記事一覧

全 21,199 件中 11,501 - 11,520 件を表示
「Think Life. Make Act.」の下、人と水との出会いをデザインする 西岡利明 SANEI株式会社 代表取締役社長

「Think Life. Make Act.」の下、人と水との出会いをデザインする 西岡利明 SANEI株式会社 代表取締役社長

1954年に三栄水栓製作所として創業し、2018年、SANEIへ社名を変更。各種水栓をはじめ多様な水回り商品の製造・販売を手掛ける同社は、20年に東京証券取引所第2部に上場し、コロナ禍においても売上高を伸ばすなど確かな業績を重ねている。今から55年前、日本で初めてのシャワー付き湯水混合水栓を製造・販売し、現在は水回りから発想した空間の提案まで行うSANEIの原動力はどこにあるのか。新たなコンセプトの下で事業をけん引する西岡利明社長が語る。

SANEI株式会社
【山口周×KDDI】「選ぶ技術」が生死を分ける。リベラルアーツの正しい活かし方

【山口周×KDDI】「選ぶ技術」が生死を分ける。リベラルアーツの正しい活かし方

スキルの陳腐化が加速するVUCA時代。ビジネスパーソンの間で「学び直し」の意識が高まり、錆びない知識に注目が集まる。 その代表格がリベラルアーツだ。 一般に人文科学、社会科学、自然科学系を指し...

KDDI株式会社
金融機関の新しい価値創造を「DX」と「GX」の2軸で支えていく

金融機関の新しい価値創造を「DX」と「GX」の2軸で支えていく

ビジネス環境の変化を受けて、新たな領域に挑戦する金融機関が増えている。従来の金融業務に加え、 FinTechの導入やSDGs/ESGなどへの取り組みにファイナンスを通じて関与するなど、既存の枠組みを越えた新しい取り組みを進めているのだ。ただし、その道筋は容易ではない。そこで日立製作所(以下、日立)では、DX(Digital Transformation)とGX(Green Transformation)という2軸から、金融機関の成長戦略を支えようとしている。日立との協創によって金融機関はどのような価値創造や社会課題の解決を実現できるのか。金融ビジネスユニット Chief Lumada Business Officerの服部 善成氏と、AI関連のスタートアップ企業の会長で、日立のLumada Innovation Hub Senior Principalを務める加治 慶光氏が語り合った。

株式会社日立製作所
足りぬAI・データ人材、企業が知っておくべき“もう一つ”の採用方法 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

足りぬAI・データ人材、企業が知っておくべき“もう一つ”の採用方法 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

企業活動の生産性を高める上で人工知能(AI)やデータの活用は不可欠になりつつある。しかし、AI構築やデータ解析などの「先端IT領域」と呼ばれる業務を担える人材は枯渇している。企業が求人メディアや人材エージェ...

DX実現の鍵は「内製化」。人材不足やノウハウ欠如でも自走できる支援サービスとは

DX実現の鍵は「内製化」。人材不足やノウハウ欠如でも自走できる支援サービスとは

「DX(デジタルトランスフォーメーション)は、社内に人材もノウハウもないから外注するしかない」と考える企業は多い。しかし今はむしろ「外注ではDXが進まない」時代へと移行しつつある。DXの内製化を支援し、真の企業変革をけん引する「ゆめみ」は、“丸投げ”しないDXを提唱する。その方法とは、ゆめみがDXを代行するのではなく、自走するためのスキルを社内人材に伝授する伴走型のDXの内製化支援だ。

ゆめみ
「窓ガラス」の種類がSDGsに影響を与える理由 | 板硝子協会 | 東洋経済オンライン

「窓ガラス」の種類がSDGsに影響を与える理由 | 板硝子協会 | 東洋経済オンライン

「2050年カーボンニュートラル」の大目標に向け、日本が2030年までの中期目標に掲げるのが、温室効果ガス排出量を13年比で46%削減することだ。家庭部門に至っては、66%の削減値が設定されている。こうした“高い…

板硝子協会
ネスレ日本が実践、「電子と紙」の併用 電子契約への移行期、「煩雑」に陥らない工夫とは?

ネスレ日本が実践、「電子と紙」の併用 電子契約への移行期、「煩雑」に陥らない工夫とは?

長年、紙の書類に署名・押印という形式だった契約業務も、デジタル化の流れが加速している。

弁護士ドットコム
FAQページ導入で電話問い合わせ件数25%削減 顧客満足度を高めるサポート体制構築法

FAQページ導入で電話問い合わせ件数25%削減 顧客満足度を高めるサポート体制構築法

近年、多くの日本企業がロイヤルカスタマーの育成に注力している。

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
ニューノーマル時代の営業スタイルとは? リモート駆使、生産性向上で人手不足解消も

ニューノーマル時代の営業スタイルとは? リモート駆使、生産性向上で人手不足解消も

企業の人手不足が深刻化している。パーソル総合研究所の調査では、2020年時点で384万人の労働人口が不足しており、30年には644万人になると見込む。

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
八芳園、電子契約導入で「おもてなし」に注力 3社の事例に学ぶ、電子契約のコツとは?

