記事一覧

全 21,148 件中 13,921 - 13,940 件を表示
時代を攪拌せよ〜異能の者たちの視座 #3:笠島久嗣(イアリンジャパン)

時代を攪拌せよ〜異能の者たちの視座 #3:笠島久嗣(イアリンジャパン)

「クレイジーなヴィジョンを実現させたいなら<br>ハッカー(エンジニア/プログラマー)<br>ヒップスター(UI/UXデザイナー)<br>ハスラー(資金調達者)を揃えることだ」。<br>かつてシリコンヴァレーでは、そんな金言が流布していた。<br>しかしコロナ禍を経たVUCAの時代においては、その3役に加え<br class="pc">既成概念を打ち砕き、常識を攪拌し、破壊と生産をおこなう異能の者たち<br class="pc">つまりはトリックスターの能力が求められることになるだろう。<br>現代におけるトリックスターたちの視座をトレースする連載シリーズ<br class="pc">第三回目のゲストは映像制作会社イアリンジャパンの笠島久嗣。<br class="pc">コロナ禍を経て感じたオフィスの存在意義、VRに代表される新たな映像の役割。<br>稀代のプロデューサーが見つめる映像クリエイティヴの「これから」。

dell-xps-hisatsugu-kasajima-ws
【入山×谷尻】創造性は自分を動かし続ける人にこそ宿る

【入山×谷尻】創造性は自分を動かし続ける人にこそ宿る

キャリアやスキル、経験や感性、時間や収入──。そうした自分の持つ「資産」をうまく設計し、多様な環境で自分らしいエッジを立てるにはどうすればいいのか。移動によって得られる先進性とは、そして、クルマ...

ドライブ検定
テレビCMは慎重に。スタートアップに効く「運用型テレビCM」の勝ち筋とは

テレビCMは慎重に。スタートアップに効く「運用型テレビCM」の勝ち筋とは

6月10日、ラクスル株式会社の最新の決算発表が注目を集めた。 運用型テレビCMサービス「ノバセル」の事業が異例の好業績だったのだ。 2020年の売上高が32億円だったのに対し、2021年は第3...

ラクスル
グローバル企業が重視するエクイティという概念 | ヤンセンファーマ | 東洋経済オンライン

グローバル企業が重視するエクイティという概念 | ヤンセンファーマ | 東洋経済オンライン

關口氏は日本生まれで、大学は米ダートマス大学に進学。大学卒業後は米国で広告代理店、スタートアップ企業を経て米デューク大学で経営学修士号を取得。2004年に米ジョンソン・エンド・ジョンソン(以下、J&J)に…

ヤンセンファーマ
建築主に選ばれる、進化するシステム建築 | 日鉄物産システム建築 | 東洋経済オンライン

建築主に選ばれる、進化するシステム建築 | 日鉄物産システム建築 | 東洋経済オンライン

「当社は元請けは行わず、地域に密着した会員会社を通して、サービスを提供しています。しかし最近では、当社のホームページをご覧になった建築主様から直接、『システム建築について知りたい』とご連絡をいただく…

日鉄物産システム建築
インサイドセールスが劇的に進化。1カ月でアポ取得率が13ポイントも上昇した秘訣とは

インサイドセールスが劇的に進化。1カ月でアポ取得率が13ポイントも上昇した秘訣とは

コロナ禍で対面での営業が困難となり、多くの企業が営業モデルのパラダイムシフトを迫られている。そんな中、重要性が増しているのがインサイドセールスだ。電話営業と呼ばれていた時代からいくつか課題が指摘されていたが、現在では劇的な進化を遂げ、新たな営業モデルとして注目を集めている。

株式会社RevComm
DXにおける「業務の自動化」の全社展開がうまくいかない理由

DXにおける「業務の自動化」の全社展開がうまくいかない理由

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などによる業務の自動化の費用対効果は、平均250%を見込めるという調査結果がある。それにもかかわらずRPAを利用している従業員は限定的なのが実情だ。効果が見込めるのに、なぜ業務の自動化は全社に広がらないのだろうか。

オートメーション・エニウェア・ジャパン
経済成長のカギ「オープン化と生産性向上」 | ジーニーラボ | 東洋経済オンライン

経済成長のカギ「オープン化と生産性向上」 | ジーニーラボ | 東洋経済オンライン

日本の経済成長は長年、低迷を続けている。その理由について、法政大学経営大学院教授の米倉誠一郎氏は次のように指摘する。「日本企業の競争力の低下、とりわけ生産性の低下は顕著です。日本の時間当たり労働生産…

ジーニーラボ
電話営業の「勝ちパターン」を数値で明らかに | RevComm | 東洋経済オンライン

電話営業の「勝ちパターン」を数値で明らかに | RevComm | 東洋経済オンライン

コロナ禍をきっかけに、テレワークが一気に浸透し、従来のような対面営業は難しくなっている。この流れを受けて今、注目が高まっているのがインサイドセールス(内勤営業)だ。電話やメールを活用した営業手法は、…

RevComm
裸を超え、潜在能力を上げるウェアができるまで──未踏の開発に挑んだザ・ノース・フェイスの到達点

裸を超え、潜在能力を上げるウェアができるまで──未踏の開発に挑んだザ・ノース・フェイスの到達点

まもなく開催予定の「スポーツの祭典」から正式競技となったスポーツクライミング。同種目に出場する日本・米国・韓国・オーストリア代表チームのユニフォームを、ザ・ノース・フェイスが手がけていることはご存じだろうか? 競技としての歴史が浅く、さらには競技関係者のウェアへの意識も曖昧な(つまりは「正解」の指標がない)なかで、いかなるゴール設定のもとユニフォームは完成したのか。その背景を追った。

the-north-face-sports-climbing-uniform-ws
仕事も装いも、成功は「飽くなきこだわり」に宿る | シチズン時計 | 東洋経済オンライン

