顧客や取引先、従業員とのコミュニケーションを活発化できるSNS企業公式アカウントの運用は、今後も増加していくことは間違いない。しかしSNSにはメリットだけではなく、利用方法を誤ると重大な事件に発展するリスクも潜んでいる。バイトテロや経営者のパワハラ投稿など、SNSによる炎上リスクを排除するため、企業はどのような方針で、またどのような運用体制で臨むべきか。
世界最大級の総合コンサルティング/ITサーヴィス企業・アクセンチュア。いま、次世代のテクノロジー・ソリューションを用いて新たなビジネスを提案するインターネット関連事業で、デジタルの未来を担う人材が求められているという。現場で働く2人の社員から、その人物像を探る。
下積み芸人の生活費稼ぎとして始めた株式投資で3億円の資産を築き、現在は投資&経済YouTuberプロダクション「Zeppy」のCEOとして活躍する井村俊哉氏に、テンバガー投資成功への道のりを聞いた。
Google、Twitter、LINE……。国内外の名だたるIT企業で、主に「戦略」に携わってきた葉村真樹氏。現在は、東京都市大学総合研究所・大学院総合理工学研究科の教授として、その活躍の場を...
創業90年超の化粧品メーカー、ポーラ。採用面接で「社会貢献をしたい」という学生が増えているという。背景に何があるのか。女性で初めて同社の社長に就任した及川氏が語る。
「ZUU online」など金融メディアを展開するZUUの冨田和成氏は、売り上げと利益を飛躍的に伸ばす「鬼速PDCA」について説明した。冨田氏の著書『鬼速PDCA』は、シリーズ累計20万部超と反響を呼び、同社では、現場・…
デジタルトランスフォーメーションを支援するインフォバーンは、2020年1月24日、第2回目となる「B2Bマーケティングナイト」を開催。当日はパナソニック コネクティッドソリューションズ社の関口昭如氏と、freeeの執行役員、中東孝夫氏を招き、日本のB2Bマーケティングに何が求められているか語ってもらった。
日本でも成長が見込まれるシェアリングエコノミー市場。いま、学びの分野でもシェアエコが広まろうとしている。
1日平均2件以上発生していると言われる、ネット炎上。一瞬にして企業の信用を大きく傷つける炎上だが、「自社には関係がない」と、対策が後回しになっている企業も少なくない。 予想もつかないところから発...
SDGs(持続可能な開発目標)が普及するのに伴い、環境問題が世界における大きなアジェンダとなっていて、そのうねりは自動車業界にも押し寄せている。これまでクルマに求められることは、移動の便利さ、あるいは運転の楽しさだった。それで十分だった。し...
企業におけるAI(人工知能)活用が実践期に入る中、さまざまな障壁から取り組みが足踏みする組織も見受けられる。AI・データ活用を推進する上で鍵となるのは何か、また活用プロジェクトを成功させるために社外からどのようなサポートを得るべきか──企業のAI・データ活用を支援するDataRobot Japanのシバタアキラ氏とソフトバンクの藤平大輔氏に聞いた。
── 中野さんは、サブスクリプション特化のEC支援事業のテモナで、CTOを務めていますね。通常「最高技術責任者(Chief Technology Officer)」と訳されるCTOですが、中野さ...
松田 私はかつて「保険はセールスで一方的にすすめられるものだ」と思っていました。社会人になって銀行に就職したのが1990年でしたが、昼休み、食堂にいわゆる「保険レディ」がセールスに来る。当時は若...
日立システムズは、社員一人ひとりが活躍できる職場環境の整備に力を入れている。社員自らが手を挙げ、希望の業務やプロジェクトに参画する機会の拡大や、個々の社員が持つ知識・スキルを全社で可視化(見える化)す...
2019年秋に話題になった「女性のメガネを禁止」。自分が心地良く、かつ生産性が高ければ、メガネを含めどんな服装をしていてもいいのではないか── 。活躍する女性4人に、メガネを愛用する理由や服装のこだわりを聞いた。
日本で会社を立ち上げるのは難しくない。資本金1円で株式会社をつくれるし、その気になれば自分で登記もできる。しかし、海外現地法人の設立は段違いにハードルが高い。GoGlobal代表取締役社長の矢頭了氏は次のよ…
――今、海外に進出する日本企業は、どのような目的を持っているのでしょうか。後藤 国内市場が成熟化し、企業間競争がさらに激化する中で、成長のチャンスを求めて海外に進出する企業が増えています。国内の人手…
「予防医学者」という肩書きのせいでよく勘違いされますが、僕は決して健康優良児ではありません(苦笑)。風邪も引くし、食べ過ぎて太ったり、睡眠不足でフラフラになったりもします。そういう意味では、みな...
バイクのイメージが強いヤマハ発動機だが、実は30年以上、私たちの食卓の裏側で「縁の下の力持ち」の役割を果たし続けてきた。それを担うのは産業用無人ヘリコプターを使った農薬散布。現在は国内の水田の約4割で活...
採用市場における勝者の条件とは何だろうか。それはズバリ、適切な学習機会とキャリア開発機会を提供できることだ。この2つの機会を提供し続けている企業は、採用戦線を勝ち残るばかりでなく、社員の定着率が高まり、人材の戦力化が進むのである。
全 21,099 件中 16,121 - 16,140 件を表示