記事一覧

全 21,243 件中 11,081 - 11,100 件を表示
グローバル企業BATがダイバーシティ&インクルージョンを大切にする「納得」の理由 全世界で進めるH+ESGの一環として

グローバル企業BATがダイバーシティ&インクルージョンを大切にする「納得」の理由 全世界で進めるH+ESGの一環として

イギリス・ロンドンに本社を置き、世界175以上の国と地域に展開するマルチカテゴリー企業のBAT。同社は「A Better Tomorrow™(より良い明日)」を築く、という企業パーパスを掲げ、日本においても、持続可能な事業の経営指針となるH+ESG(環境・社会・企業統治を意味する「ESG」に、健康への影響を低減することを意味する「H」を加えたBAT独自の経営指標)の観点からさまざまな取り組みを進めている。日本法人BATジャパンの社長で北アジア地域エリアディレクターのジェームズ山中氏に話を伺った。

BATジャパン
AIの“使い方”にこだわれば、製造業はもっと加速できる

AIの“使い方”にこだわれば、製造業はもっと加速できる

匠の知見を次世代につなぐためにAIはどう役立つのか。日本のものづくりを活性化させていくためには住友ゴムはどのようにAIを活用させてきたのか。ブレインパッドの高橋隆史氏と、住友ゴム工業株式会社の原...

住友ゴム工業
【Figma上陸】全ビジネスパーソンが直面する「デザイン民主化の時代」

【Figma上陸】全ビジネスパーソンが直面する「デザイン民主化の時代」

今度こそ、日本で「デザイン」が企業の競争力の源泉となる日がやってきたのかもしれない。 米国のマイクロソフト、グーグルなどで導入されてきたデザインツール「Figma」が2022年、日本に上陸した...

CHANGE to HOPE
ビジネスを即キャッシュ化。「事業買い取りビジネス」がおもしろい

ビジネスを即キャッシュ化。「事業買い取りビジネス」がおもしろい

中小企業の廃業がとまらない。 中小企業庁の「中小企業白書」(2021年版)によると、2020年に休廃業及び解散した企業は4万4377件あり、過去最高となった2020年の4万9698件と比較する...

PINCH HITTER JAPANグループ
「両利きの経営」で経済的価値と社会的価値の両立を目指す 独自のサステナビリティ経営へ1000億円を投資

「両利きの経営」で経済的価値と社会的価値の両立を目指す 独自のサステナビリティ経営へ1000億円を投資

素材メーカーのAGCにとって、サステナビリティ経営は極めて重要な課題だ。製造工程で排出される温暖化ガス(GHG)を削減するだけでなく、高機能な素材が生み出すGHG削減効果も見据えながら、ベストな道を選択しなければならない。そのため、事業の経済的価値と社会的価値の両面を可視化し、経営判断に生かす方針を掲げる。同社のサステナビリティ経営について、執行役員 経営企画本部 戦略企画部長兼サステナビリティ推進部長の村野忠之氏にフリーアナウンサーの堀井美香氏が聞いた。

AGC
従業員目線で進めるUCCのデジタル戦略

従業員目線で進めるUCCのデジタル戦略

コーヒーに関わる事業を世界で展開するUCCグループ。日本にコーヒー文化を築き上げてきた同社だが、ITに関しては遅れている感が否めなかった。使いにくいITを大刷新する取り組みが始まった。

ServiceNow Japan
【ビジネスパーソン必読】今注目の「カスタマーサクセス」はこれからどこへ向かうのか?キャズム理論で著名なジェフリー・ムーア氏が詳しく解説 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

【ビジネスパーソン必読】今注目の「カスタマーサクセス」はこれからどこへ向かうのか?キャズム理論で著名なジェフリー・ムーア氏が詳しく解説 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

近年、「カスタマーサクセス」という概念が注目を集めている。直訳すると「顧客の成功」という意味で、顧客に能動的に働きかけて顧客の成功体験へとつなげることで、自社の製品・サービスを継続的に利用してもらう…

Gainsight株式会社
総合商社 丸紅が目指す「 eスポーツ ソリューション」の全貌:「チームや選手という、『メディア』が生み出すコンテンツの価値に賭ける」 | DIGIDAY[日本版]

総合商社 丸紅が目指す「 eスポーツ ソリューション」の全貌:「チームや選手という、『メディア』が生み出すコンテンツの価値に賭ける」 | DIGIDAY[日本版]

