2分離】カーボンニュートラルの「新たな解」を創る

【CO2分離】カーボンニュートラルの「新たな解」を創る

現在、世界が取り組んでいる脱炭素社会の実現には、大規模な温室効果ガス排出源からCO2を「分離・回収」する技術がカギになる。そのひとつとして注目されているのが、低コスト・省エネルギーでCO2を分離...

東レ
ゼロからの制度づくり。社内ベンチャー制度を軌道に乗せるには

ゼロからの制度づくり。社内ベンチャー制度を軌道に乗せるには

多くの大企業が新規事業を重点テーマに掲げる一方で、1年で頓挫してしまう、事業化まで至らずにチームが解散してしまうといったケースは多い。 そんななか不動産ビジネスを主事業とする東急不動産ホールデ...

株式会社ニューズピックス
【人材選びの極意】新規事業人材、こう選ぶと“失敗”します

【人材選びの極意】新規事業人材、こう選ぶと“失敗”します

──多くの企業が新規事業創出に挑んでいますが、頓挫してしまうケースは多い。「失敗する新規事業」の共通点とはなんでしょう?守屋 そうですね。うまくいかない新規事業部門の「あるある」のパターンをご紹...

プラスアルファ・コンサルティング
チームラボ・猪子寿之「個人の強い想いでできたニッチすぎる場所にこそ特別な体験がある」 | Business Insider Japan

チームラボ・猪子寿之「個人の強い想いでできたニッチすぎる場所にこそ特別な体験がある」 | Business Insider Japan

チームラボの猪子寿之氏と出会ったのは、スナフキンの帽子のようなツリーハウス。Airbnbでのみ予約できるというこの場所の魅力や、猪子氏がこれまでAirbnbをどのように活用してきたのかについて伺いました。

Airbnb
「欧州最大級コンサル」が日本を席巻、その理由 | キャップジェミニ | 東洋経済オンライン

「欧州最大級コンサル」が日本を席巻、その理由 | キャップジェミニ | 東洋経済オンライン

コロナ禍で、多くの日本企業で進められているデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)。とくにグローバル競争に立ち向かう大企業ほど積極的な取り組みが進む。こうした中、DXのパートナーとして欠かせない存…

キャップジェミニ
社労士や弁護士が指摘、リモートワーク中の労働トラブル「あるある」。放置すれば企業の致命的リスクに!

社労士や弁護士が指摘、リモートワーク中の労働トラブル「あるある」。放置すれば企業の致命的リスクに!

コロナ禍でリモートワークを導入する企業が増え、「働き方」も大きく変化している。それに伴って、新たな労働トラブルも増えているのが実情だ。そこで、社会保険労務士や弁護士が、実際に多くの企業で生じがちな労働現場におけるトラブルや問題点、対応法などを解説する。

株式会社SmartHR