八芳園、電子契約導入で「おもてなし」に注力 3社の事例に学ぶ、電子契約のコツとは?

DX推進やリモートワークの普及により、様々な業務のデジタル化が進んでいる。

弁護士ドットコム
JCB、AI-OCRとRPAでデータ作業60%効率化 「紙・郵便・電話」依存から脱却、現場に迫る

JCB、AI-OCRとRPAでデータ作業60%効率化 「紙・郵便・電話」依存から脱却、現場に迫る

ECの普及でキャッシュレス化やペーパーレス化、デジタル化が急速に進んだ。

AI inside
ポッカサッポロ、AI-OCRで膨大な手入力から脱却 500社の「紙の請求書」を自動処理

ポッカサッポロ、AI-OCRで膨大な手入力から脱却 500社の「紙の請求書」を自動処理

DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める上でネックになるのが、請求書など「紙書類」の存在だ。

AI inside
いまDXをRethinkする。まず取り組むべき最良の選択は、間接業務からのDX。目指すは「経費精算のない世界」だ。 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

いまDXをRethinkする。まず取り組むべき最良の選択は、間接業務からのDX。目指すは「経費精算のない世界」だ。 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

コロナ禍によって、多くの企業が気づき始めた──。デジタル化が進まない限り、効率的に業務を回すことはできないと。このままでは、生産性において世界に遅れをとってしまう。社会システム、業務のあり方、働き方を、いまこそ、見直さなくてはならない。つま...

事業をつくる人材は、内部育成と外部採用の両輪で生み出す ~じげん×コーナーの対話から浮き彫りになる新時代の人材戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

事業をつくる人材は、内部育成と外部採用の両輪で生み出す ~じげん×コーナーの対話から浮き彫りになる新時代の人材戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

人材はかつて経営資源として捉えられていた。しかし昨今は、資本として捉える傾向が強まっている。そうした人的資本をいかにマネジメントして企業価値の向上につなげるかが、企業の持続性を左右する時代に突入した。副業解禁やリモートワーク、業務委託を中心...

コーナー
触れずに触れる?謎技術「空中タッチディスプレイ」の実力とは

触れずに触れる?謎技術「空中タッチディスプレイ」の実力とは

コロナ禍でウイルス感染の予防意識が高まったことにより、医療機関の受付システム、券売機、ATMなど不特定多数が直接触れるタッチディスプレイを前にして躊躇する気持ちになった人は少なくないだろう。そん...

三菱電機株式会社
業務コスト9割削減。マネーフォワードが描く契約業務の未来像

業務コスト9割削減。マネーフォワードが描く契約業務の未来像

今後登場する電子契約サービスの拡張が、経営のあり方の変革を視座に捉える一方で、急速な普及による新たな課題が発生しつつある。 電子契約の進歩が私たちの働き方をどう変えていくのか、電子契約導入企業が...

株式会社マネーフォワード
ダイキン「58歳で“初”海外」独自のベテラン活用 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

ダイキン「58歳で“初”海外」独自のベテラン活用 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

飛行機でインドネシアへ飛び、現地にある支店の営業サポートや販売店の育成に従事。2週間ほど滞在後にいったん日本に戻り、また現地支店を支援しにインドネシアへ――。コロナ禍が起きる前までのおよそ1年間、この…

ダイキン工業
1時間で1500万円売上を達成。MTG、花王、小学館、ヤマダデンキ……次々と企業を魅了する戦略的ライブコマース「ライブル」の成功の方程式 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

1時間で1500万円売上を達成。MTG、花王、小学館、ヤマダデンキ……次々と企業を魅了する戦略的ライブコマース「ライブル」の成功の方程式 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ライブ配信を通じてリアルタイムにブランドや商品の魅力を消費者に伝え、販売へとつなげる手法であるライブコマース。近年中国においてその成長はめざましく、2020年末のライブコマースの市場規模は日本円にして14兆円を超えると言われる。日本でも各企...

テイラーアップ
デロイト トーマツ グループの強みを生かすFuture of Citiesチームが見定める変革のベクトルとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

デロイト トーマツ グループの強みを生かすFuture of Citiesチームが見定める変革のベクトルとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「カタリスト(触媒)」と「End to End」―この2つはデロイト トーマツ グループがスマートシティイニシアティブを進める上でのキーワードだ。スマートシティの取り組みは、従来のプロフェッショナルファームが担ってきた第三者的なアドバイザリ...

デロイト トーマツ グループ