仕事も装いも、成功は「飽くなきこだわり」に宿る | シチズン時計 | 東洋経済オンライン

「地位は人をつくる」という格言は、その地位に見合う能力を手に入れようと努力してこそ、真実となる。管理職という次のステージへと至ったビジネスパーソンも、人の想いを酌み取れる理解力や大胆な行動力、信頼の…

シチズン時計
「成果を実感」はまだ1割程度! DX勝ち組企業に共通する基本スタンスとは 〜「未来を描く力」の高め方 Beyond DX編 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「成果を実感」はまだ1割程度! DX勝ち組企業に共通する基本スタンスとは 〜「未来を描く力」の高め方 Beyond DX編 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

先が見通せない時代。逆説的な話だが、これほどまでに「未来を描く力」が求められたことはない。いま必要なことは、世界中の人々と手を取り、新しいビジョンを描くこと。そのための戦略を、4つのキーワードから突き詰めていく! ここでは、COVID-19...

日本電気株式会社
企業の変革を後押しできる、対話と相互理解を重視するアクティビスト・ファンド

企業の変革を後押しできる、対話と相互理解を重視するアクティビスト・ファンド

企業に変革を提言して株価を高め、リターンを追求する「マネックス・アクティビスト・ファンド」の運用が好調だ。自ら投資先と対話を重ねるマネックス証券・カタリスト投資顧問の松本大取締役会長に、その想いを聞いた。

マネックス証券株式会社
日本のコンテンツの海外展開をモバイルゲーム開発で支援

日本のコンテンツの海外展開をモバイルゲーム開発で支援

海外でIPコンテンツ(知的財産、以下IP)のライセンス収入を得たいという版権元(IPホルダー)を支援しているのが、IPを活用したモバイルオンラインゲームの開発・運営を手掛けるKLabだ。人気IPを活用したゲームで、ヒット作を数多く創出している。同社がグローバル展開に強い理由などについて、森田英克代表取締役社長に聞いた。

KLab株式会社
海外でキャリアを積んだ46歳の日本法人トップが取り組む、新たな成功例を積み上げられる組織づくり

海外でキャリアを積んだ46歳の日本法人トップが取り組む、新たな成功例を積み上げられる組織づくり

2021年3月1日、ジョンソン・エンド・ジョンソングループの医薬品部門であるヤンセンファーマの代表取締役社長に關口修平氏が就任した。46歳での社長就任は注目を集めたが、それ以前はヤンセン台湾のマネージングディレクター(社長)であり、米国やオーストラリアなどでもキャリアを積んできたことから考えれば、そう驚くことではないのだろう。その關口氏にトップとしての心構えを聞いた。

連戦連敗から大逆転。「本麒麟」成長の理由は徹底して貫き続ける“お客さま本位” 全部署・全社員の意識を変えた“鶴の一声”

連戦連敗から大逆転。「本麒麟」成長の理由は徹底して貫き続ける“お客さま本位” 全部署・全社員の意識を変えた“鶴の一声”

2018年の発売から3年、「本麒麟」はキリンビールの代表格ブランドへと成長した。だが、本麒麟の誕生前は麦系の新ジャンルでは連戦連敗、十数年もの間ヒット商品に恵まれなかったという。大逆転劇の原動力となったのが「お客さま本位」への回帰。お客さまの声を聞き、本質を突き詰め、半歩先のおいしさを提供し続けた結果だという。ものづくりに王道はない。その真理を思い知らされるような、開発者たちの探求と奮闘のものづくりへのこだわりに迫る。

キリンビール株式会社
【新・キャリア】「デザインコンサルタント」とは何か

【新・キャリア】「デザインコンサルタント」とは何か

コンサルの新潮流であるデザインコンサルタントとは何か。先駆けてBXを推進をサポートしてきたアクセンチュア インタラクティブ Growth & Business Design Team 統括の高山...

アクセンチュア株式会社
アストロスケール岡田光信が「Ferrari Roma」に見いだしたビジネスの本質 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

アストロスケール岡田光信が「Ferrari Roma」に見いだしたビジネスの本質 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

スペースデブリ(宇宙ゴミ)除去に取り組む世界初の宇宙ベンチャー、アストロスケールを率いる岡田光信にとって、フェラーリは気になりつつも少しギャップを感じる存在だった。しかし、邂逅(かいこう)の瞬間に劇的な“化学反応”が起こる。アストロスケール...

Ferrari
トヨタMIRAIと元Jリーガー社長の共通点 | トヨタ自動車 | 東洋経済オンライン

トヨタMIRAIと元Jリーガー社長の共通点 | トヨタ自動車 | 東洋経済オンライン

「走れば走るほど地球がキレイになる、ですか。それってめちゃくちゃキャッチーですね」トヨタMIRAIのステアリングを握りながらそう語るのは、バリュエンスグループCEOの嵜本晋輔氏。元Jリーガーという異色の経歴…

トヨタ自動車株式会社
「人生100年時代」学びこそが未来を切り開く | 放送大学 | 東洋経済オンライン

「人生100年時代」学びこそが未来を切り開く | 放送大学 | 東洋経済オンライン

「学び直し」や「新しい学び」が、あらためて注目されている理由とは何か。「まず挙げられるのが、長寿化が進む中、私たち一人ひとりの人生が長くなっていること」と指摘するのは、生涯学習や成人期の学習活動を研…

放送大学