データを活用しイノベーションを起こす時代に、AIを使いこなせる人材は不可欠だ。経済学者の岸博幸氏と、「NECアカデミー for AI」で社内外を対象にしたAI人材の育成に取り組む学長の孝忠氏が今後のAI人材育成について話し合った。
直径は1㎛(1ミクロン:1ミリの1000分の1)以下。その1本の糸が肌の未来へ──今回クローズアップするのは、超極細繊維「Fine Fiber(ファインファイバー)」。いったいどんな可能性を秘め...
創業7年目にして、国内フリマアプリの代表的存在となったメルカリ。そんなメルカリの事業成長を支えるコーポレート部門に焦点を当てた同シリーズ。第2回は、メルカリ執行役員兼、経営戦略室トップの河野秀治...
重松さんが大事にしているのは「時間を主体的に使う」こと。それが叶うアプリがある。
日本の米作りが変わろうとしている。ICTの力を導入して安全で安心な作業環境を創造し、大規模栽培の効率化や栽培管理の適正化を確保する。関東の有数の穀倉地帯である茨城県南部に挑戦を訪ねた。
「環境を創る 未来を創る」を企業理念に、害虫駆除・防除に対して予防・早期発見というユニークなアプローチで取り組む「8thCAL(エシカル)」。同社の岡部美楠子社長と昆虫学者の丸山宗利・九州大学准教授が、生き物が共存・共生できる社会の可能性について語り合った。
齋藤 40年以上フランスを拠点に生活してきたので、暮らしの中にあったのはワインとウイスキー。実は、日本酒に興味を持ったのは、ここ数年のことなんです。エルメスを退社し、生活の拠点を日本に移してから...
VR事業で起業した今道友考31歳。目指せユニコーン、キラキラベンチャーとして「セカイを変える」と思いきや数々の「ハードシングス」が今道にふりかかる。逃げ込んだVR世界には、奇妙な女がいて──ベン...
わずか25歳の若さで7大陸最高峰の登頂を成功させたアルピニストの野口健。その経験を生かし、約20年間にわたって社会貢献活動にも精力的に取り組んでいる。自然の美しさと恐ろしさ、その双方を知り尽くす野口は、環境問題と向き合うとき、人々に求められ...
「働き方改革」とともにオフィスのあり方が変わり始めている。人々の働き方とその環境は今後、どのような展開を見せるのだろうか。東急リバブル ソリューション事業本部副本部長の柿沼徹也と、OYO LIFE CEOの勝瀬博則に、本誌副編集長...
「大企業を変えるのは、スタートアップ」。スタートアップに取り憑かれた若手が、マイクロソフトで目指すものとは。
1965年にランドセル工房としてスタートし、現在はブリーフケースやトートバッグといった大人向けのプロダクトも展開するブランド土屋鞄製造所。いかに便利であるかが求められる時代にあって、レザーという手入れの必要な素材にこだわり、熟練の職人とともにプロダクトをつくり続ける稀有なブランドだ。そんな彼らが11月に開業した渋谷スクランブルスクエアで新たなシリーズを発表した。それは、これまでの“土屋鞄らしさ”を裏切りながら、土屋鞄らしさの本質を体現した“新たなる形”を提示した鞄だった。
今、高級時計が売れている。欲しいと考えている人も多い。しかしこれだけ多種多彩なブランドがあると、何を選ぶべきか悩んでしまうだろう。現存するスイス最古の時計ブランド「ブランパン」は、歴史と伝統に裏打ちされた“本物のスイス時計”を作っている。混...
サッカー指導者として、海を渡った日本人、西野朗。常に誇りを背負って戦ってきた男は、いま何を見据えているのだろうか。「ダーバン」のスーツをエレガントに着こなす西野に、チームづくり、人生哲学、そしてファッションについて聞いた。高校、大学、実業団...
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)が展開するアクセラレーションプログラム「ENTX(エンタエックス)」。今年2年目となるこのプログラムでは、起業家の才能とエンタテインメントの力を掛け合わせて新たなビジネスを作ることを目的として...
「O2O(Online to Offline)」から「OMO(Online Merges with Offline)」へーー。カスタマージャーニーにおけるすべての顧客接点で、パーソナライズされた購買…
デジタルトランスフォーメーション、通称「DX」が企業にとって必要不可欠と叫ばれる中、とはいえ実際このDXとは何なのかは掴みにくい。DXの定義、取り組み状況、取り組み方、そして落とし穴を網羅的に図...
KPMG Ignition Tokyoは、「秘密計算でビジネス課題を解決する」をテーマとしたハッカソンを開催した。参加者は「異常検知、マーケティング、年収分析」などのシナリオで秘密計算のプログラムを作成し、アイデアや性能を競った。
全 21,126 件中 16,501 - 16,520 件を表示