リアル店舗、eコマース、海外市場など、いまや多数の販売チャネルが存在、それぞれのシステムや業務が複雑になり、全体で非効率、ムダが多くなっている企業は多い。こうした問題を解決する上で、大きな威力を発揮するのがDX(デジタルトランスフォーメーション)による、PIM(商品情報管理)の構築だ。
なぜ企業は存在するのか。ESG(環境・社会・ガバナンス)やCSV(共通価値の創造)への対応が経営の必須課題となる中で、企業のパーパス(存在意義)が改めて問われている。なぜパーパス経営が求められるのか…
ニューノーマルな働き方が広がるなか、従業員の「ウェルビーイング(Well-being、心身、社会的に健康的な状態・幸福感)」を重視した経営が注目されている。その実践を支援する「DX(デジタルトランス…
西井孝明社長 最高経営責任者のもと、パーパスドリブン経営へと大きく舵を切った味の素。日本における先駆者といえる同社は、なぜパーパス(存在意義)を原動力とする企業変革に踏み出したのか。そして、具体的に…
広告業界は岐路に立っている。データとアイデンティティのソリューション、消費習慣、テクノロジープラットフォームの断片化により、バイヤーとセラーが将来に向けて成功するための戦略的なロードマップを設定することが、非常に困難になってきているのだ。ーーXandr(ザンダー)のマイク・ウォルコン氏による寄稿。
陸上部監督、大学教授として大学のキャンパスやグラウンド、陸上部の寮の間を往復し、時にテレビ局ではコメンテーターの仕事、またはスカウトや講演で全国を駆け巡る。そんなエネルギッシュな原監督の忙しい日常や…
「Reimagine」(リイマジン)という新グローバル戦略を掲げ、ジャガーブランド全体のフルEV化やスマートシティへの取り組みなど、サステナブルな地球環境づくりに貢献するジャガー・ランドローバーグループ。その取り組みに込めた思いについて、ジャガー・ランドローバー・ジャパンのマグナス・ハンソン代表取締役社長に、モビリティデータを活用したサービスを提供するスマートドライブの北川烈代表取締役社長が聞いた。
紙媒体の低迷が叫ばれて久しい昨今、日本のパブリッシャーの多くが、デジタル化の推進や新規事業にチャレンジし続けている。しかし依然として、ビジネスを継続していくための明確な解は見つかっていないのが現状だ。パブリッシャーは、いかにビジネスの持続可能性を高めていくべきか、 フォーエム 取締役 作増志郎氏に訊いた。
近年、テクノロジーの進化とともに、カスタマーサポートや社内ヘルプデスクに「AIチャットボット(チャット×ロボット)」の活用が進んでいる。 これまで人が担当してきた対応をチャットボットが成り代わ...
山田 世界で使われるインターネットサービスを作ろう──。創業当時から、この思いは変わりません。 私個人ではなく、会社という組織で挑戦するのはより大きなことを実現したいから。そのための仲間集めは最...
経営の要件は、従来の“ヒト・モノ・カネ”から“ヒト・ヒト・ヒト”へ。「人的資本経営」が叫ばれ、物質的価値がコモディティ化しつつある現在、“ヒト”こそが新たな価値創出の源泉となる。 自社の“ヒト...
「グローバルで見た3次元(3D)積層技術の利用環境は大きく変化している。我が国でも期待は高まっており、国内市場は今後、成長軌道に入ると予測される」-。5月17日、オンラインで開催した「Kansai-3D実用化プロジ...
「SF的想像力」を用いて企業や産業の未来を見通す──『WIRED』日本版とクリエイティヴ集団「PARTY」が設立した「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」では、「ミラーワールド/メタヴァース時代のメディア・広告の未来」をテーマにサイバーエージェントとプロジェクトを行なった。サイバーエージェント常務執行役員の内藤貴仁、メンターとして参加したSF作家の津久井五月と小野美由紀、そして研究所所長の小谷知也と共同創設者であるPARTY代表・伊藤直樹が、そのプロセスを振り返る。
長引くコロナ禍で、企業のテレワーク導入は新しい段階にさしかかっている。ダイヤモンド社とスーパーストリーム社は共同で「経理部門のDX推進の現状と課題」について調査を実施した。その結果から、経理・財務部門におけるDX推進の課題が浮き彫りになった。 現在、全ての業務をテレワークで行っている人は、たった12%――。 昨年来、度重なる緊急事態宣言の発令でかなり普及してきたと思われたテレワークだが、調査ではまだ定着していない実態が明らかになった。その傾向が最も強いのが経理・財務部門で、全ての業務をテレワークで行っている人はわずか4%。59%の人は基本的に出社していると答えている。 なぜ1年前と比べてテレワークという働き方は後退してしまったのか。特に経理・財務部門でテレワークをする人が激減しているのはなぜなのか。調査ではその元凶をあぶり出すとともに、企業やその経営者がそのような課題にどう対処しようとしているのかも明らかにしている。 さらに今後、経理・財務部門の業務における最もクリティカルなテーマとなる「電子帳簿保存法」と「インボイス制度」への対応と準備状況についても聞いた。テレワークへの対応、迫り来る制度対応……。課題が山積している経理・財務部門の方はもちろん、DXの推進で悩んでいる全ての企業にとって、大いに参考となる資料だ。
日常使いできるスマホ用ジンバルの決定版が登場したーー。そういっても過言ではない新製品が「Power Vision S1」だ。筆者は、7月の一般販売に先駆けてこの製品を体験する機会を得た。ここでは、最速レビューをお届けする。
──最初に核心の質問からはじめましょう。ずばり、採用に「成功する企業」と「失敗する企業」には、どんな違いがありますか。吉田崇(以下、吉田) 私たちは、国内800社以上に採用管理システム「sona...
「変革と成長」を実現させるため、効率化・高付加価値化・新たな事業機会への挑戦という3つのステップでDX戦略を推進する三井物産。効率化への第一歩として、あるソリューションを導入した。
[PR]エンジニアがやりたい仕事をやれるようにする環境を整えているというリベロエンジニアではなぜ高い報酬を設定できているのか、どんな人が集まりどのようなスタイルで仕事をしているのか、リベロエンジニア代表取締役の金子周平氏に話を聞いた。
ビジネスパーソンにとって、PCは仕事に欠かせないツールだ。以前はオフィスの自席に固定設置されるのがスタンダードだったが、最近はフリーアドレスの導入や就業スタイルの多様化などによって、「持ち歩くツール」…
一気に拡大したeコマースだが、単純にインターネットで商品を買えるだけでは小売業は生き残れない。キーワードは「シームレスな顧客体験」だ。小売業に求められる条件を語り合う。
全 21,141 件中 14,061 - 14,080 件を表示