成長を続けるeスポーツ・ゲーミング領域は10〜15年のスパンで持続性のあるビジネスになると考え、新規事業として投資に取り組むのが総合商社の丸紅だ。2021年にはトップeスポーツチームのFnaticと資本・戦略提携を発表した丸紅だが、同社が見据えるeスポーツのビジネスポテンシャルとはどのようなものなのか。

丸紅
安全性と利便性を両立「高精度の生体認証」の正体 | 日本電気 | 東洋経済オンライン

安全性と利便性を両立「高精度の生体認証」の正体 | 日本電気 | 東洋経済オンライン

地政学的リスクが高まる中で、企業も攻撃の標的になってきている。そうした状況を受け、2022年5月には経済安全保障推進法が成立。重要な物資やインフラを守り、先端技術の国外流出を防ぐため、国家レベルで対策を…

日本電気株式会社
次世代モビリティの未来を指し示す LEXUS×AGCの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

次世代モビリティの未来を指し示す LEXUS×AGCの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ブランド初のBEV(バッテリーEV)専用モデルとして、大きな話題を呼んでいるLEXUS「RZ」。電動化技術を駆使した四輪駆動力システム「DIRECT4」や、独自のステアリングシステム「ステアバイワイヤシステム」など革新的な技術の結晶ともいえ...

AGC
パーソル、企業内大学に見る「独自の人材育成術」 | パーソルテンプスタッフ | 東洋経済オンライン

パーソル、企業内大学に見る「独自の人材育成術」 | パーソルテンプスタッフ | 東洋経済オンライン

パーソルテンプスタッフといえば、人材サービスがまだ一般的ではなかった1973年に創業し、人材派遣、人材紹介、アウトソーシングなどのサービスを開拓してきた老舗だ。そんな同社を長く支え、リーディングカンパニ…

パーソルテンプスタッフ株式会社
「見せかけだけでは?」SDGs批判は正当なのか | SDGs広告特集 | 東洋経済オンライン

「見せかけだけでは?」SDGs批判は正当なのか | SDGs広告特集 | 東洋経済オンライン

――SDGsの過熱ぶりは一過性のものですか。それとも定着していくのでしょうか。村上 SDGsは世代や性別にかかわらず認知されていて、一過性のブームではない実感があります。積極的なのは上場企業ばかりではなく、…

SDGs広告特集
「アルミ・UACJと宮城の地ビール」意外な関係 | UACJ | 東洋経済オンライン

「アルミ・UACJと宮城の地ビール」意外な関係 | UACJ | 東洋経済オンライン

――協業の経緯を教えてください。石原 私たちは東日本大震災以降、寄付などで被災地支援を続けるとともに、本業でもアルミを資材として供給し、復興のお手伝いをしてきました。ただ、単に寄付をするだけではなく…

UACJ
なぜ財界総本山・経団連は転職者採用の呼び方を「中途採用」から「経験者採用」へ切り替えるのか 大企業「終身雇用」時代の終わり

なぜ財界総本山・経団連は転職者採用の呼び方を「中途採用」から「経験者採用」へ切り替えるのか 大企業「終身雇用」時代の終わり

これまで保守的とされてきた大企業の人事制度がメンバーシップ型からジョブ型へと大きく変わりつつある。「変動性・不確実性・複雑性・曖昧性」を特徴とするVUCAの時代に日本企業や働く個人が目指すべき道とは。

サイエスト株式会社
大企業の新規事業や中小企業の海外進出で40代、50代の「プロフェッショナル人材」が大活躍する理由 外部プロ人材を活用して「攻めの経営」を

大企業の新規事業や中小企業の海外進出で40代、50代の「プロフェッショナル人材」が大活躍する理由 外部プロ人材を活用して「攻めの経営」を

「経験知と共に、新しい世界へ。」を掲げ、プロ人材活用事業を展開するCYEST(サイエスト)。祖業であるグローバルビジネス支援事業を通じて、海外事業の経験を積んだ5000人に上るプロフェッショナルが登録する独自データベースを構築、世界90カ国への企業進出をサポートする。データベースをフル活用し、人材紹介、グローバル人材育成へと事業を広げる同社の北村嘉章代表取締役にお話を伺った。

サイエスト株式会社